世界のファクトチェックの苦境と増す重要性 「言論の自由の武器化」に対し、資金源・AI・規制の議論は

世界のファクトチェックの苦境と増す重要性 「言論の自由の武器化」に対し、資金源・AI・規制の議論は
ブラジルのリオデジャネイロで開かれたGF12=古田大輔撮影

世界中のファクトチェッカーが集まり、偽・誤情報対策やファクトチェックの課題について議論する「GlobalFact」が今年も6月に開催され、日本ファクトチェックセンター(JFC)から編集長の私(古田)が参加しました。情報環境がより深刻になる中で、世界は今、この問題をどのように捉えているのか、解説します。

GF参加者の減少が示すファクトチェックの苦境

今年で12回目となるGlobalFact 12(GF12)は6月25-27日の3日間、ブラジルで開かれました。コロナ禍を経て2022年以降に開催されたGFがいずれも500人を超えたのに対し、今年は会場の参加者が300人ほどにとどまりました。

その理由は明白です。Metaがファクトチェック団体との協力プログラムを中止し、また、東欧やアフリカや南アメリカのファクトチェック団体を支援していたアメリカ国際開発庁(USAID)が活動停止したことに代表されるように、ファクトチェック業界への経済的な支援が急激に減る傾向にあり、各団体ともに人を派遣する体力がなくなっているからです。

GF12を主催する国際ファクトチェックネットワーク(IFCN)トップのAngie Drobnic Holan氏は初日のスピーチで、ファクトチェック業界への逆風に対峙しました。「言論の自由」を理由に掲げてファクトチェックを「検閲だ」と批判する権力者たちに対して「彼らは言論の自由を武器化してファクトチェッカーを攻撃している」と指摘しました。

また、Metaがファクトチェック団体と協力した検証ではなく、ユーザー自身に情報を確認させる方針に転換したことに関して「非現実的なだけでなく残酷だ」と批判しました(Poynter”Opinion | The truth is still worth fighting for”)。

GF12では3日間にわたり、多くの分科会に分かれて様々な議論がありました(GlobalFact12”What is GlobalFact 12?”)。

この記事ではファクトチェック団体の苦境を背景とした、以下の3つの重要なテーマを紹介します。

1.ファクトチェックの持続可能性
2.AIなどテクノロジーの活用
3.情報インテグリティを守るための総合的対策

1.ファクトチェックの持続可能性

資金提供の減少とコスト削減

ファクトチェック業界は、これまで主にMetaとGoogleという2大テックプラットフォームからの資金提供で成り立ってきました。情報汚染の舞台はテックプラットフォームが運営するソーシャルメディア。ファクトチェック団体を支援することが、社会的責任の一部という論理でした。

ところが、ファクトチェックに否定的なトランプ大統領の返り咲きを受けて、Metaが1月に第三者ファクトチェックプログラムを打ち切ると発表し、パートナーだったファクトチェック団体はプログラムを通じて提供されてきた資金を失い、活動の縮小を迫られています。

プログラムが終わったのは現状ではアメリカ国内にとどまりますが、他国でも打ち切る可能性はあります。また、その他の資金提供元も金額を絞る傾向があり、世界中のファクトチェック団体が支出を抑えようとしています。GF12では組織の効率化やツールの活用によるコスト削減策が議論されました。

コンサルや広告や会員制度など収入源の多様化

新たな収入源についても、様々な事例が共有されました。

無料で拡散していくデマを効果的に食い止めるために、ファクトチェック自体は無料で公開する必要があります。読者からの直接的な寄付や会員制度を試みる団体もありますが「無料でも入手できる情報にお金を払ってくれる読者は少ない」という声が広く聞かれました。

新たな収入源として紹介された事例の中には、例えば、医療系のファクトチェック団体が検証記事をまとめた月刊誌を作って病院に配って広告収入を得ている事例や、メディアを含む企業の情報発信に関して事前に正確性をチェックするサービス、コンサルティングやトレーニングの提供、ファクトチェックに関するデータやテクノロジーの提供などがありました。

