小泉進次郎農水相が放射能汚染土を日本中にばらまいた? 小泉氏就任前に閣議決定し、現在は中間貯蔵施設に【ファクトチェック】

小泉進次郎農水相が放射能汚染土を日本中にばらまいた? 小泉氏就任前に閣議決定し、現在は中間貯蔵施設に【ファクトチェック】

YouTubeなどで発信している深田萌絵氏と医師の内海聡氏が対談する「放射能汚染土を日本中にばら撒いた小泉農水大臣の罪を暴く」と題する動画が拡散しましたが、誤りです。福島第一原発の事故で発生した除染土の県外処分は、小泉氏が環境大臣に就任する前の2011年11月の閣議で決まっています。また、現在は中間貯蔵施設で保管されています。

検証対象

2025年6月9日、深田氏と内海氏が対談する「放射能汚染土を日本中にばら撒いた小泉農水大臣の罪を暴く」と題した動画がYouTubeチャンネル「政経プラットフォーム」に投稿された。

動画は約21分間で、内海氏が「小泉氏が除染土を福島から各地域に移転した」などという趣旨の主張をしている。

2025年6月20日現在、この動画は18万回再生されている。投稿について「小泉一族は日本を潰す」「絶対選挙で小泉進次郎を落として下さい」などのコメントがついている。

検証過程

原発事故により、土壌が大量に汚染された

2011年3月の東日本大震災にともなう東京電力福島第一原発の事故で、大量の土壌が放射性物質に汚染された。

福島県内では、事故後、住宅や学校などの線量を下げるため、表土をはぎ取って中間貯蔵施設に搬入・保管。その量は約1400万m3(2024年11月時点)になっている(環境省「福島県内除去土壌等の県外最終処分の実現に向けた再生利用等の取組状況について」)。

この除染土(汚染土または除去土壌とも呼ばれる)は、法律で、福島県外で最終処分すると定められている。政府は最終処分の量を減らすため、放射性物質の濃度が低い土については、公共工事の盛り土などに使う方針だ(中間貯蔵施設情報サイト「② 復興再生利用の流れ」)。

福島県の飯舘村や南相馬市などでは、2017年から再利用に向けた実証事業が進められた。これについて、国際原子力機関(IAEA)は「IAEAの安全基準に合致している」とする報告書を公表している(中間貯蔵施設情報サイト「県外最終処分に向けたこれまでの取組の成果と2025年度以降の進め方」)。

しかし、首都圏3か所での実証事業は地元の反対によって土を運び込むことができなかった(朝日新聞「福島県外での除染土再利用事業、環境省が終了 反対で運び込めず」)。

動画内での発言は

「放射能汚染土を日本中にばら撒いた小泉農水大臣の罪を暴く」と題した動画の中で、内海氏と深田氏は小泉氏の名前を挙げつつ、汚染土の県外移転について議論している。

深田氏の「汚染土を福島からいろんな各地域に移転していった」という言葉に「そう」と答えた内海氏は、それが全国的に死亡率を高めることを狙った施策であると主張している(前後も含めた文字起こしは記事末尾に)。

小泉氏と除染土の関係は

現在、小泉氏は農林水産大臣だが、2019年9月から2021年10月までは環境大臣を務めていた。

福島県内の除染土の県外処分の基本方針が閣議決定したのは、小泉氏が環境相に就任する約8年前の2011年11月だ。2014年11月に、それを明記した法案が成立した(中間貯蔵施設情報サイト「除去土壌の再生利用に係るこれまでの経緯」)。

基本方針には、保管や処分の際に可能な限り減容化(廃棄物などの容積を減少させる)を図ること。減容の結果分離されたものや、汚染の程度が低い土は安全性を確保しつつ再生利用などを検討する必要があることなどが示されている(中間貯蔵施設情報サイト「県外最終処分に向けた取組」)。

