新聞社が一斉に斎藤知事を攻撃? 共同通信の配信記事【ファクトチェック】

新聞社が一斉に斎藤知事を攻撃? 共同通信の配信記事【ファクトチェック】

「全国の新聞社各紙が示し合わせてほぼ同じ時刻に斎藤知事を攻撃している」という趣旨の投稿が拡散しましたが、誤りです。各社と契約している共同通信の記事を同じ時間に配信しているだけです。

検証対象

2025年8月8日、「全国各紙で『ほぼ同じ時刻』に報道してるのマジで草 各社一斉に示し合わせて報道することで、斎藤知事に対するメディアの『わかりやすすぎる』攻撃にあきれ果てるね。隠す気もないじゃん」という投稿が拡散した。

添付された画像は検索結果に、中日新聞、東京新聞、高知新聞など新聞各社の「任意聴取報道コメントせず 斎藤知事、公選法違反疑い」という記事が並び、「41分前」「42分前」などほぼ同時刻に配信されている。

8月13日現在、この投稿は1900件以上リポストされ、表示回数は52万回を超える。投稿について「全部同じ見出しも凄いですね」「明らかにテンプレ回ってて草」というコメントの一方で「メディアに情報を配信する報道機関があってだな」という指摘もある。

検証過程

拡散した投稿の画像にある記事は以下の通りだ。

中日新聞."任意聴取報道コメントせず 斎藤知事、公選法違反疑い
東京新聞.”任意聴取報道コメントせず 斎藤知事、公選法違反疑い
Nippon.com.”任意聴取報道コメントせず 斎藤知事、公選法違反疑い
高知新聞.”任意聴取報道コメントせず 斎藤知事、公選法違反疑い
新潟日報.”任意聴取報道コメントせず 斎藤知事、公選法違反疑い
福井新聞."任意聴取報道コメントせず 斎藤知事、公選法違反疑い

タイトルだけでなく本文もすべて同様の記事で、8月8日午前11時5分ごろに配信されている。

記事は、兵庫県の斎藤元彦知事が8日、昨年の県知事選をめぐり、選挙運動の対価としてPR会社に金銭を支払ったとする公選法違反(買収)容疑で神戸地検から任意聴取を受けたとする一部報道について「捜査に関するコメントは差し控える」と述べたという内容。同じ記事はYahoo!ニュースや西日本新聞など他媒体にも掲載されている。

共同通信社が記事提供

東京新聞や高知新聞の記事には、共同通信や(c)KYODONEWSと明記されている。つまり、この記事は各紙がそれぞれ取材して報じたものではなく、各社が契約している共同通信の記事を同時刻に配信したものだ。

一般社団法人共同通信社は、東京に拠点を置く通信社。1945年の創立以来、国内外のニュースを取材、編集して全国の新聞社、NHK、民間放送局、海外メディアに配信している(共同通信社.”共同通信とは”)。

配信先は共同通信社サイトから確認できる。今回、「示し合わせている」と指摘された各紙もここに含まれている(共同通信社.”共同通信社のコンテンツ配信先“)。

共同通信社が記事を各社に配信し、それを各社が自社サイトなどで公開するため、同じ内容の記事が同時刻に多数発信される。これは斎藤知事の話題に限らず、共同通信社から記事提供を受けている媒体すべてで起こることで、各社が事前に示し合わせて一斉に出しているわけではない。

判定

共同通信社が記事を各社に配信し、それを各社が公開することで同じ内容の記事が同時刻に多数発信される。よって「各社一斉に示し合わせて報道することで、斎藤知事を攻撃している」という投稿は誤りと判定した。

出典・参考

中日新聞."任意聴取報道コメントせず 斎藤知事、公選法違反疑い”.公開日 2025年8月8日.

https://www.chunichi.co.jp/article/1112712 .(閲覧日 2025年8月13日)

東京新聞."任意聴取報道コメントせず 斎藤知事、公選法違反疑い”.公開日 2025年8月8日.

https://www.tokyo-np.co.jp/article/427205 .(閲覧日 2025年8月13日)

Nippon.com."任意聴取報道コメントせず 斎藤知事、公選法違反疑い”.公開日 2025年8月8日.

https://www.nippon.com/ja/news/kd1326361870600487452/ .(閲覧日 2025年8月13日)

高知新聞."任意聴取報道コメントせず 斎藤知事、公選法違反疑い”.公開日 2025年8月8日.

https://www.kochinews.co.jp/article/detail/895851 .(閲覧日 2025年8月13日)

新潟日報."任意聴取報道コメントせず 斎藤知事、公選法違反疑い”.公開日 2025年8月8日.

https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/666641 .(閲覧日 2025年8月13日)

福井新聞."任意聴取報道コメントせず 斎藤知事、公選法違反疑い”.公開日 2025年8月8日.

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2379414 .(閲覧日 2025年8月13日)

共同通信社. “共同通信社とは”. 共同通信社採用サイト「About us」. https://www.kyodonews.jp/saiyou/aboutus/about.html , (閲覧日 2025年8月13日).

公益財団法人 新聞通信調査会. “通信社の歴史と同盟通信社”. 新聞通信調査会.https://www.chosakai.gr.jp/profile/history/ , (閲覧日 2025年8月8日).

共同通信社. “共同通信社のコンテンツ配信先”. 共同通信社採用サイト「Contents(採用コンテンツ)”. https://www.kyodonews.jp/saiyou/aboutus/contents.html , (閲覧日 2025年8月13日).

公益財団法人ニッポンドットコム. “公益財団法人ニッポンドットコムとは”. https://foundation.nippon.com/ja/ , (閲覧日 2025年8月13日).

