情報インテグリティシンポジウムを4月2日開催 お申し込みはこちら

情報インテグリティシンポジウムを4月2日開催 お申し込みはこちら

毎年4月2日の国際ファクトチェックデーに合わせ、一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)/日本ファクトチェックセンター(JFC)は、情報インテグリティシンポジウム「ファクトチェックとメディアリテラシー -調和のある情報空間を目指して-」を開催します。

会場となる慶応大学グローバルリサーチインスティテュートとの共催で、ライブストリーミングありのハイブリッド形式。多様な登壇者による議論で、ファクトチェックとメディアリテラシーの普及、偽情報対策の促進を目指します。

また、電通総研と共同実施した情報インテグリティ調査の概要やファクトチェックやメディアリテラシー教育の普及の現状なども発表します。

シンポジウム概要

日時:2025年4月2日(水) 14時00分~16時30分
場所:慶応大学 ※JFCのYouTubeアカウントでライブ配信             

プログラム  

開会あいさつ(14:00-14:05)
中妻照雄 氏(慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート 所長 慶應義塾大学経済学部 教授)

基調講演1: 情報インテグリティ調査の概要(14:05-14:25)
発表:合原兆二 氏(株式会社電通総研)
コメント: 山口真一 氏(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授)

基調講演2: ファクトチェックとメディアリテラシーの現状と展望(14:25-14:45)
発表:古田大輔(日本ファクトチェックセンター 編集長)

パネル討論1: 選挙と情報インテグリティ(14:50-15:35)
モデレーター:古田大輔(日本ファクトチェックセンター 編集長)
パネリスト:
 澁谷遊野 氏(東京大学大学院情報学環・学際情報学府准教授)
 永田憲亮 氏(神戸新聞社編集局報道部次長)
 西村 健吾氏(TikTok Japan 公共政策本部 公共政策部長)

パネル討論2: 調和のある情報空間を目指す総合的な対策(15:40-16:25)
モデレーター:古田大輔(日本ファクトチェックセンター編集長)
パネリスト
 山本龍彦氏(慶應義塾大学大学院法務研究科教授)
 桒原響子氏(公益財団法人日本国際問題研究所研究員)
 吉田弘毅氏(総務省情報流通振興課企画官)

閉会あいさつ(16:25-16:30
吉田奨(セーファーインターネット協会 専務理事)

登壇者一覧(五十音順)

桒原響子氏 公益財団法人 日本国際問題研究所 研究員
大阪大学大学院国際公共政策研究科修士課程修了(国際公共政策)。外務省大臣官房戦略的対外発信拠点室外務事務官、京都大学レジリエンス実践ユニット特任助教などを経て、現職。カナダMacdonald-Laurier Institute(MLI)フェロー、未来工学研究所客員研究員などを兼務。2022〜2023年は、MLI客員フェローとしてオタワで活動するとともに、米国シュミット財団(Schmidt Futures)2023 International Strategy Forumフェローとしても活動。現在、偽情報や偽情報対策に係る研究活動を国内外で幅広く行う。著書や共著に、『なぜ日本の「正しさ」は世界に伝わらないのか:日中韓熾烈なイメージ戦』(単著、ウェッジ、2020年)、『偽情報戦争:あなたの頭の中で起こる戦い』(共著、ウェッジ、2022年)など。

合原兆二氏 株式会社電通総研 ヒューマノロジー創発本部 Quality of Societyセンター 研究員/プロデューサー
1990年、大分県日田市生まれ。中央大学商学部卒業後、2013年、株式会社電通九州に入社。福岡本社営業局、北九州支社を経て、2022年4月より電通総研へ出向。「社会の質」「情報的健康」「防災」などに関する定量調査のほか、「地域」「メディア」などをテーマとした研究活動に従事する。

澁谷遊野氏 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 准教授
2019年東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(社会情報学)。東京大学大学院情報学環・特任助教、東京大学空間情報科学研究センター・准教授を経て、2024年より東京大学大学院情報学環・准教授。空間情報、社会情報学などを中心に、都市空間での人々の行動の多様性や行動変容の計測、シミュレーション開発に取り組む。物理・デジタル空間での行動や言説や、高度情報化社会における参加を検討するシビックテックも研究対象としている。yuyashibuya.com

永田憲亮氏 神戸新聞社編集局報道部次長
1974年生まれ、神戸市出身。慶応義塾大学法学部を卒業後、1998年に神戸新聞社に入社。兵庫県警キャップや兵庫県政キャップ、阪神総局デスクなどを経て現職。2024年から行政デスクとして、兵庫県の告発文書問題や兵庫県知事選を担当。事件・司法デスクとして22~23年に担当した調査報道「神戸連続児童殺傷事件の全記録廃棄スクープと一連の報道」が23年度の新聞協会賞や調査報道大賞などを受賞した。

