「正確」判定の記事が少ないのはなぜ?【ファクトチェックの舞台裏】

「正確」判定の記事が少ないのはなぜ?【ファクトチェックの舞台裏】

日本ファクトチェックセンター(JFC)への批判の中に「『正確』と判定する記事がほとんどない」「誤りを指摘するばかり」というものがあります。実際に、JFCが配信しているファクトチェック記事の判定の多くは「不正確」や「誤り」で、「正確」や「ほぼ正確」という記事は、ごくわずかです。

今回のコラムでは、「正確」「ほぼ正確」という判定が少ない理由を、過去の記事を紹介しながら説明します。

JFCの判定基準

JFCはファクトチェックの透明性を高めるために、判定基準を公開しています。「正確」「ほぼ正確」「根拠不明」「不正確」「誤り」の5段階。それぞれの基準は以下のとおりです。

正確:誤りがなく、重要な要素が欠けていない
ほぼ正確:一部に誤りを含むが重要な部分を含む大部分は正しく、概ね正確
根拠不明:根拠がないか不十分であり、事実の検証ができない
不正確:一部は正しいが、重要な部分に誤りや欠落があるかミスリード
誤り:誤りである、または重要な要素が大きく欠けている

静岡の水害の画像? →正確

JFCが初めて「正確」と判定した記事は、2022年の静岡の水害の画像に関するファクトチェックです。検証対象の投稿には、水没した家や車など3枚の画像が添付され、「なぜニュースにならないの?」と問いかけていました。

JFC”なぜニュースにならないの? 静岡県内の水害画像は本物【ファクトチェック】

この静岡の水害では、AIで作られた偽画像、いわゆる「ディープフェイク」の水害画像が拡散しました。JFCでも、下記の画像は「偽物である」とファクトチェックをし、ディープフェイクが拡散した事例として注目されました。

JFC”ドローンで撮影された静岡県の災害画像? AIディープフェイクの見分け方【ファクトチェック】

この事例が有名になり、ネット上では、静岡の水害について、他の被災画像もAIによる偽物ではないかという見方が広がりました。そこで編集部が検証したのが、この記事です。

編集部は、Googleマップで、この3枚の画像の撮影場所を特定して、川の名前を突き止めました。静岡県に取材したところ、その川は確かに「氾濫危険水位」を超えていました。その後、県の浸水被害調査の写真や水害後のゴミ置き場の様子、地元紙、県警、周辺住民の情報などを集めて、画像は本物だと判断しました。

NHKが「集団生贄200人!」と放送? →正確

2023年には、NHKが「しゅうだんいけにえ200人!」という歌を放送したかどうかがネット上で話題になっていました。JFCは、この歌を検証して「正確」と判定しています。

JFC”(動画)NHKが「集団生贄200人」という歌詞の歌を放映した?【ファクトチェック】

最初は編集部も「NHKが『集団生贄200人』という歌詞を放送するだろうか」と思い、ネット上の反応と同じように、AIによる偽造を疑いました。

しかし、元の映像をたどると、NHKの「まやまやぽん!」という番組の体操の一部で使われていることがわかりました。さらに、スタッフが録画していた映像から、実際に放送されたことも確認できたため、投稿を「正確」と判定しました。

スウェーデンの浸水した駅で泳ぐ? →ほぼ正確

2022年には、「台風で駅が浸水しても陽気なスウェーデンの人々が草」という文言と共に、浸水した建物内で、複数の人が浮き輪で浮かぶ画像が拡散しました。

JFC”台風で駅が浸水しても陽気なスウェーデンの人々の画像?【ファクトチェック】(訂正あり)

ネット上では合成やAI生成を疑う声が広がっており、編集部も最初は合成を疑いました。

しかし、元画像を探すと、ハフポストのフランス版に同じ写真があり、2018年7月29日にスウェーデンで撮影されたことがわかりました。また、日時と撮影場所の手がかりから、別のアングルで撮影されたとみられる複数の画像や動画を入手。地元メディアなどの情報も集めて、拡散した画像は本物だと判定しました。

記事に(訂正あり)とあるのは、当初、「正確」と判定していたものを、のちに「ほぼ正確」へ変更したためです。

検証対象は「台風で駅が浸水」という表現でしたが、スウェーデンに気象庁が定義する「台風」は存在しません。記事では、当初からその点にも触れていましたが、読者から「一部に間違いがあるなら、判定を『ほぼ正確』にするべきではないか」という指摘がありました。編集部で改めて議論した結果、読者の指摘を踏まえて判定を「ほぼ正確」に訂正しました。

JFCではこのような指摘があった際は、編集部で議論して、必要であれば修正・訂正をします。この事例では読者の指摘がもっともだと考えました。

1919年に撮影されたアイヌの踊り? →ほぼ正確

2023年には「1919年に撮影された本物のアイヌの踊り」という動画を検証して、「ほぼ正確」という記事を公開しました。

JFC”(動画)アイヌの踊りが1919年に撮影された?【ファクトチェック】

この投稿についても、ネット上では本物かどうかを疑う声が広がっていました。この時は、元映像をたどって「オーストラリア国立フィルム&サウンド・アーカイブ」に保管されている映像と同じであることがわかりました。ただし、オリジナル版は白黒で、拡散した映像はカラーでした。そのために判定は「正確」でなく、「ほぼ正確」としています。

