処理水の放出で「日本の水産業は崩壊寸前」?【ファクトチェック】

処理水の放出で「日本の水産業は崩壊寸前」?【ファクトチェック】

福島第一原発からの処理水の海洋放出をめぐり、「日本の水産業は崩壊寸前」などと指摘する動画が中国語圏を中心に拡散しましたが、内容に多数の誤りがあります。日本の水揚げ量は長期的に減少傾向にありますが、処理水の放出や動画が指摘する中国の輸入停止措置が理由ではありません。

検証対象

2023年8月に福島第一原発で始まった処理水の海洋放出をめぐり、中国語圏で「日本の水産業は崩壊寸前」「売れなくなったことで水揚げ量が1000万トンから300万トン台に急減した」などと主張する動画が拡散している。

動画は「日本终于为他们的行为付出了惨重的代价(日本はついに大きな代償を払うことになった)」というタイトルで、男性が2分45秒にわたって福島第一原発事故の処理水(排汚水と表現している)の海洋放出で日本の水産業が大きく影響を受けているなどと語っている。

この動画は、「日本は大きな代償を払うことになった」という言葉で始まる。主な内容は以下の通りだ。

・放出を始めてから日本の水産業が崩壊寸前になっている
・1000万トンあった水産物の水揚げは300万トンに減った
・減少の理由は、売れなくなったから
・最大の輸出先で毎年50%以上を輸入していた中国が禁止したため
・日本の海産物、肉製品、化粧品から様々な放射性元素が基準値を超えて検出されている

動画を投稿した男性は中国のインフルエンサーで「峰哥说商业」というアカウントで動画を配信している。

今回の動画は5月8日に投稿され、5月20日現在で100万回以上再生されている。この動画に対して「核排水が私たちの沿岸にやってきて私たちの生命を脅かしている、罰を与えるべきだ」「日本製品や日本への旅行をボイコットしよう」など共感を寄せるコメントが多数ついている。

検証過程

この動画が指摘するように、処理水の海洋放出に対して、中国政府が日本の水産物の輸入停止措置を取っていることは事実だ。では、動画が指摘するような影響は出ているのか。

水揚げは急減したのか

農林水産省の統計によると、日本の水産物の年間水揚げ量は1984年の1282万トンがピーク。1977年に各国が排他的経済水域を設定する「200海里時代」を迎えて、遠洋漁業は制限を受けるようになった(水産庁・「遠洋漁業の発展と縮小」)。同時に、沿岸漁業や沖合漁業の主要な魚種の一つであるマイワシの漁獲が大きく減り、全体の水揚げ量は大きく減っていった。

1991年に1000万トンを割り、2022年には400万トンを切った。今回拡散した動画が言うように300万トン台に減ってはいるが、処理水の海洋放出開始以前に40年かけて起こった変化だ。

水産庁・「漁業・養殖業の生産量の推移」

中国の輸入停止措置の影響

2023年1年間の水産物輸出額は前年比微増だった。しかし、2024年1−3月期は767億円で2023年同期877億円から減った(農水省輸出・国際局「2024年1-3月期 農林水産物・食品の輸出額」)。

日本ファクトチェックセンター(JFC)は農水省輸出・国際局と水産庁に取材した。

「中国の水産物輸入の歴史は長く、額も大きいので影響はある。しかし、中国に輸出できない分、他国への輸出を増やすために国と業界が取り組んでおり、特に中国で人気があり輸出額の大きかったホタテは、アメリカやベトナム、タイへの輸出が大きく増えた。トータルではマイナスだがカバーするよう転換を進めている」(農水省輸出・国際局)

「中国の輸入停止と水産物の水揚げ量とは全く関係ない、水産物は自然相手なので需要とは関係なく水揚げの増減がある」(水産庁)

輸出の50%以上が中国?

また、「輸出の50%以上が中国向けだ」と動画は主張している。

しかし、処理水放出開始前年(2022年)の日本の水産物の輸出総額は3873億円。中国への輸出額は871億円で22.4%だ(農水省 輸出・国際局 「2022年1-12月期 農林水産物・食品の輸出額」)。

海産物や肉製品などから基準値を超える放射線?

