経産省、トリチウム以外の9核種は測定していないと答弁?【ファクトチェック】(修正あり)

経産省、トリチウム以外の9核種は測定していないと答弁?【ファクトチェック】(修正あり)
「経産省、トリチウム以外の9核種は測定していないと答弁」は不正確【ファクトチェック】

経済産業省の担当者が「トリチウム以外の9つの核種は測定していない」と答弁したとの言説が衆議院環境委員会の動画とともに拡散しましたが、不正確です。担当者はトリチウム以外について総量の「推定は実施していない」と答えていますが、海洋放出前に処理水の放射性物質が基準値を下回っているかの測定はしています。

検証対象

2023年8月22日、2021年4月20日の衆議院環境委員会の動画とともに「トリチウム以外は測ってもいません!という驚愕の答弁!」という投稿がX(旧Twitter)で拡散した。拡散した投稿は2023年11月7日現在、180万回の表示回数と1万回を超えるリポストを獲得している。

画像

検証過程

拡散した動画には「2021年4月20日衆議院環境委員会」とのキャプションがついている。国会会議議事録システムを利用して「2021年4月20日衆議院環境委員会」の会議録を検索したところ、「第204回国会 衆議院 環境委員会会議録 第6号(令和3年4月20日)」が見つかった。

「トリチウム以外の9核種は測定していない」という答弁はあったのか

会議録の発言番号90番から92番の前半までのやり取りが、動画内容と一致した。このうち、90番92番は、川内博史議員(立憲民主党、当時)の発言で、91番は政府参考人として委員会に出席した新川達也・経済産業省大臣官房原子力事故災害対処審議官(当時)の発言だ。

90番川内議員
「タンクにためられているトリチウムの総量というのは今、八百三十とか八百四十兆ベクレルというふうに教えていただいているわけですが、タンクにためられているトリチウム以外の放射能の総量、そしてまた核種の数というものを教えていただけますか」
91番新川審議官
「お尋ねの総量でございますけれども、御指摘のトリチウム以外の放射性核種の一つ一つについては、トリチウムのような推定は実施をしておりません。基本方針では、海洋放出をする際には、放出に先立ちまして、規制基準を確実に下回るまで浄化処理をすることというふうにしております」

つまり、トリチウム以外の放射性核種の総量については、トリチウムのような推定はしていない、という答弁だ。

「総量の推定はしていない」と「測定はしていない」の違い

日本ファクトチェックセンター(JFC)は経産省資源エネルギー庁原子力発電所事故収束対応室に答弁の内容について問い合わせた。

資源エネルギー庁は、議員から質問された「タンクに貯められている水に含まれる放射線の総量」は測っていないことを認めた。一方で、「トリチウム以外の29核種は、ALPS処理水放出前に基準値を下回っているかについての測定は行っている」と答えた。

ALPS処理水タンクにおける放射性物質濃度について、測定している東京電力にも取材した。

東京電力によると、現在タンクに貯留されている水は、①ALPSの出口、②ALPS処理水等が貯蔵されているタンクの2箇所においてサンプリングおよび分析をして、基準値を下回っているかを確認しているという。

①のサンプリング・分析は、ALPSの処理能力の評価などを目的としている。基本的に運転中のALPSで週1回実施し、結果をウェブサイトで公開している。その他のALPS除去対象の核種については年1回を目途にサンプリングと分析をし、結果を公開している。

②では、まずタンク群のうち2基を対象にした測定する。その結果、トリチウム以外の告示濃度比の総和の評価結果が「1」を下回っていれば、タンク群全体で測定(全α測定および全β測定)を実施するという。東京電力はこの結果をウェブサイトで公開している。

環境中に放出できる放射性物質の濃度限度は関係法令(告示)で核種ごとに定められており、「告示濃度」と呼ばれる。複数の放射性物質の影響で規制基準を満たすには、核種ごとの告示濃度比の総和が1を下回っているかをみる。

