政府・企業・NGO・メディアへの信頼、日本は最下位に 低所得層で広がる「不満と憤り」が社会を不安定に【解説】

政府・企業・NGO・メディアへの信頼、日本は最下位に 低所得層で広がる「不満と憤り」が社会を不安定に【解説】

世界各国で「信頼」がどう変化しているのかを調べる毎年恒例の「エデルマン・トラストバロメーター」2025年版が公開されました。今回で25回目。世界中で政府や企業やメディアなどあらゆる組織への信頼が低下する傾向がますますはっきりしています。背景にあるのは低所得層を中心とする「不安と憤り」です。

政府や企業やメディアやNGOなどからの情報を信じられなくなれば、そこに、デマや陰謀論が広がる隙間が生まれます。日本を含む世界28カ国で33000人超を対象としたエデルマンの調査(実施期間:2024年10月25日〜11月16日)から不信の原因と対策を紹介します。

世界的な信頼低下の潮流と日本の現状

日本は信頼指数が最下位に

政府、企業、メディア、NGOに対する信頼率(1~100)を平均した「信頼指数」を見ると、日本は2024年が39で28カ国中27位、2025年は37で最下位と悪化しました。

選挙で政府の指導者が交代した国の多くで信頼指数が下がっていたと調査は指摘しています。

エデルマン・トラストバロメーター2025 日本版レポートP7

日本はもともと信頼指数が低い傾向があります。これは自分たちに対して厳しい評価を下しがちな国民性もあると思われます。順位とともに注目すべきは、信頼指数の傾向です。

日本は2012年が32と非常に低く、そこから徐々に回復する傾向がありましたが、2020年以降は再び低下傾向にあります。2012年は東日本大震災への対応をめぐって、あらゆる分野への信頼が大きく下がりました。2020年以降は新型コロナウイルスへの対応が信頼低下の背景としてあります。

エデルマン・トラストバロメーター2025 日本版レポートP4

低所得層からリーダーたちへの信頼が落ちている

誰から誰への信頼が特に落ちているのかを細かく見ていきます。特に目立つのが低所得層からの信頼が低いことです。高所得層との信頼の格差は拡大する傾向にあり、2012年はわずか3ポイント差だったのが、2025年は13ポイントに開いています。

特に企業に対する信頼度は高所得層が58と「中立」に位置しているのに対し、低所得層は37で「不信」に。21ポイントもの差があります。NGO15、政府7、メディア7と比べても大きな開きです。

エデルマン・トラストバロメーター2025 日本版レポートP10

政府・企業・メディアは嘘をついているという恐怖の増大

この信頼の格差の背景には、長く続く経済の停滞で所得が増えていないことがあるでしょう。57%の人々が「富裕層は適性な税負担をしていない」と不満を募らせています。「富裕層の身勝手な行動が多くの問題を引き起こしている」という回答も47%に登りました(レポートp12)。

また、政府や企業やメディアが「嘘や誇張を用いて意図的に人々を欺いている」と考える人も急増しています。政府のリーダーが嘘をついていると答えた人は50%、企業のリーダーは49%、ジャーナリスト・記者は64%でそれぞれこの5年で急増しています。

エデルマン・トラストバロメーター2025 日本版レポートP11

渦巻く不満と憤りが信頼格差を生む

日本の65%が不満と憤りを感じている

高まる不信感の背景として調査が指摘するのは「不満と憤り」です。

「企業・政府は一部の限られた層を優遇している」「企業・政府の行動は自分に悪影響を及ぼしている」「富裕層が優遇されるシステムになっている」「富裕層がさらなる富を得ている」という理由で不満と憤りを感じている人は65%にもなっています(中程度と高程度の合計)。

エデルマン・トラストバロメーター2025 日本版レポートP18

日本だけではありません。調査では対象26カ国のほぼ全てで、過半数が不満と憤りを感じているという結果となりました。日本は中間やや上位に位置します。

エデルマン・トラストバロメーター2025 日本版レポートP19

不満と憤りが不信感につながる

調査で判明したのは、「不満と憤り」が信頼に大きな影響を与えることです。「不満と憤り」が高い層、中程度の層、低い層で分類すると、高い層ほどあらゆる組織への信頼度が低くなることがわかります。

企業で見ると、高い層は31で低い層は59、政府で見ると高い層は14で低い層は50と大きな差があります。

エデルマン・トラストバロメーター2025 日本版レポートP21

最も評価が高い「企業」にも影響

より細かく見てみましょう。日本において、倫理面・能力面の両方で最も評価が高いのは企業です。「有能さ」では過去5年で14ポイント下がりましたが「倫理的」では11ポイント向上して、NGOやメディアや政府よりも高い位置につけています。