公益財団法人 ニッポンドットコム. “共同通信ニュース(タグページ)”.https://www.nippon.com/ja/tag/%E5%85%B1%E5%90%8C%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/ , (閲覧日 2025年8月13日).

検証:木山竣策
編集:古田大輔


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

税金の使用透明度指数で日本は独裁国なみ? データや解釈に誤解【ファクトチェック】

税金の使用透明度指数で日本は独裁国なみ? データや解釈に誤解【ファクトチェック】

「税金の使用透明度指数で日本は独裁国なみ」という情報が拡散しましたが、ミスリードで不正確です。この指数が「税金の使い方の透明性」を示すものという誤解が広がりましたが「税優遇措置に関する透明性」の指数です。また、拡散した表は日本が94位ですが、最新の2024年には73位に更新されています。 検証対象 2025年9月15日、「税金の使用透明度指数で日本が独裁国なみということだけれど、そりゃそうでしょうよとしか。お隣の国はすっかり先進国で透明度ランキングでもトップというえげつない差」という投稿が拡散した。 9月17日現在、この投稿は3800件以上リポストされ、表示回数は148万回を超える。投稿について「税金透明30%、暴動起きるくらいのレベル」「独裁国家レベルの不透明度」というコメントの一方で「そのサイト引用して大丈夫ですかね」という指摘もある。 検証過程 引用元の記事は 拡散した投稿には、まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」の記事が添付されている。記事を確認すると、商工組合「関東塗料工業組合」が「世界租税支出透明性指数(Global Tax

By 木山竣策
小池都知事がGoogleに個人情報を提供? 東京都「提供する可能性があるのはオープンデータなど、個人情報は提供しない」【ファクトチェック】

小池都知事がGoogleに個人情報を提供? 東京都「提供する可能性があるのはオープンデータなど、個人情報は提供しない」【ファクトチェック】

小池百合子都知事がGoogleに個人情報を提供したという情報が拡散しましたが、根拠不明です。拡散した情報には都が個人情報を提供するという主張の根拠が示されておらず、東京都は「既にオープンデータで公表されている内容や、都が取り扱う情報の種類等をグーグル合同会社に共有する可能性」はあるとしたうえで「個人を特定できる情報が含まれることはない」と説明しています。 検証対象 2025年9月18日、「ファラオ小池百合子さん、『行政のDX推進』という建前で日本Google社に東京都民の住民票や税務申告などの個人情報を提供してしまう」という投稿が拡散した。 9月22日現在、この投稿は1800件以上リポストされ、表示回数は6.5万回を超える。投稿について「えっホント」「なにしてくれてんの」というコメントの一方で、「個人情報を提供ってどこに書いてる?」という指摘もある。 検証過程 拡散した投稿は山陽新聞の「DXで東京都がグーグルと協定 小池都知事『課題解決に期待』」という記事を添付している。記事には、東京都が行政のDX推進のため、9月16日にIT大手グーグルの日本法人と連

By 木山竣策
小泉進次郎氏、議員立法の提出ゼロ?繰り返す誤情報【ファクトチェック】

小泉進次郎氏、議員立法の提出ゼロ?繰り返す誤情報【ファクトチェック】

自民党総裁選に立候補している小泉進次郎農林水産相が「議員立法を1件も提出していない」と批判する投稿が拡散しましたが、誤りです。繰り返し拡散している誤情報で、小泉氏はこれまでに5件を提出しています。また、与党の自民党は法案を内閣として提出するため、議員立法はそもそも少なくなります。 検証対象 2025年9月23日、「議員立法ひとつも出したことないのに自民党総裁になりたいだって?」という投稿がXで拡散した。 9月29日現在、投稿は8500回以上リポストされ、表示は183万件を超える。 投稿には「世も末。そしてそんなやつを推すしかない自民党員」「議員立法一つもないとは何しに議員してんの?」などの批判の一方で、「例えば小泉進次郎氏は環境大臣として『改正自然公園法』の成立を主導しました」という指摘もある。 検証過程 誤情報の再拡散 日本ファクトチェックセンター(JFC)は2025年4月にも「小泉進次郎氏は15年間の議員生活で、議員立法の提出0件?」という投稿を検証し、「誤り」と判定している(JFC”小泉進次郎氏は15年間の議員生活で、議員立法の提出0件?

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
選挙と海外からの影響工作/JFC検証など6本【今週のファクトチェック】

選挙と海外からの影響工作/JFC検証など6本【今週のファクトチェック】

先週も伝えたように、自民党総裁選では候補者に関する誤情報が多数拡散しています。今週の日本ファクトチェックセンター(JFC)の検証記事でも林芳正氏、高市早苗氏に関する誤情報について書いています。 7月の参院選では、ロシアからの影響工作が指摘されました。自民党総裁選に関しても、2021年、候補だった高市氏と河野太郎氏の対立を煽るような投稿がネットで拡散し、その背景に中国の存在があると報じられました(日本経済新聞"狙われる自民党総裁選 世論分断に中国・ロシアの影")。 今週の関連ニュースで紹介しているアメリカのNewsGuardの記事「New Kremlin Campaign Targeting Moldovan Elections Draws 17 Million Views on X and Infects AI Models(モルドバの選挙を狙ったクレムリンの新キャンペーンがXで1700万回視聴され、AIモデルにも影響)」は、人口240万人のモルドバで、ロシア系のプロパガンダ機関「ストーム-1516」の主張がX上で1770万回閲覧され、AIチャットボットの回答にも影響を

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は10月18日(土)午後2時~3時15分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei1018.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にど

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)