画像
環境省「放射性物質を環境へ放出する場合の規制基準」

海洋放出前に処理水を測定・分析

東京電力は海洋放出前のALPS処理水の放射性物質(核種)について、測定・評価対象の29核種、測定・評価対象外の39核種とトリチウムを調査している。測定・評価対象の29核種については、告示濃度比の総和が「1」未満となっていることを確認している。また測定・評価対象外の39核種は、東京電力が自主的に測定をし、検出限界未満であることを確認しているという。

なお、放射性物質濃度は、日常的に測定しており、分析結果をウェブサイトで公開している。

放出前に毎回測定する69核種(29+39+1)(東京電力提供)

判定

衆院環境委員会で答えた経済産業省の担当者は、トリチウム以外の放射性物質について「トリチウムのような総量の推定はしていない」と答え、実際に総量は測定していない。しかし、ALPS処理水の放出前に、放射性物質を測定し、基準値を下回っていることを確認している。そのため「経産省、トリチウム以外の9核種は測定していないと答弁」は不正確と判定した。

検証:高橋篤史、住友千花
編集:古田大輔、野上英文


修正

当初の記事では「環境省資源エネルギー庁原子力発電所事故収束対応室」と書いていましたが、「経産省資源エネルギー庁原子力発電所事故収束対応室」に修正しました。(2025年6月26日)

処理水に関するその他のファクトチェック

福島第一原発の処理水と汚染水の違いは何?海洋放出は危険?【ファクトチェックまとめ】
日本政府が夏ごろに始める方針を示している福島第一原発の処理水の海洋放出に関して、国内外で不確かな情報が拡散しています。処理水とは何か。環境への影響は。ファクトチェックのポイントをまとめました。 ※新たな誤情報の検証を更新していきます(最終更新2023年12月13日)。 参照資料は、各省庁や東京電力から、また、2023年7月4日に公開された国際原子力機関(IAEA)の「福島第一原子力発電所ALPS処理水の安全審査に関する包括的報告書(以下、IAEA報告書)」などです。 処理水か汚染水か 2011年3月11日の東日本大震災による津波で、福島第一原発ではウラン燃料を冷やすことができなくなる事故が起きました。燃料は格納容器内で溶け、今も温度を下げるための冷却水をかけ続けています。使用された水は放射性物質で汚染され、雨水などと混ざって毎日約90トンずつ増えています。これを「汚染水」と呼びます。 汚染水は原発の施設内に並ぶ1000基を超える巨大タンクに貯められますが、2024年の前半にはタンク容量に限界が来る見込みです。日本政府は、トリチウムを除く62種類の放射性物

判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

参政党の神谷代表と堀江貴文氏のAI偽広告に注意

参政党の神谷代表と堀江貴文氏のAI偽広告に注意

参政党の神谷宗幣代表と、実業家の堀江貴文氏が投資を促す動画広告がFacebookなどで出回っています。画像はAIによる動画改変と自動読み上げで作成されています。参政党の公式Xアカウントが注意喚起しています。 Facebook広告に政治家と著名人の偽広告 拡散している動画広告では、神谷氏と堀江氏が「今のような厳しい時代に誰でも安定した収入を得られるのは大きな希望です」「始めるのは簡単です。公式ページから登録し4万円を入れるだけ。今の行動がこれからの生活を変えます。1日10万円の収入でももう夢ではありません。迷わず始めてください」などと話している。 しかし、「多くの方(かた)」と読むべきところで「多くの方(ほう)」と読んでいたり、字幕に「むずらしく」と書かれているなど、AIで作ったコンテンツによくある違和感のある日本語だ。 動画を投稿したアカウントを確認すると、以前は韓国語でITに関する投稿をしていた。2019年以降は更新を停止していた。2025年になって、突然神谷氏と堀江氏の動画を投稿している。 参政党の公式Xアカウントが注意喚起 2025年8月22日