政府からの資金提供は

政府からの資金提供については、ファクトチェック団体の独立性や信頼性を損なう懸念があります。ただ、実際には国や地域の実情に応じた多様な議論があり、「一切受けていない」という団体もあれば、「超えてはいけない一線を定めた上で柔軟に対応」という団体もあります。

例えば、欧州連合(EU)はもともと、様々な活動を通じてファクトチェック団体に資金を提供しています。政府からの直接的な資金提供は受けないというルールを維持しつつ、何らかのプロジェクトを通じて対価を受け取ることを議論している団体や、ファクトチェックとは直接関係しない教育プログラムで政府や公的機関と連携しているという事例もありました。

AIなどテクノロジーの活用

AIの脅威と可能性

AIで誰でも簡単に画像や動画や音声が作れる様になり、その精度は急激に向上しています。AIによる「ディープフェイク」は質と量の両面で人による検証の限界を超えており、生成AIが人間の質問に答える中で事実をでっちあげる「ハルシネーション」とともに、脅威として捉えられています。

同時に、作業の効率化のためにAIはファクトチェックに欠かせないツールとなっています。文字起こし、要約や翻訳、長い文章の中で客観的な事実確認が必要な部分を特定したり、資料を整理したり、利用方法は多岐にわたります。ただし、検証の最終確認には人間の目が欠かせないという点は、3日間のセミナーの中で何度も確認されました。

新たなアーカイブ技術の開発

GF12ではアーカイブ(データの長期保管)をめぐるテクノロジーや、法的な課題も議論しました。検証対象となるネット上の投稿や検証の根拠などを保管しておくことは、ファクトチェックにとって非常に重要です。

偽・誤情報の検証対象がテキストや画像よりも動画中心となっていく中で、従来のアーカイブ機能では対応できない事例が増えています。このため、新たなアーカイブツールの開発も進められています。また、データを効果的・倫理的に長期間保管するためのプライバシー保護の問題も指摘されました。

ファクトチェックの効果測定

経済的な支援が減る中で、ファクトチェックの有効性を客観的なデータで証明することがより重要になっています。GF12ではテクノロジーやアカデミックな研究でファクトチェックの効果を検証し、より良い手法を生み出す重要性も議論しました。

例えば、スペインのファクトチェック団体「Maldita.es」の調査は、ユーザーが疑義のある投稿に背景情報を追記する「コミュニティノート」にもファクトチェック記事が活用されていることをデータで示しました。

それによると、ファクトチェック団体の記事はノートに参照される数が、X自身とWikipediaについで3番目に多く、しかも、ファクトチェック記事が引用されている方が、信頼度が高くなります(Maldita.es “Faster and more useful: the impact of fact-checkers in X’s Community Notes”)。

政治や情報環境の信頼性を守るために

法的な規制を求める声の高まり

GF12の最初のパネル討論では、開催国ブラジルの高官3人が偽・誤情報の法的な規制の必要性を強い言葉で訴えました。ブラジル最高裁のAlexandre de Morae判事は「自主規制は失敗に終わった」と断言し、ソーシャルメディア上の偽・誤情報拡散の背景にある政治的、経済的、犯罪的な動機の存在を指摘しました(Poynter”‘Self-regulation has proven a failure’: Brazilian leaders defend the need for social media regulation”)。

法的な規制ではなく、真偽の検証を実践しているファクトチェッカーが集まるGFの場で、これほど強く規制を求める議論があることこそが、偽・誤情報対策の難しさ、ファクトチェックだけでは対応できない現状を示したとも言えるでしょう。

ただ、会場から「問題は規制が必要かどうかではない」という反応が出ていました。言論の自由の抑圧や権力による恣意的な検閲を避けつつ効果的な規制を実現する方法があるのか。そこに対応の難しさがあります。

政治的指導者からの誤情報への対応

各国の政治的指導者自身が偽・誤情報の発信源になっている様々な事例の紹介もありました。社会への影響が非常に大きいため、ファクトチェック団体にとって優先すべき検証対象ですが、同時にその活動が政府や支持者たちからの批判対象になり、嫌がらせや弾圧にも繋がる事例が報告されました。

