日本の4市がアフリカ諸国のものになり、移民が流入? 「ホームタウン」制度への誤解 【ファクトチェック】(追記あり)

日本の4市がアフリカ諸国のものになり、移民が流入? 「ホームタウン」制度への誤解 【ファクトチェック】(追記あり)

山形県長井市など日本の4市がアフリカ諸国の「ホームタウン」に認定され、海外でも報道されたことをきっかけに「日本は山形県長井市をタンザニアに与える」「アフリカからの移民を日本に定住させるための特別ビザ制度を創設」などの情報が拡散しましたが、誤りです。「ホームタウン」認定は、交流強化を目指すものですが、特別にビザを発行したり、日本の土地や権利を譲渡したりするものではありません。

検証対象

8月24日、「日本は、山形県長井市をタンザニアに与える」「外務省は、長井市ほか3つの市をアフリカ人に与えることを提案」という投稿が拡散した。

投稿には「THE TANZANIA TIMES」「Japan Dedicates Nagai City To Tanzania」と書かれたスクリーンショットが添付されている。

8月25日現在、この投稿は2万件以上リポストされ、表示回数は403万回を超える。投稿について「外国人に譲らないで頂きたい」「本当にふざけている」というコメントの一方で「長井市がタンザニアになるわけないでしょ」という指摘もある。

千葉県木更津市についても、BBCの記事を引用して「海外報道『日本はアフリカからの移民を日本に定住させるため』の特別ビザ制度を創設」「特別ビザプログラムを開始だって」などの情報が拡散している(例1例2)。

Youtubeでも同様の内容が拡散し、「石破茂、日本の地方をアフリカにプレゼントしてしまう」「この国がアフリカになる件」といった情報が拡散している(例3例4)。

検証過程

拡散した記事の内容は

拡散した投稿に添付された記事は「THE TANZANIA TIMES」のもので、サイトによると、アフリカのメディアネットワークに所属しているという(THE TANZANIA TIMES.”Contacts – The Tanzania Times”)。

記事のタイトルは「Japan Dedicates Nagai City To Tanzania」。直訳すると「日本は長井市をタンザニアに寄贈する」と読める。本文には、日本の都市が人材育成などを目的とするアフリカの「ホームタウン」に認定されたと書かれている(The Tanzania Times. “Japan dedicates Nagai City to Tanzania”)。

BBCの記事にはホームタウン認定された木更津市が「ナイジェリアの若者のために特別なビザを創設する予定」とも書かれている(BBC News Pidgin. “Kisarazu: Why Japan name am as di hometown for Nigerians and which visa dem wan give dem”)。

これらの記事が「日本の4市がアフリカに与えられる」「移民が増える」などの情報が拡散するきっかけとなった。

「ホームタウン」認定とは

そもそも「ホームタウン」認定とは何か。日本政府が国連などと共催する第9回アフリカ開発会議(TICAD9)が8月20-22日に横浜市で開かれる中で、独立行政法人「国際協力機構(JICA)」が発表したものだ。

JICAは「日本の4市がアフリカに与えられた」などの情報が拡散したことを受け、8月25日に声明を発表した。以下のような内容だ。

(以下、引用)
「JICAアフリカ・ホームタウン」は、これまでに各自治体が築いてきたアフリカ諸国との関係をさらに強化することで、アフリカの課題解決と日本の地方活性化に貢献することを目的としています。JICAは、8月21日(木) のイベントで、愛媛県今治市とモザンビーク、千葉県木更津市とナイジェリア、新潟県三条市とガーナ、山形県長井市とタンザニアのそれぞれの交流を促進するため、各市を「JICAアフリカ・ホームタウン」として認定しました。JICAは、人材交流や連携イベントの支援などを通じて、各市の国際交流を後押しします。

現地の報道等の「JICAアフリカ・ホームタウン」のもとで山形県長井市がタンザニアの国の一部になると誤解を与えるような記載や、移民の受け入れ促進、日本と当該諸国との往来のための特別な査証の発給等の記載は、いずれも事実に反します。
(以上、JICA.”「JICAアフリカ・ホームタウン」に関する報道について”)

つまり、「ホームタウン」認定は国際交流を強化する目的のものだが、拡散したような「日本の自治体をアフリカに与える」「特別なビザを発行する」というものではない。

JICAは声明で「現地の報道等について、内容の訂正を速やかに行うよう、申し入れを進めています」とも明らかにしている。

各市が移民受け入れを否定

長井市は8月25日、市のサイトで「一部SNS等で報じられているような、本市がタンザニア連合共和国の一部になるであるとか、移民を積極的に受け入れるといった事実は一切ございません」と発表している(長井市.”長井市の国際交流に関する報道について”)。