By 木山竣策
「日本の治安が世界33位に急落」? 2023年の海外アンケートでの東京の順位【ファクトチェック】

「日本の治安が世界33位に急落」? 2023年の海外アンケートでの東京の順位【ファクトチェック】

「日本の治安が世界33位に急落した」という投稿がXで拡散しましたが、ミスリードで不正確です。海外企業のアンケート調査に「33位」という数字はありますが、最新のものではなく、東京を対象としたもので「急落」はしていません。 検証対象 2025年8月25日、まとめサイト「NewsSharing」のXアカウントが「【悲報】日本の治安が世界33位まで急落…移民政策を推進する自民党が日本を破壊している。石破首相には辞任してほしい」と投稿した。 8月27日現在、投稿は9256回以上リポストされ、表示は123.3万件以上だ。投稿には「治安をかえせ😇」「解散総選挙を要求する」や「いや、12位でしょ?2024年の17位から5ランクUPでは??」という指摘もある。 検証過程 引用元は治安と無関係の画像 「NewsSharing」のまとめ記事が引用した投稿は、次のように主張している。 「日本は治安がいいが有名だったのに 世界33位に急落」「なぜか私たちの知らないうちに、移民受け入れによりアフリカの故郷にされてる」「このIQスコアの人々が日本でまともに働けるのでしょうか

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
プレジデントが「コロナワクチンで50万人死んでいる」と掲載? 記事の内容は正反対【ファクトチェック】

プレジデントが「コロナワクチンで50万人死んでいる」と掲載? 記事の内容は正反対【ファクトチェック】

プレジデント社が「コロナワクチンで50万人死んだ」と報じたと主張する投稿がXで拡散しましたが、誤りです。記事は、SNSで拡散したワクチン反対派の意見を検証し、専門家の「論理の飛躍がある」「科学的根拠が不十分」などの意見を元に、拡散した投稿と正反対の内容です。 検証対象 8月25日、「プレジデントによるとコロナワクチンで50万人死んでる!すごい猛毒を日本政府が勧めた!」という投稿がXで拡散した。 8月27日現在、投稿は3300回以上リポストされ、表示は38.4万件を超える。投稿には「毒殺が普通に行われるのか 普段食べてるものも怪しい」「ワクチン2回打ちましたが、3回目打ったら死ぬんじゃないかと思い辞めました」や「文章読めます?内容真逆ですけど」という指摘もある。 検証過程 拡散した投稿のリンクはPRESIDENT Onlineが2025年1月18日に公開した記事だ(PRESIDENT Online”『コロナワクチンで50万人が死亡』『日本で人体実験している』…反ワク派の主張を専門家と徹底検証した結果”)。 SNSで拡散した「超過死亡数の大半はワクチンが

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
殺人事件の谷本容疑者は元中国籍? 投稿者は様々な事件事故に「関係者」としてコメント【ファクトチェック】

殺人事件の谷本容疑者は元中国籍? 投稿者は様々な事件事故に「関係者」としてコメント【ファクトチェック】

神戸市のマンションで24歳の女性が刺殺された事件で、逮捕された谷本将志容疑者が元は中国籍だったという投稿がXで拡散しましたが、根拠不明です。谷本容疑者の国籍に関する情報は報道や公式発表などでは確認できません。また、拡散したアカウントはこれまで別の事件事故などでも関係者を名乗って根拠不明の情報を投稿し続けています。 検証対象 8月23日、「私は彼(谷本容疑者)と同じ会社で働いています」「もともと中国籍で谷将(コクショウ)と名乗ってました 10年ほど前に日本に帰化し現在の名前となってます」などと主張する投稿がXで拡散した。 8月26日現在、投稿は6100回以上リポストされ、表示は538.7万件を超える。投稿には「中国籍、韓国籍犯罪率高すぎ。要らん」「簡単に帰化出来るのも問題だけど やはり通名制度は狂っている!」や、「この人の他のポスト見たけど嘘っぽい気がする。疑った方が良いと思う」などの指摘もある。 検証過程 谷本容疑者が元中国籍という情報はない 神戸市のマンションで24歳の女性が刃物で刺されて殺害された事件で、8月22日、35歳の会社員・谷本将志容疑

By 根津 綾子(Ayako Nezu)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は9月20日(土)午後2時~3時15分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei0920.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にどの

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)