情報環境の悪化を防ぐために活動するファクトチェック団体が、誤った情報を支持する人たちから攻撃されるという厳しい状況で、有効な対策はありません。しかし、その中でも非党派的に客観的な事実の検証を続け、政治家たちに説明責任を果たさせることの重要性が指摘されました(Poynter”Advice to fact-checkers at GlobalFact: Innovate, collaborate, uphold ethics”)。

古田の視点:ファクトチェックの苦境と増す重要性

筆者(古田)は2022年以来、ノルウェー(オスロ)、韓国(ソウル)、ボスニア・ヘルツェゴビナ(サラエボ)、ブラジル(リオデジャネイロ)と4年連続でGFに参加しています。

毎年、ファクトチェックの新たな手法やテクノロジー、課題などを幅広く議論しますが、2025年は「ファクトチェックの経済的な持続可能性」に関する話題がより増えたことが特徴と言えるでしょう。

もともと、ビッグテックの資金提供に頼っていたファクトチェック業界は、経済的に脆弱な存在でした。

IFCNが認証するファクトチェック団体を対象としたアンケート調査「ファクトチェッカー実態レポート」でも、最大の課題は何かという質問に「資金と経済的な継続性」と答える団体が、Metaによる方針転換の前から89.3%に及びました(JFC”ファクトチェック業界の資金難と広がるコラボ IFCN報告書から見える世界の現状とは【解説】”)。

ファクトチェック団体自体が存亡の危機に立たされる一方で、偽・誤情報の問題は悪化の一途を辿っています。「言論の自由」を掲げてプラットフォーム規制に消極的なトランプ政権によって、偽・誤情報対策の世界的な機運は減速し、AIによるディープフェイクは増え続けています。

また、動画での情報流通が増えるに従い、論拠を示さずに何かを批判したり、自分たちを正当化したりする投稿が増え、検証可能な「事実」を対象にするファクトチェックでは対応できない事例が増えています。

これは日本だけではなく、他国でも聞かれる現象です。こういった事実(ファクト)に基づかない投稿が、ものの見方(ナラティブ)に影響を与え、意見(オピニオン)を形成していけば、社会はより不安定になっていきます(JFC”財務省・厚労省解体デモで拡散した検証済みの偽・誤情報 通底する「ナラティブ」と「個人の体験・感覚」【解説】")。

ファクトの部分の真偽に着目した概念である偽・誤情報だけでなく、より幅広く情報環境の健全性を守る総合的な対策が不可欠です(JFC”偽・誤情報対策に不可欠な「社会全体での取り組み」と「情報的健康」【情報インテグリティ】”)。


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

ロンドンの反移民デモの参加者は警察発表で300万人? 発表は 約11万〜15万人【ファクトチェック】

ロンドンの反移民デモの参加者は警察発表で300万人? 発表は 約11万〜15万人【ファクトチェック】

2025年9月13日にイギリスのロンドンで開かれたデモの参加者が「警察発表で300万人」という情報が拡散しましたが、誤りです。現地の警察のサイトでは11万〜15万人だったと発表しています。 検証対象 9月14日、「洋の東西を問わず酷いオールドメディア。ロンドンの反移民デモは凄まじく、警察発表で300万人。だがこれを参加11万人として“極右によるデモ”を連呼。更に数百人の“反人種差別”デモを5千人として偏向報道」という投稿が拡散した。 拡散した投稿は「ロンドンの中心部で極右が主導するデモが行われています」と日本語でリポートする動画を引用している。この動画は「TBS NEWS DIG Powered by JNN」がYouTubeに投稿している「イギリス・ロンドン中心部で「反移民・反ムスリム」の大規模集会 極右活動家が呼びかけ11万人以上参加 銃撃で死亡したアメリカの保守系活動家カーク氏の写真も」という動画だ。 9月18日現在、この投稿は1万件以上リポストされ、表示回数は157万回を超える。投稿について「今やどの国ももはや傾向報道」「さすがに300万人もいたら