木更津市の渡辺芳邦市長は8月25日、「一部のSNS等で報じられている移住・移民の受け入れやナイジェリア国における特別就労ビザ等の発給要件の緩和措置などの事実は、本市から何ら要請した事実はなく、また、一切承知しておらず、SNS等で報じられている事実もございません」と見解を示した(木更津市.”JICA アフリカ・ホームタウン認定状交付に係る木更津市の見解”)。

三条市も8月26日、市のサイトで「移住や移民の受け入れにつながるような取り組みではございません」と書いている(三条市.”三条市の国際交流に関する報道に関しまして”)。

今治市はNHKの取材に対し「移民政策を進めるものではなく、文化交流や人材の育成、産業の連携が目的」と回答している(NHK.”ホームタウン”で問い合わせ 今治市「正確な情報入手を」”)。

判定

「ホームタウン」認定と海外の報道をきっかけに「日本は山形県長井市をタンザニアに与える」「アフリカからの移民を日本に定住させるための特別ビザ制度を創設」などの情報が拡散したが、いずれも誤り。ホームタウン制度は交流強化を目指すためのもので、拡散した情報の内容については認定を主導したJICAも各市も内容を否定している。よって、誤りと判定した。

出典・参考

The Tanzania Times. “Japan dedicates Nagai City to Tanzania”. https://tanzaniatimes.net/japan-dedicates-nagai-city-to-tanzania/ , (閲覧日 2025年8月25日).

NHK. “JICA 国内自治体をアフリカ各国の『ホームタウン』に認定へ”. https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250817/k10014895941000.html , (閲覧日 2025年8月25日).

産経新聞. “アフリカの「ホームタウン」に長井、木更津、三条、今治の4市 「移住先では」と懸念の声”https://www.sankei.com/article/20250825-E7T73HKQIFFEDI7P2U7QHSYSEU/ , (閲覧日 2025年8月25日).

独立行政法人国際協力機構 (JICA). “「JICAアフリカ・ホームタウン」に関する報道について”. JICA ニュース・広報. 公開日 2025年8月25日. https://www.jica.go.jp/information/notice/2025/1572980_66416.html , (閲覧日 2025年8月25日).

BBC News Pidgin. “Kisarazu: Why Japan name am as di hometown for Nigerians and which visa dem wan give dem”. BBC News Pidgin.https://www.bbc.com/pidgin/articles/cgm2p4d8m9mo , (閲覧日 2025年8月25日).

長井市. “長井市の国際交流に関する報道について(市長コメント)”. 長井市. 公開日 2025年8月25日. https://www.city.nagai.yamagata.jp/soshiki/sougoseisaku/106/208/15393.html (閲覧日 2025年8月25日).

木更津市. “JICA アフリカ・ホームタウン認定状交付に係る木更津市の見解(市長コメント)”. 更新日 2025年8月25日. https://www.city.kisarazu.lg.jp/soshiki/kikaku/organiccity/5/12925.html , (閲覧日 2025年8月25日).

NHK. “「ホームタウン」で問い合わせ 今治市「正確な情報入手を」”. https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20250825/8000022733.html , (閲覧日 2025年8月26 日).

検証:木山竣策
編集:古田大輔

追記

ナイジェリア政府は公式サイトでホームタウン認定に関して「日本政府がナイジェリアの若者のために特別なビザを作る」と説明していたページを削除しました(2025年8月27日)。


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

高市氏を「褒める」偽・誤情報、今後どう変わるか/JFC検証など7本【今週のファクトチェック】

高市氏を「褒める」偽・誤情報、今後どう変わるか/JFC検証など7本【今週のファクトチェック】

政治に関する偽・誤情報には、対象となっている政党や政治家にとってプラスになるものもあれば、マイナスになるものもあります。単純に言えば、「褒める」か「貶す」のどちらかです。 自民党の高市早苗新総裁は、ネット上でも人気が高かった安倍晋三元首相の路線の継承者を辞任し、高市氏自身もネットで人気の高い保守系政治家です。総裁に選ばれて注目度がさらに上がったことで、当然、偽・誤情報が流れています。 現在のところ、「褒める」傾向の拡散が多いのが特徴です。日本ファクトチェックセンター(JFC)が検証したまとめサイトからの偽・誤情報の見出しの冒頭に「朗報」とついているところが象徴的です。「貶す」方向性であれば、これが「悲報」になりがちです。 公明党が連立離脱を発表し、高市氏はいきなり厳しい立場に立たされています。少数与党で政権運営に苦労すれば、支持率が伸び悩み、批判も増えてくるでしょう。そうすると、偽・誤情報は「貶す」方向に転じていきます。その方が拡散するからです。 褒める内容であれ、貶す内容であれ、間違っているものは間違っています。まずは、事実関係の確認が不可欠です。(古田大輔)

