欧州で移民が暴れる動画? ネパールの宮殿【ファクトチェック】

欧州で移民が暴れる動画? ネパールの宮殿【ファクトチェック】

欧州で移民による暴動が起きているかのような動画が拡散しましたが、誤りです。動画はネパールの宮殿で撮影されたもので、2025年9月の政府に対する抗議行動と見られます。

検証対象

2025年10月6日、「他国の文化への不寛容が止まらない 果たして、いつ日本は欧州のようになるのか」という文言付きの動画がXで拡散した。動画には、シャンデリアや大きな鏡のある洋風の広間のような部屋で、若者達が暴れている様子が映っている。

10月9日現在、投稿は940回以上リポストされ、表示は37.6万件を超える。

投稿には「欧州の人は何故怒らないの?」「えっどこ、パリ?ベルサイユ宮殿じゃないよね。噓でしょ。もうこんな奴らのその国のモスク全部破壊すべき」など、移民が建物を壊す様子だととらえた反応がある。

一方で、「ネパール旧首相官邸らしいです。2025年9月の抗議デモでの破壊映像。他国の文化に対してじゃなくて自国の政府に対して抗議してるようです」などのコメントもある。

日本保守党・北村晴男参議院議員が、この投稿を引用して「今ならギリギリ間に合います」と投稿したことで、動画はさらに拡散した。

検証過程

撮影場所はネパールのシンハ・ダルバール宮殿

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、拡散した動画の撮影場所を調べた。動画をGoogleレンズで検索すると、拡散した動画に似た建物の投稿がInstagramなどで大量に見つかる。

そのうちの一つのブログの記事に、拡散した動画とよく似た内装の画像が複数掲載されている。

https://nanjpride.blog.jp/archives/5625968.html より

この画像をGoogleレンズで検索すると複数の画像が表示される。その中に2021年2月21日付のインスタグラムの投稿がある。

インスタグラムの投稿には、英語で「Singha Durbarで進行中の耐震補強、再建、修復プロジェクト」という文言があり、映っているオブジェの形が拡散した動画と一致する。

Singha Durbar(シンハ・ダルバール)は、ネパール・カトマンズにある宮殿だ。ニューヨーク・タイムズ(NYT)などの報道によると、現在は約20のネパール政府機関が入っており、2025年9月の暴動で建物の一部が破壊されたという(NYT‘We Are in a Zero State’: Scenes From the Ashes of Nepal’s Capital.2025年9月17日)。

拡散した動画には大広間らしき映像が映っている。YouTubeで「Singha Durbar State Hall」で検索すると、ネパールのメディアImage Khabarの公式チャンネルが2018年8月3日に配信した動画が表示される(Image Khabar”State Hall of Singha Durbar/ स्टेट हलको दुर्दशा”)。

部屋の中央にある、植物をかたどったようなオブジェの形が一致している。

壁に貼られた大きな鏡の形も一致している。

これらの一致から、拡散した動画が撮影された場所は、ネパールのシンハ・ダルバール宮殿内の一室である可能性が高く、この動画を欧州における移民の暴動とするのは誤りだ。

2025年9月「ネパールの宮殿で若者が抗議活動」と報道

拡散した動画は、抗議行動や暴動の様子を映している。NYTの記事にある9月の暴動の映像の可能性がある。

Googleで「ネパール 暴動」で検索すると、BBCや時事通信の記事などが表示される(BBC News japan”「裕福な政治家の子ども」への不満、首相の辞任……ネパールの反汚職抗議はどう展開したのか”、時事通信”ネパールで反政府デモ 写真特集”)。

BBCの記事は9月11日付で配信されており、ネパールで9月8日、国民がソーシャルメディアを使用することを禁止する措置に端を発した抗議行動が起き、抗議者と警察の衝突に発展したことを伝えている。