By 木山竣策
「1年間で過去最多9700人の技能実習生が失踪し、不法移民に」? 多くは見つかり出国も、2024年は3割減 【ファクトチェック】

「1年間で過去最多9700人の技能実習生が失踪し、不法移民に」? 多くは見つかり出国も、2024年は3割減 【ファクトチェック】

「1年間で9700人もの技能実習生が失踪し、不法移民に」という趣旨の投稿が拡散しましたが、ミスリードで不正確です。2023年の1年間で9753人が失踪したのは事実ですが、その後所在が確認された人数を除くと2983人。また、最新の2024年のデータでは失踪者は約3割減っています。 検証対象 2025年9月15日、「職場から失踪した技能実習生は、去年だけで 過去最高の9700人余に」というNHKの記事を引用し「1年間で9700人の不法移民だよ。制度として破綻している」という投稿がXで拡散した。 9月18日現在、1.8万回以上リポストされ、表示は133.9万件を超える。 投稿には「これら不良外国人が勝手に繁殖してアンカーベイビーなるモノを作って、教育がどうの人権がどうのっつって永住権を得ようとごねるんだよな」「失踪した9700人の実習生だけではありません。トルコ人はノービザ状態で、蛇口開きっ放しの儘です」や「このNHKの記事は1年前のものですね」などの指摘がある。 検証過程 データは2023年のもの、翌年は約3割減 拡散した投稿はNHKの記事「職場から

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
自民党・小泉進次郎氏が「消費税15%待った無し」と発言? 誤情報の再拡散【ファクトチェック】

自民党・小泉進次郎氏が「消費税15%待った無し」と発言? 誤情報の再拡散【ファクトチェック】

自民党総裁選に立候補を表明した小泉進次郎農林水産相が「消費税から逃げるな」「15%待った無し」などと発言したかのような動画が拡散しましたが、誤りです。2017年の記者会見の映像を恣意的に切り貼りしたもので、繰り返し拡散しています。元動画で、小泉氏はそのような発言をしていません。 検証対象 2025年9月8日、小泉氏が「原口さんにお願いしたいのは、消費税から逃げるなと。15%待った無しです」と発言したかのような動画がXで拡散した。 投稿は9月16日現在、371件のリポストと、9.6万回の表示を獲得している。 投稿には「やはり、馬鹿だ。何言っているか理解不能」「本当に『自民党なんていらない』」や「切り取りに決まってるだろ」などの指摘もある。 検証過程 誤情報の再拡散 日本ファクトチェックセンター(JFC)は2025年5月にも「小泉進次郎氏が消費増税を主張?」という同様の投稿を検証し、「誤り」と判定している(JFC.”小泉進次郎氏が消費増税を主張?恣意的な切り張り【ファクトチェック】”)。 動画は短いカットの切り貼り 拡散した動画は計45秒で、短

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
メガソーラーにまつわる情報、すべて「誤り」とは言えない理由/JFC検証など11本【今週のファクトチェック】

メガソーラーにまつわる情報、すべて「誤り」とは言えない理由/JFC検証など11本【今週のファクトチェック】

猛暑が続いた今年の夏は、太陽光発電に関わる誤情報が大量に拡散しました。「メガソーラーが温暖化の原因だ」というような投稿です。日本ファクトチェックセンター(JFC)は専門家らに取材して、すでにこれらの投稿が誤りであると検証しています。 一方で難しいのが「水害の原因だ」というような投稿です。被害の発生地と明らかに異なっている場合は「誤り」と言えますが、災害発生直後で、原因がはっきりしないことも多く、そのような場合は「根拠不明」、または、さらなる調査を待つ必要があります。 こういった情報は、太陽光発電など再生可能エネルギーに否定的な人たちの間で拡散する傾向がありますが、生態系の破壊を懸念する人たちの間でも広がります。メガソーラーが環境に与える影響については、慎重な検討が必要でしょう。 今週の解説記事は、ファクトチェックにとどまらず、メガソーラーが抱えるそういった課題も紹介しています。(古田大輔) ✉️日本ファクトチェックセンター(JFC)がこの1週間に出した記事を中心に、その他のメディアも含めて、ファクトチェックや偽情報関連の情報をまとめました。同じ内容をニュースレターで

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は9月20日(土)午後2時~3時15分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei0920.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にどの

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)