SlowNews記事「検証手法を検証する」へのJFC編集部見解

SlowNews記事「検証手法を検証する」へのJFC編集部見解

日本ファクトチェックセンター(JFC)は2022年10月の発足から1年半、日々、正確で透明性の高いファクトチェックに取り組んでいます。この度、SlowNewsで公開されたフロントラインプレスの記事でご指摘を受けたJFCのファクトチェック手法への疑問や懸念も参考にしつつ、今後はさらに体制を拡充し、より幅広く難易度が高い検証に取り組んでいきたいと考えております。

SlowNewsの記事の読む中で、ファクトチェックの方法論に関し、私たちの言及が不足していた部分もあるかと思い、Webサイトに公開している点も含めて、改めて説明させていただきます。

なぜオープンソースに頼るのか 「公開」「透明性」の原則

SlowNewsの記事「ファクトチェックの『検証手法』を検証する」は「公的機関のオープンソースに頼る手法には限界があるのではないか」と指摘し、また、「JFCのファクトチェックには当事者・関係者取材が乏しく、公開データのみで真偽を判断するものも目立つ」と評しています。

(ただし、SlowNewsの記事が出た時点でJFCが公開している300本を超えるファクトチェック記事のうち、何本がその指摘に当たるのかは明示されていません)

JFCは「ファクトチェックとは 定義・ルール・手法を解説」という記事を公開し、ファクトチェックの基本的な方法論を解説しています。SlowNewsも記事の中で言及しているIFCNのルールだけでなく、より具体的な方法論で知られる欧州ファクトチェック規範ネットワーク(EFCSN)のルールも紹介しています。その中で重要なキーワードとなっているのが「公開」「透明性」です。

IFCNは「情報源の透明性」を掲げて「読者自身が調査結果を検証できる」ような手法を原則としています。EFCSNは「読者が検証過程を再現できるよう、証拠をできるだけアクセス可能にする」ことがルールとなっています。

JFCや海外のファクトチェック団体の記事を見ていただければわかるように、検証の根拠となる証拠(文書や画像や動画など)には、可能な限りリンクをつけ、読者も自ら確認が取れるようにしております。

この原則を守るために、リンクが貼れるオープンソースの証拠を重視し、活用しております。これは世界中のファクトチェック団体で共通していると理解しています。

調査報道とファクトチェックの違い

SlowNewsがファクトチェックについて言及した3本の記事には「ファクトチェック団体のある関係者」(5月21日記事)、「ファクトチェック団体に詳しい関係者」(5月22日記事)「IFCNの事情に詳しい関係者」(5月23日記事)と、各回に匿名の証言者が出てきます。これでは読者自身がこの証言が正しいかどうかを確かめることが困難です。

EFCSNも「安全が脅かされる場合を除き、すべての情報源を実名にする」という規定が示すように原則実名で、JFCも同様のルールで検証を実施しています(JFCファクトチェックガイドラインJFCファクトチェック指針)。そのため、検証の根拠に用いる情報源はすでに公開されているオープンソースや誰でも使える公開の画像検索・検証ツールなどが中心です。

SlowNewsの第3回記事の末尾には「意見が対立している問題や、権力機構の深い闇に入り込まなければ解明できない問題についてはやはり調査報道が必要であり、オープンソースに依拠する手法には限界があるのではないだろうか」というSlowNews記者(匿名なので誰の意見なのかはわかりません)のオピニオンが書かれています。この意見には同感です。

JFCの記事「ファクトチェックとは」でも、「『事実確認・裏とり』や『調査報道』との違い」という項目で、事実確認・裏とりや調査報道の重要性を指摘しつつ、ファクトチェックとの方法論の違いを説明しています。

ファクトチェックと異なり、調査報道はしばしば匿名情報に頼ります。証拠を全て記事で開示したり、事実確認の過程を細かく説明したり、検証結果に「誤り」「正確」などの判定をつけるわけではありません。

また、ファクトチェックはネット上に大量に氾濫する偽情報や誤情報への対応が、非常に重要な役割の一つです。すでに公開されている言説を対象として調べるファクトチェックは、まだ公に明らかになっていない事実を探求する報道とは異なる効果や目的があります。どちらが上ということではなく、機能が異なります。

