JFCファクトチェック講座6:動画の検証 InVIDとYouTube検索

JFCファクトチェック講座6:動画の検証 InVIDとYouTube検索

近年、特に増えているのが動画での偽情報/誤情報です。動画プラットフォームのYouTubeやTikTokを中心に、他のソーシャルメディアへも拡散していきます。画像と同じく、改変や文脈を変えてミスリードする事例が目立ちます。オリジナルを探すという対策も共通です。見ていきましょう。

その要約や翻訳は正しいのか

動画の誤情報/偽情報というと、最近話題のAIによるフェイク動画を想像する人が多いでしょう。しかし、多くは高度な技術など使われず、オリジナル動画の一部を切り抜き、違う文脈で使ってミスリードする単純なものです。

今回も日本ファクトチェックセンター(JFC)の記事を例に、解説していきます。これはファイザー社長「私は健康だから(ワクチンを)絶対に打たない」と発言したというのは不正確というJFCのファクトチェック記事です。

画像

米製薬大手ファイザーのアルバート・ブーラ最高経営責任者(CEO)がワクチンに関するインタビューに答えた動画の一部を切り出して編集し、内容を捻じ曲げて翻訳したものです。まるで本人が「私は健康だからぜったい打たない」と言ったかのように読めます。

しかし、動画の音声を確認し、さらに元のインタビュー動画で前後の文脈も確認すると、この動画が撮影されたのは、ワクチンがまだ多くの人には行き渡っていない2020年12月のもので「できるだけ早く打ちたいが、健康で(医療などの)最前線で働いているわけではない私が割り込みはできない」と話していることがわかります。

これは動画そのものを改変したというよりは、編集と意図的な翻訳で内容を不正確(ミスリード)にしたもので、言語の壁がある日本で非常に多いタイプの動画を用いた誤情報/偽情報です。

こういった意図的な編集や翻訳・要約に気づくためにも有効なのが、オリジナル動画との比較です。そのための手法を解説します。

InVIDを利用する

これはJFCのファクトチェック記事で、内容は「遺体が動いてる」という動画は気候変動デモの映像に、ウクライナ侵攻のテロップを被せたもので誤り

画像

「ロシアによるウクライナ侵攻という報道はでっち上げだ」という陰謀論を主張する人たちの間で世界的に拡散したもので、ウクライナ侵攻のニュースを模したテロップがついた動画です。外国語で話す記者の後ろで、カバーがかけられた「遺体」が動いている、という内容で、ロシアが侵攻しているという報道はでっち上げである証拠だという主張に用いられました。

ファクトチェッカーがまず調べるのは、オリジナル動画の存在です。最も簡単な手法が講座5:画像の検証でも紹介した「InVID-WeVerify toolkit(以下、InVID)」を利用すること。Chromeブラウザの拡張機能で、ここからインストールできます。

インストールしたら、検索窓の右に並んだ拡張機能のアイコンをクリックして→「OPEN TOOLBOX」をクリックしましょう。

画像

次に、「Video analysis」をクリックして、分析したい動画のURLを検索窓にコピペ(動画のURLはYouTubeのURLや、TwitterやFacebookなら動画上で右クリックすればコピーできます)。

分析結果のページには様々な情報が並びます。オリジナル動画を探すのに特に役立つのは「Replies that contain links」と「Thumbnails」です。前者から見ていきます。

オリジナル動画を指摘してくれるリプライを探す

TwitterやFacebookなど、多くのユーザーが集うプラットフォームでは、すでに誰かがオリジナル動画を見つけてくれていることがあります。

「Replies that contain links(リンクを含んだリプライ)」の項目をクリックすると、リンク付きのリプライが一覧で出てきます。その中にオリジナル動画のURLを紹介しているツイートがありました。

これはロシアのウクライナ侵攻が始まる約2週間前の2022年2月にオーストリア・ウィーンで撮影されたもので、気候変動に対する抗議のパフォーマンスを報じる動画でした。全く関係ない動画にウクライナ侵攻に関するテロップをくっつけた偽情報です。

