シンガポールでワクチン接種拒否が犯罪に? 法律の変更はなく当局も否定【ファクトチェック】

シンガポールでワクチン接種拒否が犯罪に?  法律の変更はなく当局も否定【ファクトチェック】

シンガポールでワクチン接種を拒むと犯罪として処罰される法案が通ったという趣旨の情報が拡散しましたが、誤りです。シンガポールには、1977年から、感染症の流行が差し迫った状況に限ってワクチン接種を義務づけることができる法律がありますが、法律が新たに変更されたわけではなく、当局も否定しています。

検証対象

2025年5月13日、「シンガポール『ワクチン接種拒否』を犯罪化/国が義務付けた接種を拒否すると、懲役6ヶ月、さらに常習犯の場合は懲役1年の刑」という投稿が拡散した。

この投稿は、2025年5月12日の別の人物による英語の投稿を引用リポストする形で、日本語で要約したものだ。英語の投稿にはSlay Newsという、アメリカに拠点を置く独立系メディアで、2025年5月7日付の記事リンクがついている。

記事は「シンガポール国民、ワクチン拒否で投獄の可能性――政府が『反ワクチン派』を犯罪者扱いするよう法律を改正」というタイトルで、マイクロソフト共同創業者でワクチン普及を推進しているビル・ゲイツ氏の訪問が法改正に影響したと示唆している。

2025年6月5日現在、拡散した投稿は41万回以上の閲覧回数と1400件以上のリポストを獲得している。

検証過程

ワクチン接種の義務化は1976年、ただし緊急時に限定

拡散した投稿は「国が義務付けた接種を拒否すると、懲役6ヶ月、さらに常習犯の場合は懲役1年の刑」と述べている。シンガポールでは、ワクチン接種を拒否すると罪に問われるのか。日本ファクトチェックセンター(JFC)は、シンガポールの法令サイトを確認した。

感染症の予防と管理、公衆衛生上の脅威や緊急事態への対処について定めた1976年感染症法(Infectious Disease Act 1976)」の47条は「シンガポール国内のある地域で感染症の流行が差し迫っている」「公共の安全を確保するために、その措置が必要または適切である」と状況を限定したうえで、「ワクチン接種またはその他の予防措置を受けるよう命じることができる」と定めている。

つまり、シンガポール当局は、公衆衛生上、非常に差し迫った状況においてのみ、ワクチン接種を命じることができる。

違反した場合の罰則は

1976年感染症法は公衆衛生上の差し迫った状況に期間を限定したうえで「初犯は1万シンガポールドル以下の罰金、6か月以下の懲役、またはその両方。再犯以降は、2万シンガポールドル(約111万円)以下の罰金、12か月以下の懲役、またはその両方に処される」と定めている(シンガポール法令オンライン“1976年感染症法(Infectious Disease Act 1976)”)。

つまり、命令に違反した場合は罰金や懲役があるが、政府が感染症などによる深刻な公衆衛生上のリスクがあると判断し、特別な措置を講じる必要があると宣言している期間中に限った罰則だ。

当局が法改正を否定

ゲイツ氏はワクチンの普及活動をしていることから、ワクチンに関わる偽情報や陰謀論の標的にされやすい。過去にも、JFCや世界のファクトチェック団体が繰り返し検証し、「誤り」「根拠不明」などと判定している(JFCBBC)。

ゲイツ氏は、2025年5月上旬にシンガポールで開かれたフィランソロピー・アジア・サミットに参加するためシンガポールを訪問した(ForbesStraits Times)。

この訪問を受け、「ゲイツ氏の訪問により、ワクチンの接種拒否が犯罪化された」という趣旨の情報が複数拡散したが、当局は否定している。

シンガポール保健省は2025年6月3日、「シンガポールは、ビル・ゲイツ氏の最近の訪問後にワクチン接種に関するいかなる法律も制定していない」と否定するプレスリリースを出している(シンガポール保健省「CLARIFICATIONS ON FALSE CLAIMS: COVID-19 AUTOPSY AND VACCINATION LAWS IN SINGAPORE」)。