西村 健吾氏 TikTok Japan 公共政策本部 公共政策部長
2024年10月よりTikTok Japanに参画。公共政策部長として、デジタルプラットフォームの健全な成長に向けた政府渉外活動を担当。それ以前は、Uber Japanにて、モビリティ事業およびデリバリー事業に関する政府・自治体との調整、政策提言を統括。大学卒業後、1997年に国土交通省(旧運輸省)に入省。観光振興や経済成長戦略の策定に従事し、京都市観光振興課に出向してインバウンド観光政策を統括。その後、アクセンチュアで、インフラ投資、外資誘致、コスト削減等のプロジェクトに従事。デロイト トーマツコンサルティングでは、シンガポールオフィスにて東南アジア諸国における政策提言業務等に従事。また、米国系カジノオペレーターであるシーザーズ及びウィン・リゾーツでは、日本における統合型リゾート事業立ち上げのため政府対応や地域コミュニティとの連携を担当。東京大学経済学部卒業、コロンビア大学公共政策修士コース及びニューヨーク大学観光政策修士コース修了。

古田大輔 日本ファクトチェックセンター編集長
早稲田大政経学部卒。2002年朝日新聞に入社し、社会部、アジア総局、シンガポール支局長などを経て、デジタル版編集を担当。2015年10月に退社し、BuzzFeed Japan創刊編集長に就任。ニュースからエンターテイメントまで、記事・動画・ソーシャルメディアなどを組み合わせて急成長し、2019年6月に独立。2020-2022年はGoogle News Labティーチングフェローとして延べ2万人超の記者や学生らにデジタル報道セミナーを実施。2022年9月に日本ファクトチェックセンター編集長に就任。その他の主な役職として、デジタル・ジャーナリスト育成機構事務局長など。早稲田大、慶應大、近畿大で非常勤講師。著書に「子どもを育てられるなんて思わなかった LGBTQと伝統的な家族のこれから」(編著、山川書店)、「フェイクと憎悪」(共著、大月書店)、「ジャーナリズムは歴史の第一稿である。」(共著、成文堂)、「YOUTH QUAKE」(共著、よはく舎)。ニューヨーク市立大ジャーナリズムスクール News Innovation and Leadership 2021修了。US Japan Leadership Program Japan delegate 2022-23。US Department of State International Visitor Leadership Program, “Integrity of Journalism” 2018修了

山口真一氏 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授
博士(経済学)。専門は計量経済学、社会情報学、情報経済論。NHK、日本経済新聞などのメディアに多数出演・掲載。KDDI Foundation Award貢献賞をはじめ、数々の賞を受賞。主な著書に『ソーシャルメディア解体全書』(勁草書房)、『正義を振りかざす「極端な人」の正体』(光文社)、『なぜ、それは儲かるのか』(草思社)などがある。他に、早稲田大学ビジネススクール兼任講師、シエンプレ株式会社顧問、日本リスクコミュニケーション協会理事、日本テレビ放送番組審議会委員なども務める。また、内閣府「AI戦略会議」をはじめ、総務省、厚生労働省、公正取引委員会などの政府有識者会議の委員を歴任。

山本龍彦氏 慶應義塾大学大学院法務研究科教授
1976年生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。慶應義塾大学法学研究科博士課程単位取得退学。慶應義塾大学博士(法学)。慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI) 副所長。総務省「ICT活用のためのリテラシー向上に関する検討会」座長、総務省「デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討WG」座長、総務省「利用者情報WG」座長、デジタル庁「国際データガバナンス検討会」座長なども務める。主な著書に『デジタル空間とどう向き合うか』(日経BP、共著)、『おそろしいビッグデータ』(朝日新聞出版)、『AI と憲法』(日本経済新聞出版社)など。

吉田弘毅氏 総務省情報流通行政局情報流通振興課企画官
現在、総務省において、インターネット上の偽情報・誤情報の対応などを担当。これまで、総務省や内閣官房において、通信分野の競争政策、クールジャパン施策の立ち上げ、サイバーセキュリティの国際戦略策定、情報通信政策や放送政策の取りまとめ等に従事。2020年からは、愛知県ICT政策推進監として、スタートアップ・イノベーション政策立案に従事し、2022年、内閣官房において経済政策等の立案に携わる。

企画運営

共催:一般社団法人セーファーインターネット協会/日本ファクトチェックセンター、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート
協賛:TikTok Japan
協力:株式会社電通総研、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター

申し込み

どなたでもご視聴可能なYouTubeのお申し込みはこちら。いずれも無料です。

https://symposium0402.peatix.com/

※会場は席数に限りがあるため、招待者や報道関係者などに限定させていただきます。会場でのご参加を希望される方はこちらのフォームから個別にお問い合わせください。満席でお断りさせていただくことがあることをご了承ください。

お問い合わせ

シンポジウムに関するお問い合わせはこちらへお願いいたします。

お問合せ(Contact)
JFCへのお問い合わせはこちらのフォームからお願いいたします。かなりの数のお問い合わせをいただいていることから、一定の時間がかかること、すべてに対応することが困難なことをご了承ください。(Please use this form to contact JFC. Please understand that we are receiving many inquiries and may not be able to respond to all of them.)