このように少ないとはいえ、「正確」「ほぼ正確」と判定しているファクトチェック記事もあります。その多くは、ネット上で、本物かどうかが注目を集めている事例です。

編集部が元映像や公的な記録などの一次情報にたどり着けたケースは「正確」、投稿内容の重要な部分は事実だけれど、部分的に誤っていたり、不正確だったりするケースは「ほぼ正確」と判定しています。

誇張や誤解を招く表現は、正しい情報より拡散しやすい

ではなぜ、JFCの記事は「誤り」や「不正確」と判定したものが多いのか。 3年ほど活動してきた中で、私自身は大きく2つの理由があると感じています。

ひとつは、誤った情報が社会に与える影響が大きいからです。デマや偽情報は、人々の不安や混乱を広げ、差別や分断を生んだり、詐欺や誹謗中傷につながることがあります。結果としてメディアや科学への信頼が揺らぎ、社会全体の対話が難しくなる恐れがあります。

もうひとつは、誤った情報の方が広まりやすいという現実です。刺激的な映像や誇張された表現は感情を揺さぶるため、地道に確認された正しい情報よりも、圧倒的に早く、遠くまで拡散してしまいます。

つまり、「正確」と判定した記事が少ないのは、正しい情報が世の中に少ないからではなく、JFCが検証の優先順位を「拡散性が高く、不確かな情報」においているからです。

「誤りを指摘するばかりではなく、正しい情報を『正確』と『誤り』と同じぐらい判定したほうが信頼してもらえる」という意見をもらうこともありますし、編集部内でも議論は続けています。

ただ、編集部のリソースが限られているため、現状では「誤情報による被害を減らし、誰もが安心してネットを使える環境を守る」ことを優先させています。

「なぜ『正確』という判定が少ないのか」という疑問の答えになったでしょうか?

「誤りを指摘することが重要なら、判定基準に『正確』という項目は、いらないのではないか」という新たな疑問がわくかもしれません。その点については、改めて編集長が解説記事を出す予定です。

出典・参考

JFC.”JFCファクトチェック指針”.https://www.factcheckcenter.jp/guidelines/ .閲覧日2025年9月24日

JFC.”なぜニュースにならないの? 静岡県内の水害画像は本物【ファクトチェック】”.日本ファクトチェックセンター.2022年9月28日 https://www.factcheckcenter.jp/fact-check/disasters/why-not-in-the-news-shizuoka-flood-images-are-real/ .閲覧日2025年9月24日

JFC.”ドローンで撮影された静岡県の災害画像? AIディープフェイクの見分け方【ファクトチェック】”.2022年9月28日https://www.factcheckcenter.jp/fact-check/disasters/shizuoka-disaster-drone-captured-ai-generated-fake-image/. 閲覧日2025年9月26日

JFC. ”(動画)NHKが「集団生贄200人」という歌詞の歌を放映した?【ファクトチェック】”.日本ファクトチェックセンター.2023年8月1日 https://www.factcheckcenter.jp/fact-check/disasters/false-kamchatka-japan-tsunami-video/ .閲覧日2025年9月24日

JFC. ”台風で駅が浸水しても陽気なスウェーデンの人々の画像?【ファクトチェック】(訂正あり)”.日本ファクトチェックセンター. 2022年9月29日 https://www.factcheckcenter.jp/fact-check/disasters/real-image-of-jovial-swedish-people-despite-train-station-flooding-caused-by-typhoon/ .閲覧日2025年9月24日

HuffPost France.” À Uppsala en Suède, les pluies diluviennes inondent une gare et ça donne des idées à certains”. 2018年7月29日  https://www.huffingtonpost.fr/insolite/article/a-uppsala-en-suede-les-pluies-diluviennes-inondent-une-gare-et-ca-donne-des-idees-a-certains_128242.html .閲覧日2025年9月24日

JFC. “(動画)アイヌの踊りが1919年に撮影された?【ファクトチェック】”.日本ファクトチェックセンター. 2023年10月27日 https://www.factcheckcenter.jp/fact-check/history/ainu-dance-filmed-1919/ .閲覧日2025年9月24日