調査報道の方法論は、ファクトチェックの「公開」「透明性」とは異なりますが、SlowNews記事にもあるように「権力機構の深い闇に入り込まなければ解明できない問題」に関しては、調査報道でなければ対応できないテーマも無数に存在します。

そういった理解の上で、JFCは設立当初から、ファクトチェックに取り組む機関として活動しております。

JFCの原発事故の検証は妥当か

また、SlowNewsはJFCが実施した福島第一原発からの処理水の海洋放出に関するファクトチェックに関して「主として国際原子力機関(IAEA)の報告書や政府・東電の見解が用いられている」と指摘し、「IAEAの中立性には疑問があり、ファクトチェックの判断基準としてそのまま使っていいのか」という声を紹介しています。

JFCがこれまでに処理水関連で公開した11本の検証記事では、確かに主にIAEAや政府・東電の資料や見解を根拠として検証しています。例えば、以下のような内容です。

福島第一原発の処理水と汚染水の違いは何?海洋放出は危険?【ファクトチェックまとめ】
日本政府が夏ごろに始める方針を示している福島第一原発の処理水の海洋放出に関して、国内外で不確かな情報が拡散しています。処理水とは何か。環境への影響は。ファクトチェックのポイントをまとめました。 ※新たな誤情報の検証を更新していきます(最終更新2023年12月13日)。 参照資料は、各省庁や東京電力から、また、2023年7月4日に公開された国際原子力機関(IAEA)の「福島第一原子力発電所ALPS処理水の安全審査に関する包括的報告書(以下、IAEA報告書)」などです。 処理水か汚染水か 2011年3月11日の東日本大震災による津波で、福島第一原発ではウラン燃料を冷やすことができなくなる事故が起きました。燃料は格納容器内で溶け、今も温度を下げるための冷却水をかけ続けています。使用された水は放射性物質で汚染され、雨水などと混ざって毎日約90トンずつ増えています。これを「汚染水」と呼びます。 汚染水は原発の施設内に並ぶ1000基を超える巨大タンクに貯められますが、2024年の前半にはタンク容量に限界が来る見込みです。日本政府は、トリチウムを除く62種類の放射性物

日本の汚染水はトリチウムも含む他の核種もオールスターの排水?
日本政府は汚染水を処理せず福島第一原発からそのまま放出?
処理水放出で海の色が変化?
汚染水には放射性物質に加え、金属腐食による多量の不純物が含まれ、海洋生態系への悪影響が極めて深刻?
IAEA、汚染水のろ過性能を検証していない?

これらはJFC内部で議論し、公開資料や検証ツールなどを活用して検証が可能なものだと判断したものです。

そもそも、ファクトチェックは検証可能な「事実」の部分に限定して検証し、「意見」は検証しません(「ファクトチェックとは」を参照)。

大量に拡散する偽・誤情報に関して、注目の高い「処理水には何が含まれているのか」「トリチウムの危険性は」などのトピックについて、現時点において、国内外の多くの科学者が関与した、公開されている複数の資料に基づいて、明確に誤りやミスリードを判定できる偽・誤情報を検証することは、大きな意義があると考えています。

これらの複数の資料に根本的な誤りや隠蔽があるかどうかを関係者に対する深い取材で確認する。これは調査報道が匿名の情報源にも頼って実施できるものです。そのような事実が明らかになった際には、JFCとして改めて判明した事実を追記し、訂正・修正などの対応をしたいと考えております。

多様なトピックを多様な手法で検証する意義

SlowNews記事では世界で160を超えるファクトチェック団体のうち、米国のAP通信社の記事だけを取り上げて、ファクトチェック手法を解説していますが、実際にはファクトチェック対象の選び方や手法には多様性があります。

例えば、PolitiFact(米国)のように政治、Science Feedback(フランス)のように科学など、トピックを絞って検証する専門的な団体もあります。芸能人の話題などエンターテイメント色の強い話題を積極的に取り上げる団体もあります。MediaWise(米国)は10代のメンバーに同世代の間で拡散する偽・誤情報を検証してもらうことで、教育的な効果も狙っています。