サムネイル画像から探す

「Thumbnails(サムネイル)」からも探すことができます。動画から自動的に切り出された画像です。

画像の下に「Google」「Yandex」「TinEye」という3つの画像検索ツールが出てくるので、このどれかを使って探していきます。今回はYandexを使ってみましょう。

Yandexをクリックしてみると、以下のように類似画像が出てきます。右側に出てきたいくつかの画像の中から、鮮明でより広い画角で全体像が見えるものを選んでみます。

画像

その画像の元URLを探していけば関連記事やオリジナル動画が見つかります。では、この2つの手法でも見つからないときには、どうしたらいいか。

あらゆるヒントを組み合わせる

これは「ワクチン接種で子どもを殺された」動画は誤り、というJFCのファクトチェック記事です。

画像

拡散したのは、ワクチンに関するドキュメンタリー映像のような動画とともに、新型コロナウイルスのワクチン接種によって、フィリピンで子供が大量に死亡したと示唆する情報でした。添付されていた動画は、音声の英語と日本語訳があっておらず、また、構成が不自然でオリジナル動画をぶつ切りにしてつなげていることがうかがえました。

これもInVIDを使ってオリジナル動画を探してみましたが、リンク付きリプライでも、サムネイルでもすぐに元動画が見つかりませんでした。こういうときにどうするか。ヒントになったのは、リンク付きリプライで紹介されていた記事です。

画像

オリジナル動画ではありませんが、関連する記事へのリンクが有りました。この記事を読むと、この動画はもともと、新型コロナワクチンに関するものではなく、フィリピンのデング熱ワクチン(Dengvaxia)に関するものであるらしいことがわかります。

ドキュメンタリーやニュース映像であれば、オリジナル動画がYouTubeで公開されているケースがあります。YouTubeで「Dengvaxia Philippines」で検索してみると、Al Jazeera Englishが2021年2月5日にアップした「Philippines Vaccine Scandal | 101 East」が見つかります。

蚊がウイルスを媒介する感染症「デング熱」のワクチンDengvaxiaを2016年に導入した際、「ワクチンで子どもが死んだ」と訴える親たちと支援団体の訴えで世論の反発が広がり、ワクチンプログラムが中止に。ワクチンへの信頼が落ちて他の病気への対策も遅れ、犠牲が広がったことを紹介する内容でした。新型コロナウイルスに関するものでもなければ、ワクチンで子供が大量死したと糾弾する内容でもありませんでした。

YouTubeはオリジナル動画を探すのに役立つプラットフォームです。検索のコツについて解説します。

YouTube検索を使いこなす

動画をYouTubeで検索したいとき、どんな検索ワードを使いますか?

出演している著名人の名前、見たい格闘技の競技名、知りたいレシピの料理名など、様々でしょう。共通するのは全てが文字情報ということです。

動画は必ず文字情報を含んでいます。タイトルだったり、説明文の中にある登場人物や地名、テーマ名だったり。なので、動画を探すときには、どの動画はどんな文字情報を含んでいるかを想像しながら検索していきます。先程、「Dengvaxia Philippines」で見つけたのも、これと同じ手法です。

これはビル・ゲイツが予防接種は間違いと認めたという動画は誤りというJFCのファクトチェック記事です。

画像

拡散したツイートに添付されている動画を見ると、「予防接種は間違い」とはっきりとは言っていないものの、それほど肯定的ではないようにも聞こえます。これも元動画の一部を切り抜いて、不正確の翻訳と要約をつけたパターンに見えます。元動画を探してみます。

ツイートに添付された切り出し動画は、ビル・ゲイツ氏がどこかで取材に応じているように見えます。本物であれば、著名な人物ですから、オリジナル動画はYouTubeなどで公開されている可能性が高いはず。そこで検索ワードを考えてみます。

私が使ったのは「92Y Bill Gates」という検索ワードです。本人の名前は当然ですが、「92Y」はどこから来たのか。答えは、本人の後ろに映っているボードです。会場の壁にこれほど目立つ形で書かれているので、恐らくイベント名か主催者名か何かでしょう。

実はこれがYouTubeのアカウント名でもありました。ニューヨーク 92ndストリートYです。そこで公開されていたのが「Bill Gates with Fareed Zakaria: How to Prevent the Next Pandemic」という動画です。全体を見ると、彼がワクチンを高く評価していることがわかります。

このように、人物やトピック、背景から類推できるキーワードなどを組み合わせて検索することで、オリジナル動画を探すことも可能です。

外国語には翻訳ツールで対応を

外国語に本来とは異なる翻訳や要約をつけるタイプの偽情報/誤情報が大量に拡散する中で、オリジナル動画を見つけたとしても「外国語が苦手で原文の意味がわからない」という人もいるでしょう。

そういう人には、翻訳ツールの活用をお勧めします。Google翻訳DeepLなどの翻訳ツールの性能は急速に向上しています。YouTubeなどの自動文字起こし機能も発達しているため、テキストをコピペして、翻訳ツールで確認することが可能です。それでも、翻訳や要約が正しいという確信が持てないのであれば、拡散するのは避けたほうが良いでしょう。

次回は現在、最も話題となっているAIコンテンツの検証です。現状では、驚くほど地道な検証に頼っています。

講座目次

  1. 意見や推測ではなく事実を検証する
  2. 検証は効果あり 検索やAIにも反映される
  3. 検証の4ステップ 「横読み」で効率的に
  4. 実践的な検索技術 効率的にソースを探す
  5. 画像の検証 GoogleレンズとTinEye
  6. 動画の検証 InVIDとYouTube検索
  7. AIコンテンツの検証 細部を見る
  8. 公開情報こそ重要 OSINT技術を使いこなす
  9. 国際的な標準ルール 透明性を確保する
JFC ファクトチェック講座 - 日本ファクトチェックセンター (JFC)
ファクトチェックの考え方や技術、便利なツールの活用方法を実践的に学ぶ連載です。

筆者略歴

画像

判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

メガソーラーにまつわる情報、すべて「誤り」とは言えない理由/JFC検証など11本【今週のファクトチェック】

メガソーラーにまつわる情報、すべて「誤り」とは言えない理由/JFC検証など11本【今週のファクトチェック】

猛暑が続いた今年の夏は、太陽光発電に関わる誤情報が大量に拡散しました。「メガソーラーが温暖化の原因だ」というような投稿です。日本ファクトチェックセンター(JFC)は専門家らに取材して、すでにこれらの投稿が誤りであると検証しています。 一方で難しいのが「水害の原因だ」というような投稿です。被害の発生地と明らかに異なっている場合は「誤り」と言えますが、災害発生直後で、原因がはっきりしないことも多く、そのような場合は「根拠不明」、または、さらなる調査を待つ必要があります。 こういった情報は、太陽光発電など再生可能エネルギーに否定的な人たちの間で拡散する傾向がありますが、生態系の破壊を懸念する人たちの間でも広がります。メガソーラーが環境に与える影響については、慎重な検討が必要でしょう。 今週の解説記事は、ファクトチェックにとどまらず、メガソーラーが抱えるそういった課題も紹介しています。(古田大輔) ✉️日本ファクトチェックセンター(JFC)がこの1週間に出した記事を中心に、その他のメディアも含めて、ファクトチェックや偽情報関連の情報をまとめました。同じ内容をニュースレターで

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
日本国籍じゃないと党員になれないと明記しているのは参政党だけ? 他政党にも同様の規定【ファクトチェック】

日本国籍じゃないと党員になれないと明記しているのは参政党だけ? 他政党にも同様の規定【ファクトチェック】

党員や構成員が「日本国籍を有する者のみ」と明記している日本の政党は参政党だけという投稿が拡散しましたが、誤りです。他政党にも同様の規定があり、公式サイトに掲載されています。 検証対象 2025年9月9日、「日本の政党で党員や構成メンバーが『日本国籍を有する者のみ』と明記している政党は『参政党のみ』」という投稿がXで拡散した。 9月12日現在、投稿は3800回以上リポストされ、表示は17.3万件を超える。 投稿には「それが1番大事です」「他の党は候補者が帰化一世でも平気で国会議員にしてしまう」や「帰化人も日本国籍を有します」という指摘もある。 検証過程 参政党公式サイトの「入党資格」の欄には、「日本国籍を有する方」という記載がある。これは拡散した投稿が指摘している通りだ(参政党”党員規約および利用規約”)。 他の政党はどうか。日本ファクトチェックセンター(JFC)は、他の政党の党員資格を調べた。 自民党公式サイトの「入党」ページには入党資格として「満18歳以上で日本国籍を有する方」と書いてある(自民党”入党”)。 立憲民主党公式サイトの党員申し込

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
自民・茂木氏「日本を韓国のような多様性のある多民族社会に変える事が必要!外国人に地方参政権を与える」と発言? 過去の発言を改変【ファクトチェック】

自民・茂木氏「日本を韓国のような多様性のある多民族社会に変える事が必要!外国人に地方参政権を与える」と発言? 過去の発言を改変【ファクトチェック】

自民党総裁選に立候補を表明している茂木敏充衆院議員が「日本を韓国のような多様性のある多民族社会に変える事が必要!外国人に地方参政権を与える」と発言したという情報が拡散しましたが、不正確です。2000年に「定住外国人に地方参政権を与える意見には賛成」と発信していますが「韓国のような多様性のある多民族社会」という発言はありません。 検証対象 2025年9月9日、「自民党総裁選へ出馬表明した茂木敏充『日本を韓国のような多様性のある多民族社会に変える事が必要!外国人に地方参政権を与える!』←なんで自民党ってこんなカスしかいないの?」という投稿が拡散した。 9月12日現在、この投稿は9980件以上リポストされ、表示回数は171万回を超える。投稿について「茂木終了」「国会議員の帰化人6割ってのもデマじゃないかも」というコメントの一方で「ハム速の付け足し」という指摘もある。 検証過程 引用されている発言は 検証対象のアカウントは、まとめサイト「ハムスター速報」の記事だ。記事は2000年7月13日に茂木氏の公式サイトに掲載された「e-デモクラシー ~若手政治家の気

By 木山竣策
米NYタイムズ「自民・高市氏が首相になった」と報じた? 4年前の記事を誤訳【ファクトチェック】

米NYタイムズ「自民・高市氏が首相になった」と報じた? 4年前の記事を誤訳【ファクトチェック】

米メディア「ニューヨークタイムズ」が、自民党・高市早苗氏が首相になったとすでに報じているという投稿が拡散しましたが、誤りです。拡散した投稿が引用したのは4年前の総裁選に関する記事で「高市氏が首相になった」ではなく「初の女性首相になることを望んでいる」という見出しです。 検証対象 2025年9月10日、「ニューヨークタイムズは既に高市早苗さんが総理大臣になったと報じています‼️」という投稿がXで拡散した。 9月12日現在、投稿は2200回以上リポストされ、表示は17.3万件を超える。 投稿には「頑張ってその通りになる様にしましょう」「NYTは良く分かってる😆もう総裁選は始まってます」や「えー…あのパヨクゴリゴリのNYTが?フェイクだな…」という指摘もある。 検証過程 拡散した投稿にはピースサインの高市氏と、記事の見出しらしい英文の画像が添付してある。 英文は見出しが「強硬な保守派 初の女性首相を狙う」で、記事の冒頭に「高市早苗氏が勝てば、日本にとって画期的な出来事となる。しかし、一部のフェミニストはそれを望んでいない」と書いている。 見出しの「A

By 根津 綾子(Ayako Nezu)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は9月20日(土)午後2時~3時15分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei0920.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にどの

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)