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
総理大臣が高市氏に代わるからトランプ政権が態度を変えた? 軽減措置など総裁選前から報道【ファクトチェック】

総理大臣が高市氏に代わるからトランプ政権が態度を変えた? 軽減措置など総裁選前から報道【ファクトチェック】

自民党総裁選で高市早苗氏が選ばれたことを受けて、米トランプ政権が関税の軽減措置を決めたという主張が拡散しましたが、誤りです。トランプ政権が軽減措置を検討していることは総裁選の前から報じられており、高市氏の選出とは無関係です。 検証対象 2025年10月5日、「あれだけ苦労した関税交渉。総理が高市早苗氏に代わるだけで軽減措置決定」「おまけにトランプ大統領自らが来日」という投稿がXで拡散した。 10月10日現在、投稿は1.3万回以上リポストされ、表示は718万件を超える。 投稿には「すごい👍すでに高市早苗効果が現れる✌️」などの反応の一方で、「最初にロイターが報じたのは日本時間早朝5:51です 総裁選の前です」などの指摘もある。 検証過程 日本ファクトチェックセンター(JFC)は時系列を確認した。下記の通りだ。 関税軽減措置は総裁選投開票前に報じられた 拡散した投稿は、毎日新聞が10月4日午後0時34分に配信した「トランプ政権、トヨタ・ホンダなどへの関税軽減措置を決定へ 米報道」という記事を引用している。 記事は、ロイター通信が10月3日に、ト

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
欧州で移民が暴れる動画? ネパールの宮殿【ファクトチェック】

欧州で移民が暴れる動画? ネパールの宮殿【ファクトチェック】

欧州で移民による暴動が起きているかのような動画が拡散しましたが、誤りです。動画はネパールの宮殿で撮影されたもので、2025年9月の政府に対する抗議行動と見られます。 検証対象 2025年10月6日、「他国の文化への不寛容が止まらない 果たして、いつ日本は欧州のようになるのか」という文言付きの動画がXで拡散した。動画には、シャンデリアや大きな鏡のある洋風の広間のような部屋で、若者達が暴れている様子が映っている。 10月9日現在、投稿は940回以上リポストされ、表示は37.6万件を超える。 投稿には「欧州の人は何故怒らないの?」「えっどこ、パリ?ベルサイユ宮殿じゃないよね。噓でしょ。もうこんな奴らのその国のモスク全部破壊すべき」など、移民が建物を壊す様子だととらえた反応がある。 一方で、「ネパール旧首相官邸らしいです。2025年9月の抗議デモでの破壊映像。他国の文化に対してじゃなくて自国の政府に対して抗議してるようです」などのコメントもある。 日本保守党・北村晴男参議院議員が、この投稿を引用して「今ならギリギリ間に合います」と投稿したことで、動画はさらに拡

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
自民新総裁・高市氏と立民・辻元氏が総裁室で握手? AIによる偽画像【ファクトチェック】

自民新総裁・高市氏と立民・辻元氏が総裁室で握手? AIによる偽画像【ファクトチェック】

自民党・高市早苗新総裁と立憲民主党・辻元清美参議院議員が総裁室で握手する画像が拡散しましたが、AI生成による偽画像です。辻元氏自身が画像をフェイクと指摘しています。拡散した画像の元画像にはAI生成を示す印があり、AI生成検出ツールもAIの可能性が高いと判定しました。 検証対象 2025年10月6日、「お祝いを言えないフェミさん達が多い中、これは辻元さん、素晴らしい、素直にありがとうございます✨」という文言付きの画像がXで拡散した。 10月7日現在、投稿は1000回以上リポストされ、表示は221.3万件を超える。 投稿には「本当に素敵な写真ですね✨」「パフォーマンスであっても祝意をちゃんと伝える辻元清美は偉いと思います」や「AIじゃないの?🙄」などの指摘がある。 検証過程 辻元氏本人が否定 10月6日、辻元清美氏は自身のXアカウントで次のように投稿している。 「総裁席に座る高市さんと私(?)のツーショット合成写真が出回っているようで、新聞社からも問い合わせが来てしまいました! もちろんフェイク。拡大すると全然似ていないのですが、、、もしAIがも

By 根津 綾子(Ayako Nezu)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は10月18日(土)午後2時~3時15分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei1018.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にど

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)