積極的に関係者を取材するAP通信のような手法から、テクノロジーとオープンソースの活用を得意とするLead Stories(米国)、全国の9万人を超えるボランティアと協力して検証するMafindo(インドネシア)、Annie Lab(香港)はJFCと同様に学生インターンの調査とプロのエディターによる監修で検証に取り組むなど、公開と透明性の原則を守りつつ、その手法は多様です。

JFCが国際大学グロコムと共同して実施した日本国内の2万人調査では、日本で実際に拡散し、JFCなどが検証した15の偽・誤情報に関して平均で51.5%の人が「正しいと思う」と回答していました。JFCがこれまでに検証したような医療・健康、国際、政治、災害など多様なテーマでの検証が必要とされている証左です。

また、これまでファクトチェック記事が少なかった日本において、Googleの高度な検索や画像検索ツールやオリジナル動画の見つけ方、生成AIによる画像の見分け方など、多様なオープンソースの手法を具体的に解説するJFCの記事は、教育現場からも高い評価を受けており、大学での教育などにも取り入れられています。

隠された事実を解明する調査報道が重要なのと同じように、すでに拡散している言説の誤りを指摘するファクトチェックは、ネット上で大量の偽・誤情報が急速に拡散する現代において不可欠のものです。お互いの重要性を認めつつ、JFCとしてはさらなる取材力・検証力を身につけるべく努力していきたいと考えております。

体制や資金に対する運営委員会の見解

SlowNewsの記事ではJFCの体制や資金に対して、不透明であるなどの指摘もありました。それらに関しては、運営委員会が見解を公表しました。

JFCの体制や資金に関する報道について 運営委員会見解
SlowNews社が5月21〜23日に配信したファクトチェックに関する3本の記事で、日本ファクトチェックセンター(JFC)について、運営体制や資金源の透明性などに問題があるのではないかとの指摘がありました。 JFCの運営については、設立時から運営体制や資金提供元を公表し、適宜説明を追加して参りましたが、運営委員会より改めて下記のとおりご説明申し上げます。また、今後につきましても、必要に応じて適宜説明を追加し、読者の皆様に安心して記事を読んでいただけるように心がけていく所存です。 ガバナンス体制について JFCの運営にあたっては、「編集権の独立」が重要との視点に立ってガバナンス体制を工夫し、日本ファクトチェックセンター設置規程とファクトチェックガイドラインで詳細を定めています。 具体的には、運営委員会はファクトチェックガイドラインを定めるほか、事後的に個別の記事について編集部に質す権限を持っていますが、日々の記事については編集部が独自に題材を選び配信をしています。一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)は運営主体として法的な責任を持つとともに事務局

判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

フランス入国の優先レーンから日本が外された? 大使館が否定【ファクトチェック】

フランス入国の優先レーンから日本が外された? 大使館が否定【ファクトチェック】

「フランス入国の際の優先レーンから日本が外されたようだ」という情報が拡散しましたが、誤りです。2025年4月30日現在、日本は優先レーンの対象国です。 検証対象 2025年4月19日、埼玉県戸田市議・河合ゆうすけ氏が「フランスに入国する際、イミグレーションの優先レーンから日本が外されたようだ。日本のパスポートを持った中国人(帰化した人)が増えたからではないかと言われている」などと主張する投稿がXで拡散した。投稿には、フランス・パリの空港と思われる画像が添付されている。 投稿は4月30日現在、3700回以上リポストされ、表示回数は112万を超える。投稿には「治安だけは良かったのにその治安もパァ」「自公政権のお陰ですね」などのコメントのほか、「根拠がない」というコミュニティーノートの指摘もある。 検証対象の投稿が拡散するひと月ほど前にも、同様の投稿があった(2025年3月19日)。「フランスに入国しようとしたら優先自動ゲートが開かず、担当者に文句を言ったら『日本だけ撤廃した。向こうの中国人の列に並んで』と言われた」などという内容で「虚偽のポストの疑い」というコ

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
超高齢者の社会保障不正、戸籍制度がある日本ではあり得ない? 問題は日本でも【ファクトチェック】