エデルマン・トラストバロメーター2025 日本版レポートP25

ところが、「不満と憤り」が高い層からの評価で見てみると、企業に対する評価も能力・倫理の両面で一気に下ります。すべての機関が非倫理的で無能だと低評価を受けていることになります。

エデルマン・トラストバロメーター2025 日本版レポートP26

不満と憤りを和らげ、信頼を獲得するには

不満と憤りと不信感が増す先にあるもの

今回の調査で衝撃的な数字の一つは「攻撃的な活動が変化を促す有効な手段だと考えている」と答えた人の割合が35%に上ったことです(調査28カ国の平均は40%)。

特に若年層(18-34歳)では43%、10人に4人以上が攻撃的な活動を容認しました。この傾向がさらに強まれば、社会が不安定化するのは間違いありません。

エデルマン・トラストバロメーター2025 日本版レポートP15

エデルマンの4つの提言 不満と憤りへの対応

エデルマンの調査は信頼を向上させるために4つの提言をまとめています。

1.不満と憤りへの対応が必須
過去25年間の組織制度上の失敗は世界中で不満を生み出し、成長とイノベーションを阻害してきた。危機を乗り越えるには、利害関係者の経済的現実を理解し、共通の利益を促進し、楽観主義の機会を創出することが求められる。
2.企業にはアクションを取る資格がある
不満と憤りの意識が高い人ほど、企業が社会的課題に十分に取り組んでいないと考える傾向がある。期待に応えるには自社の責務を明確にし、利害関係者のために行動し、組織の立場を主張することが重要。
3.企業だけでは行動出来ない
信頼、成長、繁栄のためには、企業、政府、メディア、NGOが協力して不満と憤りの根本的原因に取り組むことが不可欠。地域社会、良質な情報、職業スキルに投資し、すべての人に公平に利益をもたらすことが求められる。
4.信頼があれば楽観主義が不満と憤りを上回る
組織が正しい行動をとると信頼できない場合、不満と憤りは増大し、将来の見通しは暗くなる。不満と憤りを解消し、楽観的な展望を育むには、組織や地域社会全体の信頼を優先させ、再構築する必要がある。

「過去25年間の組織制度上の失敗」とは、エデルマンの調査が始まった25年前からの世界の様々な事象に、政府・企業・メディア・NGOが対応できなかったのではないか、という指摘です。

最初の調査のきっかけとなった1999年の米シアトルでの世界貿易機関(WTO)閣僚会議への抗議デモ、2003年のアメリカのイラク侵攻、2008年の金融危機、2011年の東日本大震災と福島原発事故、2016年のイギリスのEU脱退、2020年のコロナ・パンデミック、2022年のロシアのウクライナ侵攻などが例として挙げられています。

信頼の低下、不満と憤りへの対応が必須であり、それがなければ将来の見通しは暗くなるという指摘は、説得力があります。

エデルマン・トラストバロメーター2025 日本版レポートP2

古田の視点:メディアは何をすべきなのか

社会における「信頼性」を語るうえで、メディアは欠かせない存在です。メディア自身に対する信頼だけでなく、政府や企業やNGOなどの行動、政治家や経営者らの言葉を伝える役割があるからです。メディアの報じ方が、人々の社会に対する認識を左右します。

メディアが「政治家や経営者は信用できない存在であり、人々に嘘をついて自分たちの利益のためだけに身勝手に行動している」と報じれば、人々の不満や憤りは高まるでしょう。一方で、メディアには「権力の監視」という役割も期待されるので、政府や企業が違法なことや、社会に悪影響を及ぼすことをしていれば、それを指摘する必要があります。

民主主義社会を維持するうえで、このような重要な役割を持つメディア自体の信頼が落ちれば、人はそれ以外の情報に頼るようになります。XやYouTubeやTikTokなどのソーシャルメディアには、既存のマスメディアを批判し、独自の情報発信をするアカウントが無数にあります。

その中には専門的な知見や当事者ならではの経験に基づいた素晴らしい発信もありますが、根拠のない決めつけや自分の利益だけを考えた詐欺的な情報発信も数多くあります。メディアへの信頼低下は、それらのオルタナティブ(代替)な発信が力を持つことに直結し、社会をより不安定にします。

アメリカ政府の対外援助を管轄するUSAID(アメリカ国際開発庁)について、「フェイクニュースメディアに資金援助している」「急進左派の組織」などの投稿が日本でも拡散したのは、その事例と言えます。