除染土や中間貯蔵施設のこれまでの経緯については、福島県生活環境部中間貯蔵・除染対策課がまとめた資料で確認できる(福島県「除去土壌の県外最終処分に向けて」)。

福島県「除去土壌の県外最終処分に向けて」より

福島県内の除染土の現状は、環境省の除染情報サイト中間貯蔵施設情報サイトで確認できる。現在は福島第一原発を取り囲む形で、大熊町・双葉町に設置された中間貯蔵施設に搬入・保管されている。

中間貯蔵施設には除染土の環境モニタリング、減容化施設、分別施設などが整備されている(中間貯蔵施設情報サイト「中間貯蔵施設の概要」)。

判定

「放射能汚染土を日本中にばら撒いた小泉農水大臣」と主張する動画が拡散したが、誤り。福島県内の除染土(汚染土)は、小泉氏が環境大臣に就任する約8年前に県外処分が決定し、現在は中間貯蔵施設で保管されている。

出典・参考

内閣官房. “福島県内除去土壌等の県外最終処分の実現に向けた再生利用等の取組状況について”.2024年12月20日. https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/saisei_riyou/dai1/siryou.pdf , (閲覧日 2025年6月20日).

中間貯蔵施設情報サイト. “除去土壌の復興再生利用について”. https://josen.env.go.jp/chukanchozou/facility/recycling/ , (閲覧日 2025年6月20日).

中間貯蔵施設情報サイト. “「県外最終処分に向けたこれまでの取組の成果と2025年度以降の進め方”. https://josen.env.go.jp/chukanchozou/facility/recycling/pdf/summary_strategies_for_developing_technology.pdf , (閲覧日 2025年6月20日).

朝日新聞. “福島県外での除染土再利用事業、環境省が終了 反対で運び込めず”.2025年4月22日. https://www.asahi.com/articles/AST4Q2RBVT4QUGTB003M.html , (閲覧日 2025年6月20日).

中間貯蔵施設情報サイト. “除去土壌等の再生利用方策検討(中間貯蔵施設における取組)”. https://josen.env.go.jp/chukanchozou/facility/effort/ , (閲覧日 2025年6月20日).

中間貯蔵施設情報サイト. “除去土壌の再生利用に係るこれまでの経緯”.2011年11月11日.https://josen.env.go.jp/chukanchozou/facility/effort/pdf/recycling_process_2003.pdf , (閲覧日 2025年6月20日).

福島県. “除去土壌の県外最終処分に向けて”. 福島県ウェブサイト. https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/548645.pdf , (閲覧日 2025年6月20日).

除染情報サイト. “中間貯蔵施設の概要/進捗状況”.更新日 2025年6月6日. https://josen.env.go.jp/chukanchozou/about/ , (閲覧日 2025年6月20日).

動画文字起こし

内海氏: え?いや、だからみんなが全国中で放射能に汚染されたっていう食材とか水とかいろんなものを、国民、福島だったら福島の人だけじゃなくて、国民全員が食べましょうと。そうすると、はい、ね、それを支援っていう形で言っとけばいいだけで、そうすると、結局、ただちに影響はないけども、その後影響があることは本当は勉強してるなら誰でも知ってる。5年ぐらい経ってから病気がどんどん増えてくるんですけど、それは、知っているので、そうすると全体としてみんな病気になり、みんな死亡率が上がるから地域差があんまり出にくくなりますので、そうすると因果関係が掴みづらくなるから。

深田氏: はっ!そういうことですか!

内海氏: そうですよ。

深田氏: じゃあ、汚染土を、その福島からいろんな各地域に移転していったと。

内海氏: そう。その県外、その汚染土って8000ベクレル/kg以下っていう、そういう、まあ低汚染土って言って言ってるんですけど、まあ実はそんな低汚染じゃないんですけど、っていう風なものを、もう処理しきれないから県外に移設して、県外の施設も作って、っていう風にすると言う話になったんですよ、そもそもそれ以前の問題として食べ物も汚染の基準を変えたんですよ。