超高齢者の社会保障不正、戸籍制度がある日本ではあり得ない? 問題は日本でも【ファクトチェック】

「トランプ政権が社会福祉コストを精査したら、記録上で200歳以上が数万人もいた。戸籍制度が完備してる日本ではあり得ない」などという言説がXで拡散しましたが、不正確です。トランプ氏が演説でふれた200超歳の高齢者の記録は1041人分。また、亡くなった人が戸籍上生存したままになっている「高齢者所在不明問題」は日本でも起きています。 検証対象 2025年4月24日、「トランプ政権でDOGEが社会福祉コストの精査を行ったら、記録上で200歳以上が数万人もいたという話は、戸籍制度が完備してる日本ではあり得ないこと」という投稿がXで拡散した。 投稿は2025年4月28日現在、1万回以上リポストされ、表示は308万件を超える。投稿には「母が亡くなった時戸籍を取り寄せたら、江戸時代末期まで遡った記録が送られてきて驚いた」「ほんと、そう。無くすべきではない」などのコメントのほか、「日本でも何年か前にそういう事ありましたよ」という指摘もある。 検証過程 トランプ氏「220~229歳が1039人」 第2次トランプ政権は、財政赤字の削減を目指し、社会保障費の削減に取り組ん

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
文京区の中学校はクラスの半分が中国人? 外国籍の生徒割合は約4%【ファクトチェック】

文京区の中学校はクラスの半分が中国人? 外国籍の生徒割合は約4%【ファクトチェック】

東京都文京区では中学校のクラスの半分が中国人だという情報が拡散していますが、誤りです。文京区教育委員会によると、文京区立中学校の外国籍生徒の割合は約4%です。 検証対象 2025年4月19日、「文京区では中学校のクラスの半分が中国人」という投稿が拡散した。 この投稿は1万件以上リポストされ、表示回数は124万回を超える。投稿について「都内は恐ろしい状況なんだ」「マジでやばいでしょ」というコメントの一方で「どこの中学校の話をされてるんですか?」という指摘もある。 検証過程 東京都文京区の人口は2025年4月1日現在、23万5380人(前月比298人増)。そのうち中国人を含む外国人全体の人口は1万5821人(前月比17人減)で6.7%だ(文京区「人口統計資料」)。 日本ファクトチェックセンター(JFC)は、文京区教育委員会学務課に取材した。 文京区内に10ある区立中学校の外国籍の生徒について、学務課学事係は「国別の人数は把握しておりません。外国籍生徒の総数は104人で、これは全生徒2,341人の約4%です(令和6年5月1日現在)。そのため、特定の国籍の

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
維新の会が大阪万博跡地の使用権を中国に売った? 跡地の開発事業者は未定【ファクトチェック】

維新の会が大阪万博跡地の使用権を中国に売った? 跡地の開発事業者は未定【ファクトチェック】

元プロレスラーの前田日明氏が「維新の会が大阪万博の跡地の使用権を中国に売った」と話す動画が拡散しましたが、誤りです。万博終了後の跡地利用の開発事業者はまだ決まっておらず、現在提案のある企業は「中国ではない」と吉村洋文大阪府知事が否定しています。前田氏のチャンネルの動画は削除されましたが、切り出し動画の拡散が続いています。 検証対象 2025年3月、元プロレスラーの前田日明氏が「維新の会が大阪万博の跡地の使用権を中国に売った」と語る動画が拡散した(例1、例2、例3)。 これらの動画は、前田氏が自身のYouTubeチャンネルで公開した動画から切り出したものだ。元動画は2025年4月24日現在、削除されている。 前田氏が「大阪の維新の党が中国に万博の跡地の使用権を今後60年間売ってお金にした」などと語る部分が切り出されたショート動画は、YouTubeだけでなくTikTokやXなどで拡散を続けている。 検証過程 現在は削除されている前田氏の元動画は3月23日に投稿され、タイトルは「万博の跡地は中国のものになる」だった。以下のように語っていた。 「ある仕事で

By 宮本聖二

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は5月28日(日)午後2時~3時半で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei0518.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にどのよう

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)