時事通信は9月9日、ネパール政府の主要行政庁舎があるカトマンズのシンハ・ダルバール宮殿で、抗議者が敷地内に押し入った後、火と煙が上がったと伝えている。

拡散した動画の一番古い日付は9月9日の可能性

拡散した動画から比較的画質が良く、特徴的なキーフレームを抽出してGoogle画像検索にかけると、インスタグラムやTikTokで拡散している検証対象と同じ動画が複数表示される。

2025年9月8日以前(before:2025-09-09)と指定して対象を絞ると、シンハ・ダルバール宮殿と思われる動画や画像は表示されるが、暴動の様子が映ったものは表示されない。

つまり、拡散した動画は9月9日以降に撮影された可能性が高く、ネパール・カトマンズの暴動の映像である可能性が高い。

判定

欧州で移民による暴動が頻発しているかのように示唆する動画が拡散した。動画は、2025年9月にネパール・カトマンズで起きた暴動の際、シンハ・ダルバール宮殿の一室で撮影されたものである可能性が高い。よって誤りと判定する。

出典・参考

なんJ PRIDE.https://nanjpride.blog.jp/archives/5625968.html, 2025年09月10日.(閲覧日2025年10月9日).

_gaatha_.2021年2月21日.https://www.instagram.com/p/CLi2BSOBerX/?img_index=2,(閲覧日2025年10月9日).

The New York Times.‘We Are in a Zero State’: Scenes From the Ashes of Nepal’s Capital.2025年9月17日.https://www.nytimes.com/2025/09/17/world/asia/nepal-protests-arson-singha-durbar.html,(閲覧日2025年10月9日).

Image Khabar.”State Hall of Singha Durbar/ स्टेट हलको दुर्दशा”.2018年8月3日.
https://youtu.be/4hxhUsom6dY?si=J67vAzv_kakMfbvN, (閲覧日2025年10月9日).

BBC News japan.”「裕福な政治家の子ども」への不満、首相の辞任……ネパールの反汚職抗議はどう展開したのか”.2025年9月11日.
https://www.bbc.com/japanese/articles/c237n10v981o,(閲覧日2025年10月9日).

時事通信”ネパールで反政府デモ 写真特集”.2025年9月9日.
https://www.jiji.com/jc/d4?p=npl909-jpp087057266&d=d4_demo,(閲覧日2025年10月9日).

検証:根津綾子
編集:古田大輔


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

Temuの倉庫が炎上したけど被害額7000円? 何度も拡散するAI画像【ファクトチェック】

Temuの倉庫が炎上したけど被害額7000円? 何度も拡散するAI画像【ファクトチェック】

中国発のECサイト「Temu」の倉庫が炎上したが被害額は7000円という投稿が拡散しましたが、事実ではありません。画像はAIで生成され、低価格をネタにした風刺として拡散しているものです。 検証対象 拡散した言説 2025年11月25日、「Temu倉庫が炎上したけど被害総額7000円らしい」という文言とともに倉庫のような建物が燃えている画像が拡散した。 画像には「TEMU」と書かれた建物が燃える様子が写っている。 検証する理由 11月27日現在、この投稿は4300件以上リポストされ、表示回数は1123万回を超える。投稿について「明らかにAIってわかって、かつgrokのロゴも書いてある」というコメントもある一方で、「倉庫燃えたか」「Is this real?」など、日本だけではなく外国からも注目を集めている。 検証過程 画像の文字は崩壊 画像を確認すると、燃えている建物に描かれている「TEMU」の文字のうち、オレンジ色 の文字が崩れて「TEHU」と読める。また、オレンジと白の四角いロゴのような看板も写っているが、模様が形をなしていない。 画