深田氏: 。そうなんですか。

内海氏: そう。もともと、その、ベクレルっていう基準で表現しますけど、昔は1ベクレル/kg以下とかそれぐらいの基準が基本だったけど、それを事故後はもう基準めちゃくちゃ変えちゃって、だから海外の韓国とか中国とかが日本の食材はね、オリンピックの時汚染されてるって言って叩いてましたけど、あれは言ってることは間違ってないんですよ。その日本の基準で、世界の基準と全然違う。はい。だから海外では今でも輸入禁止の国がいっぱいあるっていう状態なんですけど、それをみんな、食べて応援ってやってたんですけど。あれ海外では本当に馬鹿にされてますから。絶対やっちゃいけないことの代表なんですよ。

深田氏: はい。

内海氏: そう、そういう風な、みんなが薄く食べましょう、飲みましょう、浴びましょう、ていうのを希釈政策、っていうんですよ。閉じ込め政策の逆です。希釈拡散政策。

深田氏:拡散政策ですよね。

内海氏:みんなが薄く浴びて、みんなが薄く病気になりましょうっていう、そういう考え方。

深田氏:そうすると地域差がなくなるので、福島での問題が見えにくくなるっていう。なんかもうね、東大生が考えそうな話ですよ、サイコパス!

内海氏: はい。っていう感じだったんです。それでね、その、あの、希釈政策をずっとやってるわけなんですけど、その一環として汚染土の県外移設やるわけじゃないですか。で、そん時に記者会見したんですよ、令和元年ですよ。

深田氏: はい。

内海氏: 令和元年の時に記者会見で記者が、ある記者が、あの原発に一応疑問符を持っているっていう普通の記者で、で、あの、質問したわけですよ、小泉進次郎に。「これちょっと大臣、危険じゃないですか?」と。「はい。ね、この汚染土、この汚染されてるものをこうどんどんね、あの、海外に、海外にじゃないや、県外に移設したら、散らばっちゃってね、汚染が広がって問題になるんじゃないでしょうか?」と。「世界としたらこれ問題、常識じゃないと思うんです」みたいな、そういう質問をしたわけですよ。この質問一応まともな質問。

深田氏: うん。

内海氏: はい、なんです。っていう風になった時に、えー、彼が言った、「大臣、危険じゃないですか?」って聞かれたら、なんて答えたかって言ったら、「うん、私の中で30年後っていうことを考えた時に、30年後の自分は何歳かなと。あの発災直後から考えておりました。だからこそ私は健康であれば、その30年後の約束を守れるかどうかというそこの節目を私は見届ける可能性のある政治家だと思います」答弁終わり。

検証:木山竣策
編集:藤森かもめ、古田大輔


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

自民党総裁選、偽・誤情報の標的になる候補は/JFC検証など4本【今週のファクトチェック】

自民党総裁選、偽・誤情報の標的になる候補は/JFC検証など4本【今週のファクトチェック】

9月22日に自民党総裁選が告示され、10月4日に投開票されます。2024年の総裁選と同様、候補者に関する偽・誤情報が早速広がり始めています。標的になるのは誰か。その理由は。昨年の解説記事が参考になります。 端的に言えば、1.注目を集め、2.ネットで批判の対象になりやすい候補が狙われます。注目度が低かったり、ネットで好感度が高かったりすると、拡散力が弱くなって人の目につきづらく、偽情報を作る側から見て効果が低いからです。 自民党総裁選で偽・誤情報の標的になっているのは誰か その理由は【解説】自民党総裁選をめぐって、偽・誤情報が拡散しています。候補者の誰が、なぜ標的になるのか。偽・誤情報の作成者・拡散者の特徴や動機について、日本ファクトチェックセンター(JFC)がこれまで公開した検証記事やSNS、検索データなどをもとに解説します。 最初に標的となったのは 9月12日告示、27日開票の自民党総裁選への立候補をいち早く表明したのは小林鷹之議員で、8月19日だった。その後、立て続けに小林氏に関する偽・誤情報が拡散し、JFCでも2本の検証記事を出し、いずれも「誤り」と判定した。 小

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
世界のファクトチェックの苦境と増す重要性 「言論の自由の武器化」に対し、資金源・AI・規制の議論は