「USAIDが日本メディアを操作」 デマ拡散の背景にある報道不信
「USAIDは世界中のメディアに資金提供」「言論操作している」などの情報が世界中に拡散しました。その多くはすでに検証されていますが「日本メディアも関係している」というリストまで出回りました。何が事実で何が誤りか。デマが拡散する背景も含めて解説します。 きっかけはトランプ政権によるUSAID批判 発端は1月に就任したトランプ大統領がアメリカ政府の対外援助を管轄するUSAID(アメリカ国際開発庁)を通じた対外援助を90日間停止する大統領令に署名したことです。トランプ政権が掲げる「アメリカ・ファースト」に沿った動きでした。 2月に入り、トランプ大統領や政府効率化省トップについたイーロン・マスク氏は、USAIDを批判する発言を繰り返しました。 トランプ氏の発言 「急進的な狂人たちによって運営されている」(CNN, 2月3日) 「USAIDやその他の機関で何十億ドルもの資金が盗まれ、その多くが民主党に有利な報道をするための『報酬』としてフェイクニュースメディアに支払われているようだ」(CBS, 2月13日) マスク氏の発言 「USAIDは犯罪組織だ」(CN

また、兵庫県知事選において有権者が新聞やテレビよりもSNSや動画を参考にして投票したのも、その事例の一つでしょう。

斎藤氏再選の裏にSNSや動画 投票の参考情報で新聞・テレビ上回る 偽・誤情報だけでは語れない兵庫県知事選・前編【解説】
兵庫県知事選でパワハラ問題などで失職した前知事の斎藤元彦氏が再選しました。「SNSの勝利」「マスメディアの敗北」などとも言われる中、何が起きていたのか。都知事選の石丸現象や総選挙の国民民主党の躍進、アメリカ大統領選などと比較し、アルゴリズムやバイアスなどの観点から解説します。 「斎藤氏の支持者がデマを熱狂的に信じた」という言説の落とし穴 兵庫県知事選・後編【解説】兵庫県知事選をめぐる偽・誤情報の拡散に関する解説の後半です。背景にはマスメディアの影響力低下とソーシャルメディアにおける選挙情報の拡大という世界で共通する大きな潮流があります。その中で、信頼性の高い情報に基づいた民主主義を成立させるためには、どうすればよいか。 SNS・動画が選挙情報の中心に 偽・誤情報だけでは語れない兵庫県知事選・前編【解説】兵庫県知事選でパワハラ問題などで失職した前知事の斎藤元彦氏が再選しました。「SNSの勝利」「マスメディアの敗北」などとも言われる中、何が起きていたのか。都知事選の石丸現象や総選挙の国民民主党の躍進、アメリカ大統領選などと比較し、アルゴリズムやバイアスなどの観点から解説します

一度失った信頼を取り戻すのは困難です。何を言っても「どうせメディアは」と受け入れてもらえないからです。とはいえ、諦めるわけにもいきません。エデルマンが提言するように「地域社会、良質な情報、職業スキルに投資し、すべての人に公平に利益をもたらす」ことがメディアにも求められています。

まずは、自分たちが信頼を失い、不満と憤りの対象となっていることを、このような調査から謙虚に受け止め、改善のための施策を考え、行動する必要があります。このような調査を詳細に紹介するのもそのためです。

出典

"Edelman Trust Barometer 2025 日本版レポート". Edelman Trust Institute. 2025. https://www.edelman.jp/trust/2025/trust-barometer(2025年3月22日)


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

フランス入国の優先レーンから日本が外された? 大使館が否定【ファクトチェック】

フランス入国の優先レーンから日本が外された? 大使館が否定【ファクトチェック】

「フランス入国の際の優先レーンから日本が外されたようだ」という情報が拡散しましたが、誤りです。2025年4月30日現在、日本は優先レーンの対象国です。 検証対象 2025年4月19日、埼玉県戸田市議・河合ゆうすけ氏が「フランスに入国する際、イミグレーションの優先レーンから日本が外されたようだ。日本のパスポートを持った中国人(帰化した人)が増えたからではないかと言われている」などと主張する投稿がXで拡散した。投稿には、フランス・パリの空港と思われる画像が添付されている。 投稿は4月30日現在、3700回以上リポストされ、表示回数は112万を超える。投稿には「治安だけは良かったのにその治安もパァ」「自公政権のお陰ですね」などのコメントのほか、「根拠がない」というコミュニティーノートの指摘もある。 検証対象の投稿が拡散するひと月ほど前にも、同様の投稿があった(2025年3月19日)。「フランスに入国しようとしたら優先自動ゲートが開かず、担当者に文句を言ったら『日本だけ撤廃した。向こうの中国人の列に並んで』と言われた」などという内容で「虚偽のポストの疑い」というコ