AFP通信は「誤り」と判定

拡散した言説はAFP通信もファクトチェックして、「誤り」と判定している(AFP “Bill Gates' trip to Singapore falsely linked to 'vaccine mandate' claims” )。

判定の根拠の一つとして、AFPは、シンガポール経営大学の法学准教授ユージーン・タン氏のコメントを紹介している。

「ワクチンを義務化するためには、当局は、2つの条件を満たしていることを証明しなくてはならない。(中略)実際にワクチン接種が命令される可能性は非常に低い」(AFP “Bill Gates' trip to Singapore falsely linked to 'vaccine mandate' claims”)

判定

シンガポールの「1976年感染症法」には、ワクチン接種を義務づけ、違反者には罰金刑や懲役刑を科す条文がある。ただし、この条文が適用されるのは、感染症の流行が差し迫っているなどの場合に限られる。また、この法律の施行は2025年5月のゲイツ氏のシンガポール訪問とは無関係だ。よって、ゲイツ氏の訪問をきっかけに拡散した「シンガポールでワクチン接種拒否が犯罪になる」という言説は誤りと判定する。

出典・参考

Chin Hui Shan. “Gates Foundation to open office in Singapore”. 6 May, 2025. https://www.straitstimes.com/singapore/gates-foundation-to-open-office-in-singapore, (閲覧日2025年6月5日).

Dene Chen & AFP Australia. “Bill Gates' trip to Singapore falsely linked to 'vaccine mandate' claims”. AFP Fact Check. June 4, 2025. https://factcheck.afp.com/doc.afp.com.48HB6WD, (閲覧日2025年6月5日).

Jonathan Burgos. “Gates Foundation Opening Singapore Office To Deepen Southeast Asia Partnerships”. 5 May, 2025. https://www.forbes.com/sites/jonathanburgos/2025/05/05/gates-foundation-opening-singapore-office-to-deepen-southeast-asia-partnerships/, (閲覧日2025年6月5日).

Ministry of Health Singapore. “CLARIFICATIONS ON FALSE CLAIMS: COVID-19 AUTOPSY AND VACCINATION LAWS IN SINGAPORE”. June 3, 2025. https://www.moh.gov.sg/newsroom/clarifications-on-false-claims--covid-19-autopsy-and-vaccination-laws-in-singapore/, (閲覧日2025年6月5日).

Singapore Statutes Online. “Infectious Diseases Act 1976”. https://sso.agc.gov.sg/Act/IDA1976?WholeDoc=1, (閲覧日2025年6月5日).

Philanthropy Asia Alliance. “Philanthropy Asia Summit 2025”. Philanthropy Asia Alliance. https://philanthropyasiaalliance.org/events/info/philanthropy-asia-summit-2025#-pas-2025--priming-asia-for-good, (閲覧日2025年6月6日).

BBC News. “Bill Gates: The billionaire philanthropist who is a target for conspiracy theories”. 2020年5月30日. https://www.bbc.com/news/52847648, (閲覧日2025年6月6日).

ウォール・ストリート・ジャーナル. “ビル・ゲイツ氏、ワクチン特許の解放に反対”. The Wall Street Journal. 2020年4月18日. https://jp.wsj.com/articles/SB10894208827136204308604586330300244492740, (閲覧日2025年6月6日).