By 木山竣策
AIを活用し、監視する世界の調査報道/JFC検証など5本【今週のファクトチェック】

AIを活用し、監視する世界の調査報道/JFC検証など5本【今週のファクトチェック】

世界中から調査報道記者が集まるGlobal Investigative Journalist Canferenseがマレーシア・クアラルンプールで開かれています。5日間にわたって、様々な社会問題に関する、多種多様な取材手法や成果などを共有する調査報道の祭典。日本ファクトチェックセンターから筆者(古田)が参加しています。 特に目立つのはAIを活用した報道、逆にAIの問題点を指摘する取材です。AIを活用した調査や分析はすでに報道に欠かせなくなっています。同時に、世界で注目を集める「Empire of AI(AIの帝国)」の著者Karen Haoは、現在のAI開発が社会、経済、環境など地球規模の問題を引き起こしていることを鋭く指摘しました。 ファクトチェックの分野では、個々の偽・誤情報の検証にとどまらず、なぜ、どのように拡散しているのか、いわゆる影響工作に関する調査報道のセッションに大勢の記者が詰めかけました。 GIJC2025の内容については、帰国後に改めて記事を書く予定です。(古田大輔) ✉️日本ファクトチェックセンター(JFC)がこの1週間に出した記事を中心に、その

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
日本人の93.5%が台湾有事をめぐる高市首相の発言を「問題なし。野党や中国が悪い」と回答? 統計的な信頼性が低いデータ【ファクトチェック】

日本人の93.5%が台湾有事をめぐる高市首相の発言を「問題なし。野党や中国が悪い」と回答? 統計的な信頼性が低いデータ【ファクトチェック】

高市早苗首相の台湾有事に関する国会答弁に中国が反発している問題で、日本人の93.5%が、高市首相の発言を「問題なし」と考えているという投稿がXで拡散しましたが、ミスリードで不正確です。拡散した投稿が引用しているデータは、「産経ニュースの1コーナー」という週刊フジが、Xで実施したアンケート結果で、統計的に正確な調査とは言えません。同じ質問ではないですが、この話題に関する世論調査では、賛否が分かれています。 検証対象 拡散した言説 2025年11月19日、「【朗報】日本人の93.5%『高市発言は問題なし。野党や中国が悪い』」という投稿がXで拡散した。 検証する理由 11月21日現在、投稿は2.2万回以上リポストされ、表示は392.2万件を超える。 投稿には「日本人の93%ってどこから?」「この数字でハッキリしました。この手のプロパガンダ世論調査はデタラメってね」という指摘もあるが「要するに高市やめろとか発言撤回しろとか言っている日本人の左翼は6.5%しかいないという事ですね」や「そりゃそうだ。ヤクザの要求飲み続けたら、終わりなくエスカレートする。それを

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
新型コロナワクチンは人類に対する犯罪? 米トランプ政権がその被害を認めた? 接種の推奨範囲を縮小【ファクトチェック】

新型コロナワクチンは人類に対する犯罪? 米トランプ政権がその被害を認めた? 接種の推奨範囲を縮小【ファクトチェック】

新型コロナウィルスについて、ワクチン接種が「人類に対する犯罪」で、米トランプ政権がその被害を認めたという趣旨の投稿が拡散しましたが、ミスリードで不正確です。米疾病対策センターが、2025年10月6日付でウェブサイトに「接種は個別判断に切り替えた」と掲載したことは事実ですが、米政府がワクチン被害を犯罪だと認めたわけではありません。またトランプ大統領は、10月に新型コロナウィルスワクチンの追加接種を受けています。 検証対象 拡散した言説 2025年11月7日、「コロナワクチン接種は、人類に対する犯罪。米国もトランプ政権がその被害を認めている」などという投稿がXで拡散した。 検証する理由 2025年11月17日現在、投稿は530回リポストされ、表示は30.8万件を超える。 投稿には「つい先日、トランプ大統領はファイザーを讃えて、自身もブースターを接種したばかりですよ」「デマはやめましょう」などの指摘もあるが、「あれだけの甚大な薬害が生じているにも関わらず、それを認めず、未だ接種を中止しないというのは、高市さんが所詮グローバリストだということを如実に表して

By 根津 綾子(Ayako Nezu)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は12月20日(土)午後2時~3時30分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei1220.peatix.com 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にどのような知

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験

JFCファクトチェッカー認定試験

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)