拡散した動画では、「日本の海産物、肉製品、化粧品から様々な放射性元素が基準値を超えて検出されている」とも主張している。

厚生労働省は、自治体等と連携して食品に関する放射性物質の検査結果を収集して公表している。2024年5月14日公表のデータでは、1キログラムあたり100ベクレルの基準値を超えた国内の肉製品、水産物はなかった(食品中の放射性物質の検査結果について)。

水産庁では、自治体と連携して福島第一原発の処理水放出口から北北東へ4キロ、南南東へ5キロの2地点で魚を採取して調べているが、5月15日の最新データではトリチウムは検出限界値未満だった(水産庁・「水産物の放射性物質調査の結果について」)。

福島県では、県内の食品の放射性物質(セシウム134、137)を検査している。2024年2月21日から5月21日にかけて採取した肉類、魚介類からは基準値(1キログラムあたり100ベクレル)を超えたものはなかった(福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報)。

判定

福島第一原発からの処理水放出によって「日本の水産業は崩壊寸前」という言説は誤り。動画には多数の誤りがあり。

あとがき

2023年8月に福島第一原発事故の海洋放出が始まってから、処理水に関連する中国語での誤・偽情報が拡散するようになりました。

処理水に関しては、「核汚染水」などの表現を使い、その影響で様々な事象が起きているという言説が幾度も拡散しています。そうした情報は日本語に翻訳されて日本国内でも数多く流れることがあります。注意が必要です。

今回は、台湾ファクトチェックセンター(TFC)の協力で検証しました。

2023年12月には処理水の放出の影響で魚が大量死したという言説が中国語と日本語で拡散、JFCでは検証記事を出しています。

処理水をめぐるファクトチェックまとめはこちら

福島第一原発の処理水と汚染水の違いは何?海洋放出は危険?【ファクトチェックまとめ】
日本政府が夏ごろに始める方針を示している福島第一原発の処理水の海洋放出に関して、国内外で不確かな情報が拡散しています。処理水とは何か。環境への影響は。ファクトチェックのポイントをまとめました。 ※新たな誤情報の検証を更新していきます(最終更新2023年12月13日)。 参照資料は、各省庁や東京電力から、また、2023年7月4日に公開された国際原子力機関(IAEA)の「福島第一原子力発電所ALPS処理水の安全審査に関する包括的報告書(以下、IAEA報告書)」などです。 処理水か汚染水か 2011年3月11日の東日本大震災による津波で、福島第一原発ではウラン燃料を冷やすことができなくなる事故が起きました。燃料は格納容器内で溶け、今も温度を下げるための冷却水をかけ続けています。使用された水は放射性物質で汚染され、雨水などと混ざって毎日約90トンずつ増えています。これを「汚染水」と呼びます。 汚染水は原発の施設内に並ぶ1000基を超える巨大タンクに貯められますが、2024年の前半にはタンク容量に限界が来る見込みです。日本政府は、トリチウムを除く62種類の放射性物

検証:宮本聖二
編集:古田大輔


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

日本が政府の財源からインドに10兆円投資? 民間が10年間で【ファクトチェック】

日本が政府の財源からインドに10兆円投資? 民間が10年間で【ファクトチェック】

日本政府が国の財源からインドに10兆円を投入するかのような投稿がXで拡散しましたが、ミスリードで不正確です。根拠とされた記事には10年間で10兆円とは書いていますが「民間投資」と明記されています。政府の財源からではありません。 検証対象 8月21日、「は?10兆円??💢 財源ありまくりじゃねーか!💢💢」という批判の文言とともに、石破首相とモディ首相が並ぶ産経新聞の記事「インドに10年間10兆円民間投資、石破首相とモディ首相の首脳会談で確認へ 今月下旬」を添付した投稿がXで拡散した。 8月22日現在、投稿は2600回以上リポストされ、表示は23.1万件を超える。投稿には「こんなに海外に出すお金が有るならば消費税要らないですね」「石破、どこに目をつけてる?」と石破首相を批判する声の一方で「民間投資ですよ?なんで財源がここで?」という指摘もある。 検証過程 拡散した投稿のリンクは産経新聞が8月21日に公開した記事だ。日本政府が8月末のインド・モディ首相来日に合わせ、インドへの民間投資を10年間で10兆円規模とする目標を設定する方向で調整に入ったと報じて