世界のファクトチェックの苦境と増す重要性 「言論の自由の武器化」に対し、資金源・AI・規制の議論は

世界中のファクトチェッカーが集まり、偽・誤情報対策やファクトチェックの課題について議論する「GlobalFact」が今年も6月に開催され、日本ファクトチェックセンター(JFC)から編集長の私(古田)が参加しました。情報環境がより深刻になる中で、世界は今、この問題をどのように捉えているのか、解説します。 GF参加者の減少が示すファクトチェックの苦境 今年で12回目となるGlobalFact 12(GF12)は6月25-27日の3日間、ブラジルで開かれました。コロナ禍を経て2022年以降に開催されたGFがいずれも500人を超えたのに対し、今年は会場の参加者が300人ほどにとどまりました。 その理由は明白です。Metaがファクトチェック団体との協力プログラムを中止し、また、東欧やアフリカや南アメリカのファクトチェック団体を支援していたアメリカ国際開発庁(USAID)が活動停止したことに代表されるように、ファクトチェック業界への経済的な支援が急激に減る傾向にあり、各団体ともに人を派遣する体力がなくなっているからです。 GF12を主催する国際ファクトチェックネットワ

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
ロンドンの反移民デモの参加者は警察発表で300万人? 発表は 約11万〜15万人【ファクトチェック】

ロンドンの反移民デモの参加者は警察発表で300万人? 発表は 約11万〜15万人【ファクトチェック】

2025年9月13日にイギリスのロンドンで開かれたデモの参加者が「警察発表で300万人」という情報が拡散しましたが、誤りです。現地の警察のサイトでは11万〜15万人だったと発表しています。 検証対象 9月14日、「洋の東西を問わず酷いオールドメディア。ロンドンの反移民デモは凄まじく、警察発表で300万人。だがこれを参加11万人として“極右によるデモ”を連呼。更に数百人の“反人種差別”デモを5千人として偏向報道」という投稿が拡散した。 拡散した投稿は「ロンドンの中心部で極右が主導するデモが行われています」と日本語でリポートする動画を引用している。この動画は「TBS NEWS DIG Powered by JNN」がYouTubeに投稿している「イギリス・ロンドン中心部で「反移民・反ムスリム」の大規模集会 極右活動家が呼びかけ11万人以上参加 銃撃で死亡したアメリカの保守系活動家カーク氏の写真も」という動画だ。 9月18日現在、この投稿は1万件以上リポストされ、表示回数は157万回を超える。投稿について「今やどの国ももはや傾向報道」「さすがに300万人もいたら

By 木山竣策
「1年間で過去最多9700人の技能実習生が失踪し、不法移民に」? 多くは見つかり出国も、2024年は3割減 【ファクトチェック】

「1年間で過去最多9700人の技能実習生が失踪し、不法移民に」? 多くは見つかり出国も、2024年は3割減 【ファクトチェック】

「1年間で9700人もの技能実習生が失踪し、不法移民に」という趣旨の投稿が拡散しましたが、ミスリードで不正確です。2023年の1年間で9753人が失踪したのは事実ですが、その後所在が確認された人数を除くと2983人。また、最新の2024年のデータでは失踪者は約3割減っています。 検証対象 2025年9月15日、「職場から失踪した技能実習生は、去年だけで 過去最高の9700人余に」というNHKの記事を引用し「1年間で9700人の不法移民だよ。制度として破綻している」という投稿がXで拡散した。 9月18日現在、1.8万回以上リポストされ、表示は133.9万件を超える。 投稿には「これら不良外国人が勝手に繁殖してアンカーベイビーなるモノを作って、教育がどうの人権がどうのっつって永住権を得ようとごねるんだよな」「失踪した9700人の実習生だけではありません。トルコ人はノービザ状態で、蛇口開きっ放しの儘です」や「このNHKの記事は1年前のものですね」などの指摘がある。 検証過程 データは2023年のもの、翌年は約3割減 拡散した投稿はNHKの記事「職場から

By 根津 綾子(Ayako Nezu)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は10月18日(土)午後2時~3時15分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei1018.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にど

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)