編集:古田大輔


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

たんぽぽで白血病細胞が死滅? 現時点で治療に有効とは言えない【ファクトチェック】

たんぽぽで白血病細胞が死滅? 現時点で治療に有効とは言えない【ファクトチェック】

たんぽぽが白血病細胞を死滅させるという投稿が拡散しましたが、ミスリードで不正確です。白血病に対するたんぽぽの効果を調べた研究は複数ありますが、専門家は「科学的な要素の検証が必要で、その結果が出るまでは勧められない」と指摘しています。 検証対象 2025年9月1日、「たんぽぽ。白血病を96%消す」「わずか48分で白血病細胞の96%を死滅させる」という投稿がXで拡散した。 9月25日現在、投稿は6476回以上リポストされ、表示は344.4万件を超える。 投稿には「たんぽぽの根もお茶とかコーヒーとかあるんですけど、すごいみたいですね!」「スーパーフードっていつも雑草、そこら辺に生えていて誰もが手に入れられるもの、貴重ではないものなんですよね」や「まるでタンポポを食べたら白血病に劇的に効果があるかのような投稿だが、そういう研究結果は存在しない」という指摘もある。 検証過程 元ネタは英語の投稿 投稿に添付されているのは別の投稿の画像だ。植物の葉が並ぶ写真とともに「モンサント社がたんぽぽを攻撃」「どこの庭にもあるこの植物の葉一枚で、1分で命を救える」「タンポ

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
自民党・高市氏がインバウンド観光客の入国を禁止? まとめサイトによる誤り【ファクトチェック】

自民党・高市氏がインバウンド観光客の入国を禁止? まとめサイトによる誤り【ファクトチェック】

自民党総裁選に立候補している高市早苗氏が、インバウンド観光客の入国を禁止する方針であるかのような投稿が拡散しましたが、誤りです。高市氏は総裁選の演説会で外国人政策について「いっぺんゼロベースで考える」「経済的な動機でやって来て、難民を主張する人、きちんとお帰りをいただきます」などと述べていますが、インバウンド観光客の入国を禁止するとは言っていません。 検証対象 2025年9月24日、「高市早苗さん、99%の日本人には公害でしかないインバウンド観光客の入国を禁止、ゼロにする方針」という投稿がXで拡散した。 9月26日現在、投稿は7370回以上リポストされ、表示は156.2万件を超える。 投稿には「イイねぇ…それで、また観光地にも行ける👏👏 嬉しい‼️」「本当だとしたらありがたい🙏」や「本当に観光外国人ゼロにするの?ゼロにはできんでしょ?」などの指摘がある。 検証過程 投稿はまとめサイトによるもので参照記事には発言なし 検証対象のリンクは、まとめサイト「Tweeter Breaking News —ツイッ速!」の記事だ。タイトルは掲示板サイト5

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
自民・林芳正官房長官「首相報酬4000万円は安い」と発言? 切り取りが拡散【ファクトチェック】

自民・林芳正官房長官「首相報酬4000万円は安い」と発言? 切り取りが拡散【ファクトチェック】

自民党総裁選に立候補している林芳正官房長官が「首相報酬4000万円は低い。もう一声」「上場企業の社長は億もらっている」と発言したという投稿が拡散しましたが、ミスリードで不正確です。発言の前半だけが切り取られており、後半では「公のための仕事なので0円でもよい」という趣旨の発言をしています。 検証対象 2025年9月19日、「 林芳正官房長官、首相報酬4000万円『低い。もう一声』『上場企業の社長は億もらってる』」という投稿がXで拡散した。 投稿は9月25日現在、2300回以上リポストされ、表示は25.2万件を超える。 投稿には「業績あげたら給料あがるのあたりまえだ。おまえらは業績なんかあげてないだろ?」「企業ならば、高級な報酬ばかり要求する癖、利益に何の貢献も無い、自民党議員のようなごく潰しは、全員クビ」や「正しいと思う。加えて国会議員の数は減らせば良いと思う。あと、国家公務員ももっともらって良いと思う」という指摘もある。 検証過程 発言の前半のみを切り取り 検証対象のリンクは、まとめサイト「Share News Japan」の記事で、Yahoo!

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
ほんこん氏「トランプ大統領になってからガザで人は亡くなっていない」? 停戦中だが死者が出ていた【ファクトチェック】

ほんこん氏「トランプ大統領になってからガザで人は亡くなっていない」? 停戦中だが死者が出ていた【ファクトチェック】

タレントのほんこん氏がテレビ番組で「トランプ大統領になってからガザで人は亡くなっていない」という発言をしましたが、不正確です。放送した日は停戦中でしたが、その期間も人が亡くなっています。 検証対象 2025年9月15日、ほんこん氏が「トランプ大統領になってからウクライナで人は亡くなっていない、ガザでもそうだし」と発言したという投稿が、動画付きで拡散した。 9月22日現在、動画は8400回以上リポストされ、表示は825.6万件を超える。 投稿には「朝日放送の劣化ぶりは目も当てられません」「こういう素人が集まって知りもしないことについてあれこれ雑談する番組作る意味がどこにあるんだかさっぱりわからない」や「これ半年前の放送やね、何で今ごろあげたん?」という指摘もある。 検証過程 拡散した投稿と動画の内容は 拡散した投稿に添付された動画は34秒。全文書きおこしは以下の通りだ。 「何やかんや言うてもトランプ大統領なってから停戦っていうか人が亡くなってないから、俺はそれガザの方でもそやし、みんなトランプがあかんあかんって言うてるけども、やり方うまいなとか思

By 根津 綾子(Ayako Nezu)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は10月18日(土)午後2時~3時15分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei1018.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にど

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)