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
甲子園・京都国際「優勝旗を祖国へ持ち帰るまでは」と発言? まとめサイトによる誤り【ファクトチェック】

甲子園・京都国際「優勝旗を祖国へ持ち帰るまでは」と発言? まとめサイトによる誤り【ファクトチェック】

2025年夏の全国高校野球に出場した京都国際高校の選手が「俺たち嫌われてるなぁって…けどいいんです優勝旗を祖国へ持ち帰るまでは」と発言したかのような投稿がXで拡散しましたが、誤りです。まとめサイトのアカウントによる投稿で、掲示板サイトのスレッドタイトルを引用しているだけです。 検証対象 8月18日、「再)甲子園 韓国代表 京都国際『俺たち嫌われてるなぁって…けどいいんです優勝旗を祖国へ持ち帰るまでは』」という投稿がXで拡散した。 8月21日現在、投稿は1200回以上リポストされ、表示は51.6万件を超える。 投稿には「次回から出場停止で。日本教育している学校のみ参加で」「日本の高校生のための高校野球なんですけど〜 自国でやってくださるかな?」や「元記事に『祖国』なんて文字一個も無い」という指摘もある。 検証過程 まとめサイトと添付記事の内容が不一致 検証対象のリンクは、まとめサイト「Tweeter Breaking News-ツイッ速!」の記事だ。タイトルは掲示板サイト5ちゃんねるのスレッド「再)甲子園 韓国代表 京都国際『俺たち嫌われてるなぁっ

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
欧州首脳が米大統領に待たされている? AI生成の画像【ファクトチェック】

欧州首脳が米大統領に待たされている? AI生成の画像【ファクトチェック】

2025年8月18日に欧州首脳が、米ホワイトハウスで、トランプ大統領とウクライナ・ゼレンスキー大統領との会談に参加したことを受け、欧州首脳が大統領の執務室付近で待機しているかのような画像がXで拡散しましたが、実際の写真ではなく、AI生成によるものです。ウクライナ国家安全保障・偽情報対策センターは「ロシアのプロパガンダだ」と注意を呼び掛けています。 検証対象 8月19日、「今年のベストショット!」という英語が添えられた画像がXで拡散した。 投稿は8月20日現在、2600回以上リポストされ、表示は75.6万件を超える。投稿には英語で「まるで校長室の前で待っているよう」や「余計な脚があるからフェイク」などの指摘もある。 同じ画像はフランス語、ドイツ語、日本語など、複数の言語で拡散した(例1、2、3)。 検証過程 AI生成画像に見られる特徴 拡散した画像にはAI特有の特徴が複数みられる。 一番手前の仏マクロン大統領に見える男性と、緑の服のEUフォンデアライエン委員長に見える女性の間に、黒いパンツと黒い靴の脚だけが写っている。上半身は写っていない。 会

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
国民民主党は誰も靖国参拝しなかった? まとめサイトによる誤り【ファクトチェック】

国民民主党は誰も靖国参拝しなかった? まとめサイトによる誤り【ファクトチェック】

東京・九段北の靖国神社参拝をめぐって、国民民主党は一人も参拝していないかのような情報が拡散しましたが、誤りです。「靖国参拝、0人です」はまとめサイトのスレッドタイトルで、実際には、少なくとも国民民主党の衆議院議員3人が8月15日に、1人はその前日に参拝したことを自身のXアカウントで報告しています。 検証対象 8月17日、Xで「【超絶悲報】国民民主党『靖国参拝、0人です😁』保守『国民民主党はやはり左翼だったのか』」という投稿があった。 投稿は8月20日時点で6100回以上リポストされ、表示は108万回を超える。 投稿には「国民民主を保守と思う方がちょっと…」「玉木は連合のパシリですから」や「いや、前日に、愛知の丹野みどりさんが、参拝してるぞ!」「ちなみに嘘です」などの指摘もある。 検証過程 投稿はまとめサイト 検証対象のリンクはまとめサイト「Tweeter Breaking News-ツイッ速!」の記事だ。タイトルは掲示板サイト5ちゃんねるのスレッド「【超絶悲報】国民民主党『靖国参拝、0人です😁』保守『国民民主党はやはり左翼だったのか』」で、Y

By 根津 綾子(Ayako Nezu)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は9月20日(土)午後2時~3時15分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei0920.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にどの

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)