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
超高齢者の社会保障不正、戸籍制度がある日本ではあり得ない? 問題は日本でも【ファクトチェック】

超高齢者の社会保障不正、戸籍制度がある日本ではあり得ない? 問題は日本でも【ファクトチェック】

「トランプ政権が社会福祉コストを精査したら、記録上で200歳以上が数万人もいた。戸籍制度が完備してる日本ではあり得ない」などという言説がXで拡散しましたが、不正確です。トランプ氏が演説でふれた200超歳の高齢者の記録は1041人分。また、亡くなった人が戸籍上生存したままになっている「高齢者所在不明問題」は日本でも起きています。 検証対象 2025年4月24日、「トランプ政権でDOGEが社会福祉コストの精査を行ったら、記録上で200歳以上が数万人もいたという話は、戸籍制度が完備してる日本ではあり得ないこと」という投稿がXで拡散した。 投稿は2025年4月28日現在、1万回以上リポストされ、表示は308万件を超える。投稿には「母が亡くなった時戸籍を取り寄せたら、江戸時代末期まで遡った記録が送られてきて驚いた」「ほんと、そう。無くすべきではない」などのコメントのほか、「日本でも何年か前にそういう事ありましたよ」という指摘もある。 検証過程 トランプ氏「220~229歳が1039人」 第2次トランプ政権は、財政赤字の削減を目指し、社会保障費の削減に取り組ん

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
文京区の中学校はクラスの半分が中国人? 外国籍の生徒割合は約4%【ファクトチェック】

文京区の中学校はクラスの半分が中国人? 外国籍の生徒割合は約4%【ファクトチェック】

東京都文京区では中学校のクラスの半分が中国人だという情報が拡散していますが、誤りです。文京区教育委員会によると、文京区立中学校の外国籍生徒の割合は約4%です。 検証対象 2025年4月19日、「文京区では中学校のクラスの半分が中国人」という投稿が拡散した。 この投稿は1万件以上リポストされ、表示回数は124万回を超える。投稿について「都内は恐ろしい状況なんだ」「マジでやばいでしょ」というコメントの一方で「どこの中学校の話をされてるんですか?」という指摘もある。 検証過程 東京都文京区の人口は2025年4月1日現在、23万5380人(前月比298人増)。そのうち中国人を含む外国人全体の人口は1万5821人(前月比17人減)で6.7%だ(文京区「人口統計資料」)。 日本ファクトチェックセンター(JFC)は、文京区教育委員会学務課に取材した。 文京区内に10ある区立中学校の外国籍の生徒について、学務課学事係は「国別の人数は把握しておりません。外国籍生徒の総数は104人で、これは全生徒2,341人の約4%です(令和6年5月1日現在)。そのため、特定の国籍の

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
維新の会が大阪万博跡地の使用権を中国に売った? 跡地の開発事業者は未定【ファクトチェック】

維新の会が大阪万博跡地の使用権を中国に売った? 跡地の開発事業者は未定【ファクトチェック】

元プロレスラーの前田日明氏が「維新の会が大阪万博の跡地の使用権を中国に売った」と話す動画が拡散しましたが、誤りです。万博終了後の跡地利用の開発事業者はまだ決まっておらず、現在提案のある企業は「中国ではない」と吉村洋文大阪府知事が否定しています。前田氏のチャンネルの動画は削除されましたが、切り出し動画の拡散が続いています。 検証対象 2025年3月、元プロレスラーの前田日明氏が「維新の会が大阪万博の跡地の使用権を中国に売った」と語る動画が拡散した(例1、例2、例3)。 これらの動画は、前田氏が自身のYouTubeチャンネルで公開した動画から切り出したものだ。元動画は2025年4月24日現在、削除されている。 前田氏が「大阪の維新の党が中国に万博の跡地の使用権を今後60年間売ってお金にした」などと語る部分が切り出されたショート動画は、YouTubeだけでなくTikTokやXなどで拡散を続けている。 検証過程 現在は削除されている前田氏の元動画は3月23日に投稿され、タイトルは「万博の跡地は中国のものになる」だった。以下のように語っていた。 「ある仕事で

By 宮本聖二

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は5月28日(日)午後2時~3時半で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei0518.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にどのよう

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)