判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

政府・自民党に批判的な偽・誤情報の大量拡散/関税や日米関係めぐる検証/米政府が誤情報対策の予算カット/ワクチン、大阪万博など【今週のファクトチェック】

政府・自民党に批判的な偽・誤情報の大量拡散/関税や日米関係めぐる検証/米政府が誤情報対策の予算カット/ワクチン、大阪万博など【今週のファクトチェック】

日本ファクトチェックセンターは、政府や自民党に批判的な偽・誤情報を検証する事例が多いです。背景にそのような偽・誤情報がここ数年大量に拡散するようになったことがあります。データで解説しました。その他、関税、ワクチン、大阪万博など。 ✉️日本ファクトチェックセンター(JFC)がこの1週間に出した記事を中心に、その他のメディアも含めて、ファクトチェックや偽情報関連の情報をまとめました。同じ内容をニュースレターでも配信しています。登録はこちら。 JFCからのお知らせ JFCファクトチェック講師養成講座はこちら 日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は5月28日(日)午後2時~3時半で、お申し込みはこちら。 JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
次々と出現する企業や著名人の偽アカウントに注意 一つの神社だけで100を超える事例も

次々と出現する企業や著名人の偽アカウントに注意 一つの神社だけで100を超える事例も

XやInstagramなどのSNSで、企業や著名人や神社などの公式を装う偽アカウントが続々と出現しています。通報されて削除されても、また新しいものが生まれる状況で、一つの神社だけで100を超える偽アカウントが確認される例もあります。日本ファクトチェックセンターだけでなく、新聞やテレビなどもこの問題を取り上げて来ましたが解決していません。 上野東照宮の偽アカウントが100を超える 東京都台東区にある上野東照宮のX公式アカウントは2025年4月22日、大量の偽アカウントがあると注意喚起の投稿をした。 「Xの上野東照宮偽アカウントが、報告しても報告しても減らず、日に日に増えるばかり、今朝数えたら120ほどありました」 Xでアカウント検索すると、プロフィール欄に「PayPayポイントをプレゼント」と書かれた上野東照宮を騙るアカウントが大量に見つかる。 神社の偽アカウントは他にも確認されている。 東京大神宮(東京都千代田区)のX公式アカウントも4月21日、「偽アカウントの存在が複数確認されました。当宮の写真を使用しておりますが一切関係ございません」と投稿している

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
日本ファクトチェックセンターは「反日左翼」? データだけ見ると「自民党の犬」? 偽情報の標的と検証対象はどう変わっていくのか

日本ファクトチェックセンターは「反日左翼」? データだけ見ると「自民党の犬」? 偽情報の標的と検証対象はどう変わっていくのか

日本ファクトチェックセンター(JFC)への批判で最も多いのは「偏っている」「検証対象を恣意的に選んでいる」というものです。「JFCは偏っていません」と口だけで反論しても説得力がありません。データを見てみましょう。 「反日」「反自民」などの批判の中身 X上での日本ファクトチェックセンターや筆者(古田)あての批判には、例えば、以下の様なものがあります。 「反日的なファクトチェック」「左翼御用達偏向機関」「反日圧力団体」「立憲民主党のサポーター」 これらの批判の多くに共通するのはJFC編集長(古田)が過去に朝日新聞で働いていたことに言及していることです。批判の論理としては「朝日新聞=反日であり、朝日新聞で働いていた古田も反日であり、現在も朝日新聞の影響下にあると見られる」というものです。 ちなみに古田が朝日新聞を辞めたのは10年前の2015年。以降、取材を受けたことやイベントのゲストに呼ばれたことはありますが、給与をもらったことや何らかの契約を交わしたり、指示を受けたりしたことはありません。また、取材を受けた回数では、朝日よりも読売新聞の方が多いです。 JF

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
ヒカキン氏「サリンは撒かれてよかったと思う」と発言? 捏造した画像【ファクトチェック】

ヒカキン氏「サリンは撒かれてよかったと思う」と発言? 捏造した画像【ファクトチェック】

YouTuberのヒカキン氏が「サリンは撒かれてよかったと思う」と発言したという情報が拡散しましたが、誤りです。ヒカキン氏は過去にそのような投稿をしていません。投稿したアカウントは過去にもヒカキン氏の誤情報を拡散しています。 検証対象 2025年4月22日、「麻原大好きなHIKAKINマジでエグい」という文言と共に、ヒカキン氏のXアカウントが「サリンは撒かれて良かったと思う 今の政治は日本の魚介ぐらい終わってるからな みんなも今は亡き真の聖人麻原様に敬意を払おう」と発言しているかのような画像付き投稿が拡散した。 2025年4月24日現在、この投稿は1000件以上リポストされ、表示回数は615万回を超える。投稿について「ヒカキンさんを見る目が変わったわ」「これガチならエグすぎる」というコメントの一方で「HIKAKINの名を使ってこの記事はやり過ぎ」という指摘もある。 検証過程 投稿主は過去にも誤情報を拡散 今回拡散した投稿を発信した「麻原彰晃名言bot」は、オウム真理教の元代表麻原彰晃(本名・松本智津夫)元死刑囚の名言を紹介するbotを名乗っている。

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は5月28日(日)午後2時~3時半で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei0518.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にどのよう

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)