これまでの方法論が通用しない動画の偽・誤情報の急増にどう対応するか/JFC検証など6本【今週のファクトチェック】

数年前までは偽・誤情報が拡散するソーシャルメディアと言えば、日本ではTwitter(現在のX)が中心でした。しかし、現在はそうではありません。YouTube、TikTokで大量の真偽不明情報が拡散するようになっています。
動画の検証は厄介です。100字程度の文字情報と違い、ショート動画でも1分程度、長いものなら1時間を超える動画は、全体を見るだけでも苦労します。その中でどこが間違っているかを特定し、検証しないといけない。
もう一つ、難点があります。文字情報であれば、そこには間違っているとしても論拠や論理がある程度は存在します。そうしないと文章として読みにくいものになるからです。
一方で動画は、抽象的な話が続いて、論拠をはっきり示さず、論理もあやふやという事例が数多くあります。「意見」なのか「事実の提示」かもはっきりしない。同じような分析は海外のファクトチェッカーからも聞かれます。
これまでのファクトチェックの方法論が通用しない動画の急増にどう対応するか。喫緊の課題です(古田大輔)。
JFCからのお知らせ
JFCファクトチェック講師養成講座はこちら
日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。
次回は11月28日(金)午後5時~6時30分で、お申し込みはこちら。
今週のファクトチェック
国際法廷がコロナワクチンを大量破壊兵器と認定? 認定したのは「国際先住民族同盟」の法廷
新型コロナワクチンを国際的な法廷が大量破壊兵器と認定したかのような投稿が拡散しましたが、ミスリードで不正確です。新型コロナワクチンを大量破壊兵器と認定したのはカナダなどで活動する「国際先住民族同盟の国際法廷」で、国際司法裁判所や国際刑事裁判所とはまったく別の組織です。

岸田前首相が国民・玉木代表を「首相候補の一人」と発言? 5か月前で別の文脈
岸田文雄前首相が国民民主党・玉木雄一郎代表を「首相候補の一人」と発言したかのような投稿が拡散しましたが、ミスリードで不正確です。岸田氏は確かにそのような発言をしていますが、2025年5月のことで、首班指名を間近に控えた2025年10月現在の発言とは文脈が異なります。

自民・高市早苗総裁の支持率が80%? 「女性首相誕生」に関する設問
自民・高市早苗総裁の支持率が80%であるかのような投稿が拡散しましたが、ミスリードで不正確です。10月4-6日の共同通信による世論調査で、高市氏が首相に就けば史上初となる女性首相の誕生は「望ましい」が「どちらかといえば」を合わせて86.5%でしたが、これは「女性首相の誕生」に関する設問です。公明党連立離脱後の10日に実施された各社の世論調査は、高市氏が首相になった場合の支持率が40-50%ほどでした。

在留外国人の検挙割合は日本人の約2倍? 元資料の注釈を省略
参政党の神谷宗幣代表が「在留外国人の検挙割合は日本人の約2倍だ」とする画像をXに投稿して拡散しましたが、ミスリードで不正確です。画像は警察庁の資料をもとにしていますが、警察庁は日本ファクトチェックセンター(JFC)の取材に「外国人と日本人を正確に比較できる統計の特定は困難」と説明しています。警察庁は神谷氏から求めがあったため、注釈付きで「統計を便宜的に分母・分子に当てはめて算出した数値を提供した」と話しています。拡散した画像は、そういった注釈を省き、単純に比較できないデータを並べています。

今週の動画/ポッドキャスト
インフルエンザワクチンはmRNAに?
自民・高市早苗総裁の支持率が80%? 国際法廷がコロナワクチンを大量破壊兵器と認定?~JFC週刊ポッドキャスト2025年10月17日号
日本ファクトチェックセンター(JFC)がお届けする週刊ポッドキャスト、AIキャスターが話題になった誤情報のファクトチェック記事のポイントを1週間分まとめて解説します!
その他の関連記事
フィンランド、世界一の「偽情報を見破る力」 対ロシア情報戦を防ぐ:日本経済新聞

情報に対するリテラシーを高める YouTube の継続的な取り組み:投稿する前に考えてみよう:YouTube Official Blog

AI時代のリテラシー 偽・誤情報といかに向き合うか:読売新聞オンライン

Delta Faces Boycott Over MAGA Hat Incident:NewsGuard's Reality Check
https://www.newsguardrealitycheck.com/p/delta-faces-boycott-over-maga-hat
芸能人の“性的ディープフェイク”画像 生成AIで作成・公開疑い 31歳の会社員逮捕 被害子どもにも拡大:NHKニュース

AI-generated news sites spout viral slop from forgotten URLs:Nieman Lab

フェイクニュースどう見分ける? 求められる客観的科学的根拠、信頼性 日本ファクトチェックセンター:産経新聞

【Yahoo!ニュース】フェイクニュースの仕組みを“モンスター”にした“見て・知って・考える”体験展示イベント「FAKE NEWS MONSTERS展」開催:PR TIMES

New Democratic Pact for Europe: Norway steps up efforts to tackle disinformation : Council of Europe
潜入!やらせコメントは誰が指示?偽メディアと情報工作の脅威

判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。
毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら。