参政党、日本保守党に特別委員会の割り当てなし? 画像は過去のもの【ファクトチェック】(修正あり)

参政党、日本保守党に特別委員会の割り当てなし? 画像は過去のもの【ファクトチェック】(修正あり)

2025年7月の参院選で議席を獲得した参政党と日本保守党について「特別委員会の割り当てがない、国民の支持で議席を得た政党が、委員会審議に参加できないのは代表性の欠如」と国会を批判する投稿が拡散しました。これはミスリードで不正確です。画像は2025年1月〜6月の国会資料で、2025年7月の参院選後、参政党、保守党ともに議席に応じて各特別委員会の席が割り当てられています。

検証対象

2025年8月1日、「参政、保守に特別委員会の割り当てなし。国民の支持で議席を得た政党が、委員会審議に参加できないのは代表性の欠如。少数政党だからって、発言の場すら奪うなんてあまりにも理不尽だ」という投稿が根拠とされる画像付きで拡散した。

投稿したアカウントは@Hoshuto-kaihaで「日本保守党会の国会議員、河村たかし、島田洋一、竹上裕子の『会派』アカウント」とプロフィールに記している。

拡散した画像には「※参政、保守については割当なし」と書かれた資料が映っている。

8月15日現在、この投稿は8800件以上リポストされ、表示回数は68万回を超える。投稿について「あれだけ議席数を増やした参政党は入ってないの」「国民の民意ガン無視」というコメントの一方で「今国会の委員会ではちゃんと割り当てられています」という指摘もある。

検証過程

国会の委員会制度

国会には、様々な委員会が設置されており、常任委員会と特別委員会の2種類がある。

常任委員会は常設の委員会として法律案などを審査し、議長の承認を得て国政に関する調査をする。特別委員会は特定案件を審査するために国会ごとに設置される委員会だ(衆議院.”本会議・委員会”)。

常任委員と特別委員は、各会派の所属議員数に応じて各会派に割り当て、各会派から申し出た者について議長の指名によって選任される(衆議院"委員会の構成”)。

画像は前回の国会資料

拡散した画像には「地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する総合的な対策を樹立するため」とある。会議録を検索すると、この委員会が最後に設置されたのは2025年1月24日~6月22日に開かれた第217回国会だ(衆議院.”国会会期一覧”)。

衆議院の会議録で「議院において、地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する総合的な対策を樹立するため設置することに決した」と書かれた2025年1月24日の会議録が見つかる(衆議院.”第217回国会 地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会 第1号(令和7年1月24日(金曜日))”)。

拡散した画像にある14や11などの数字は政党別の委員数だ。左から自民党(14名)、立憲民主党(11名)、維新の会(3名)、国民民主党と公明党(各2名)、れいわ新選組と共産党と有志の会(各1名)で、第217回国会の「地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会」の委員数と一致している(衆議院.”委員名簿 地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会”)。

委員の数は合計で35人。その中に、参政党と日本保守党の議員はいない。但し書きにあるとおりだ。ただし、これは7月20日投開票の参議院選挙前に選出されたメンバーの数だ。

資料の但し書きは事実

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、画像の資料について衆議院広報課に問い合わせた。

広報課は「こういったものは事務局で作成しているが、一部だけなので全体像が見えず本物なのかは不明です。アカウントの発信主は日本保守党関係なので、そちらに確認してほしい」と回答した。また、「※参政、保守については割当なし」という注意書きについては捏造などではなく作成した資料通りだという。

JFCは日本保守党に「衆議院の資料で間違いないか」「発信しているアカウントは日本保守党が運営しているか」と問い合わせているが、8月15日現在、回答はない。

参議院選挙後の委員会メンバーは

2025年7月の参院選後、8月1-5日に開かれた第218回国会(臨時会)には7つの特別委員会が設置され、そのメンバーはサイトで確認できる(参議院.”今国会情報”)。

保守党からは「北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会」に百田尚樹氏、「東日本大震災復興特別委員会」に北村晴男氏が割り当てられている。また、参院選で議席を14に伸ばした参政党は、各特別委員会に1〜3人割り当てられている。

判定

拡散した画像は前回の国会のもので、古い資料だ。参政党が議席を増やした2025年7月の参院選後に開かれた国会では、議席数に応じて参政党、保守党ともに特別委員会の枠が割り当てられている。よって参議院選後に拡散した検証対象の投稿はミスリードで不正確と判定した。

出典・参考

衆議院. “本会議・委員会”.https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_honkaigi.nsf/html/honkai/hon_iin.htm , (閲覧日 2025年8月15日).

衆議院. “国会会期一覧”. 衆議院. 公開日 不明. https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/shiryo/kaiki.htm , (閲覧日 2025年8月15日).

衆議院. “地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会(第217回国会・令和7年1月24日)”. 公開日 2025年1月24日. https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/033021720250124001.htm , (閲覧日 2025年8月15日).

衆議院. “地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会 委員名簿(第217回国会)”. https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_iinkai.nsf/html/iinkai/iin_t5240.htm , (閲覧日 2025年8月15日).

参議院. “今国会情報(本会議・委員会・調査会等)”. https://www.sangiin.go.jp/japanese/kon_kokkaijyoho/index.html#03 , (閲覧日 2025年8月15日).

検証:木山竣策
編集:古田大輔

修正

当初の記事では検証対象の投稿日を8月4日としていましたが、1日の誤りでした。修正しました。(2025年8月19日)


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

中国人ビザが無効に?強制送還作戦の開始? 情報はソーシャルメディアのみ【ファクトチェック】

中国人ビザが無効に?強制送還作戦の開始? 情報はソーシャルメディアのみ【ファクトチェック】

48時間で中国人のビザ4万2千件が無効になり、「大規模な強制送還作戦が始まった」などと主張する投稿が拡散しましたが、誤りです。政府は、外国人のビザ発行手数料を値上げする方針だと報じられていますが、中国人のビザを取り消すという発表も報道もありません。 検証対象 拡散した言説 2025年11月11日、「わずか48時間で4万2千件の中国人ビザが無効化に!! 日本史上最大の強制送還作戦が始まった!!」などと主張する投稿がThreadsで拡散した。 検証する理由 11月13日現在、投稿には4万の「いいね」が付き、表示は38万回を超える。 投稿には「フェイクニュースやめてほしい」などの指摘もあるが、「ガンガン送り返して欲しいし生活保護とかも打ち切りでお願いしまーす!」や「素晴らしいことです。激しく支持致します!」など、同調するコメントが多い。 検証過程 同様の情報はソーシャルメディアの投稿のみ 拡散した投稿は「わずか48時間で4万2千件の中国人ビザが無効」などと主張している。 「48時間 4万2千 中国人 ビザ」でGoogle検索すると、最上位に「

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
国連アジェンダ2030は「新世界秩序」への布石? 繰り返し拡散する根拠のない陰謀論【ファクトチェック】

国連アジェンダ2030は「新世界秩序」への布石? 繰り返し拡散する根拠のない陰謀論【ファクトチェック】

国連が2015年に採択した「持続可能な開発のための2030アジェンダ」は「世界統一政府」や「国家の終焉」などのいわゆる「新世界秩序」を目指すものだと示唆する投稿が拡散しましたが、誤りです。「新世界秩序」はSNSで繰り返し拡散している根拠のない陰謀論です。 検証対象 拡散した言説 2025年11月8日、「今起こっていることすべて、本当にすべてがこれにつながっています。新世界秩序」という文言付きの画像がXで拡散した。 添付された画像には国連の旗とともに「国連アジェンダ2030ミッション目標」として、「世界統一政府」「国家の終焉」「世界統一軍」など25項目が列挙してある。 検証する理由 11月10日現在、投稿は2600回以上リポストされ、表示は30.8万件を超える。 投稿には「ここに書かれている 新世界秩序というのは本当に国連が発表したものですか?」と疑問を呈するものもあるが、多くは「陰謀論と言われてたのが真実だったと」や「グレートリセットですか?」など、同調するコメントだ。 このいわゆる「新世界秩序」論は、これまでにも繰り返し拡散している。 検

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
宮城県知事選で投票用紙が盗まれる?選挙不正? 選挙経費の紛失と誤認か【ファクトチェック】

宮城県知事選で投票用紙が盗まれる?選挙不正? 選挙経費の紛失と誤認か【ファクトチェック】

2025年10月26日に投開票された宮城県知事選について「投票用紙が盗難」「期日前投票が30倍と言われる選挙で10ポイント程度も下がるなんて統計的にもおかしい」などと選挙不正を示唆する投稿がThreadsで拡散しましたが、誤りです。県選挙管理委員会は日本ファクトチェックセンター(JFC)の取材に「投票用紙の盗難はなかった」と答えています。 検証対象 拡散した言説 2025年11月3日、「宮城県民は和田さんを当選させていた」「投票用紙が盗難」「期日前投票が30倍と言われる選挙で10ポイント程度も下がるなんて統計的にもおかしい」などと、選挙で不正があったかのような投稿がThreadsで拡散した。 検証する理由 11月10日現在、投稿には4900を超えるいいねがつき、表示は4万回を超える。 投稿には「投票用紙が盗難て事実ですか!?」という指摘の一方で、「投票用紙盗難はやり直しすべき!」や「絶対不正。間違いない。盗難の捜査は?これだけ不正あるんだから選挙のやり方変えるべき!!」など、同調するコメントが多い。 検証過程 宮城県選管「投票用紙の盗難は認

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
Meta社は詐欺広告から多額の売上を得ている/JFC検証など5本/ファクトチェック選手権、参加者募集【今週のファクトチェック】

Meta社は詐欺広告から多額の売上を得ている/JFC検証など5本/ファクトチェック選手権、参加者募集【今週のファクトチェック】

FacebookやInstagramを運営しているMetaは年間売上の約10%にあたる160億ドル(約2兆4000億円)を、詐欺などの不正な広告から得ていると推計していた--。関連記事にも取り上げたロイターの報道が話題です。 Meta社は報道にある10%という推計について「大まかで過度に包括的」であり、「数字はもっと低かったと判明した」と反論しています。しかし、具体的な数字は示していません。 10%より低かったとしても、Metaが詐欺広告の存在を把握したうえで、どれだけ積極的に対策をとっていたのかが問題です。 今週の検証記事でも、高市早苗首相の映像を使った詐欺広告がありました。ソーシャルメディア上に大量の詐欺広告が溢れていることは事実であり、被害額は日本だけでなく世界でも増える傾向にあります。 ファクトチェックの実践やメディアリテラシーの普及といった情報の受け手側からの対策だけでなく、そもそも詐欺広告が投稿されることを防がなければ、被害を減らしていくことは難しいでしょう。(古田大輔) ✉️日本ファクトチェックセンター(JFC)がこの1週間に出した記事を中心に、その

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は11月28日(土)午後5時~6時30分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei1128.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にど

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験

JFCファクトチェッカー認定試験

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)