検証:リサーチチーム
編集:藤森かもめ、古田大輔

判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

ファクトチェックやメディア情報リテラシーについて学びたい方は、こちらの無料講座をご覧ください。ファクトチェッカー認定試験や講師養成講座も提供しています。

理論から実践まで学べるJFCファクチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介
日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験
JFCファクトチェッカー認定試験 教材と申し込みはこちら
日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や
JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら
日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は12月22日で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei1222.peatix.com/event/4221579/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的に

判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

大阪は6人に1人が中国人? 府内1.1%、市内1.9%【ファクトチェック】

大阪は6人に1人が中国人? 府内1.1%、市内1.9%【ファクトチェック】

「大阪は6人に1人が中国人」という投稿が拡散しましたが、誤りです。大阪府に就労や勉強などのために訪れ、中長期にわたり滞在する中国人の割合は人口の約1.1%(2025年6月末時点)、大阪市と比べても、市内に住民登録している中国人は市の人口の約1.9%(2024年末時点)で、いずれも6人に1人(約16.7%)からはかけ離れています。観光客の人数を考慮しても「6人に1人」は程遠い数値です。 検証対象 拡散した投稿 2025年10月19日、「大阪は6人に1人が中国人。本当にやばい」という投稿がXで拡散した。 検証する理由 10月29日現在、投稿は2.2万回以上リポストされ、表示は335.4万件を超える。 投稿には「6人に1人は言い過ぎ」「いったいどんな統計ですか?」などの指摘の一方で、「6人に1人⁉️ キショ!大阪の日本人はよくそんな環境を耐えてますね」「この状況を許している維新の大阪府は、公明党とは違った意味で親中派なのであろう」など同調するコメントが多数ある。 検証過程 引用元動画は9月27日の移民政策反対デモと見られる 拡散した投稿は、別ア

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
高市首相が外国人を大量に国外退去させる省庁を設立? 新省庁も大量退去の情報もない【ファクトチェック】

高市首相が外国人を大量に国外退去させる省庁を設立? 新省庁も大量退去の情報もない【ファクトチェック】

高市早苗新首相が、外国人を大量に国外退去させるための省庁を設立すると表明したかのような投稿が、英語で拡散しましたが、誤りです。高市氏は、一部の外国人による違法行為やルールからの逸脱に毅然と対応すると述べ、外国人政策を担当する大臣を置きましたが、10月27日現在、省庁を新設したり、外国人を大量に国外退去させたりという情報はありません。 検証対象 拡散した言説 2025年10月22日、「日本の新首相が最初の政策として大量国外退去を決定 高市早苗が就任し、即座に大量国外退去のための省庁を設立」という英語の文言付きの動画がXで拡散した。 検証する理由 拡散した投稿は、10月27日現在3.9万回以上リポストされ、表示は945万件を超える。 投稿には「首相の高市氏が『大量国外追放省』を創設したという、信頼できる報道や公式発表は確認できない」という指摘の一方、「反大量移民の動きが高まっている!」や「日本にできるなら、我々もやらねば」など同調する英語のコメントが多数ある。 検証過程 動画は高市首相ではなく小野田経済安保担当相 拡散した動画は18秒。「高市

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
ユースファクトチェック選手権2025開催へ 申し込みはこちら

ユースファクトチェック選手権2025開催へ 申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は11~12月、中学生〜大学生を対象に情報を検証するスキルを競うイベント「ユースファクトチェック選手権2025」をオンライン開催します。2〜3人でチームを組み、国内大会を勝ち抜くと世界大会でアジア各国のチームと決勝を争います。 ユースファクトチェック選手権の開催は2024年に続き、2回目。国内では慶應大生らで作るEdtech企業「株式会社Classroom Adventure」、国際大会は台湾、タイ、モンゴル、インドのファクトチェック団体との共催です。 情報の検証力競う「ユースファクトチェック選手権」、日本で初開催 大学生ら5チームが世界大会へ中高生から大学生を対象に、情報検証スキルを競うオンラインイベント「ユースファクトチェック選手権(英語名:Youth Verification Challenge)」が、日本で初開催されました。日本ファクトチェックセンター(JFC)と学生スタートアップClassroom Adventureが共催し、全国から60チーム約150人が参加しました。 ファクトチェックとリテラシーを実践的に学ぶ

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は11月28日(土)午後5時~6時30分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei1128.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にど

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験

JFCファクトチェッカー認定試験

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)