参政党・神谷代表「減税が一番スピーディー」? 減税は給付より時間がかかる【#参院選ファクトチェック】

参政党・神谷代表「減税が一番スピーディー」? 減税は給付より時間がかかる【#参院選ファクトチェック】

参政党の神谷宗幣代表が「給付金を配るのは自治体の負担」「減税が一番スピーディー」などと発言しましたが、不正確です。政府が2020年、全国民を対象に給付した新型コロナウイルス感染症緊急経済対策の特別定額給付金は、早いところで閣議決定から11日後に給付されています。一方、減税には法改正やシステム改修が必要で、少なくとも数ヶ月以上はかかると見られています。

検証対象

TBS「news23」で7月1日に実施された党首討論で、物価高対策は減税と給付どちらによるべきかという質問に、参政党の神谷代表が次のように発言した。

「われわれもですね、集めて配るよりまず『減税』というキャッチコピーでやっています。集めて配ると、それだけで手間も費用もかかるし、自治体の負担がかかったこともありますので、まず『減税』が一番スピーディーで公平だろうと考えている」(TBS NEWS DIG”【選挙の日、そのまえに】news23で党首討論 物価高対策などめぐり論戦 7月3日公示・参議院議員選挙” )

検証過程

「集めて配ると手間も費用もかかるし自治体の負担」?

給付金事業が自治体にとって大きな負担となるのは事実だ。

給付金に関して、千葉県の熊谷俊人知事は6月11日、自身のXアカウントで、現金給付は自治体職員の負担が大きいとして、国で一元的に給付作業をする効率的な仕組みづくりの必要性を指摘した(熊谷俊人氏 6月11日のX投稿)。

自治体の負担に関して、日本ファクトチェックセンター(JFC)は千葉県報道広報課に取材した。回答は以下の通り。

「市区町村職員には、郵送物の作成・発送、返送を受けての確認・給付、業者への発注、問合せ対応などの事務負担が発生すると考えており、これを各自治体がバラバラに動いていることが問題であると、知事は考えております」

また、福岡市の高島宗一郎市長も、7月1日の記者会見で次のように述べている。

「実施の仕方というところが、自治事務にして、自治体丸投げというのを、いい加減やめていただきたい」「福岡市の事務手数料(正しくは、事務費)って、いくらだと思います? コロナ中に全市民に対して、今回と同じパターンでやっているんですよね。10億かかるんです、お金が」(福岡市”7月1日市長会見”)

神谷氏の主張のうち「集めて配ると手間も費用もかかるし自治体の負担」は正確だと言える。

石破氏「消費税率の変更に1年はかかる」

では、給付金よりも減税の方がスピーディーと言えるのか。

石破茂首相は、5月21日の国家基本政策委員会合同審査会で、消費税率の変更にかかる時間について、次のように述べている。

「スーパーを見れば分かりますが、そのシステムを変えるだけで一年は掛かるということでございます。今までがそうでしたから。そうすると、じゃ、仮にゼロにするといたしましょう。実際にそれが効果を生むのはいつなのかといえば、一年後ということになるはずです」(衆議院 “第217回国会 国家基本政策委員会合同審査会 第2号(令和7年5月21日”)。

石破首相の発言は、消費税を減らす場合、スーパーのレジなどのシステムを変更するために時間がかかるという趣旨だ。

一方で、共産党の機関紙「しんぶん赤旗」は「消費税を減らすには、長くても2~3ヶ月程度の準備期間で実施できる」と主張し、「消費税を最初に導入したとき、法律が成立したのは1988年12月のクリスマスイブの日でしたが、それから正月休みをはさんで3カ月ちょっと、翌年の4月には実施したのです。税率を引き下げるだけなら、もっと短期間で可能でしょう」と述べている。

また、石破氏の発言について、「石破茂首相は『レジの調整に最長1年かかる』などと言っています。食料品非課税などの新たな制度を導入する場合は、そういうこともないとも限りませんが、税率を変えるだけなら、そんなにかかりません」とも説明している(しんぶん赤旗”知りたい聞きたい 消費税減税(5)長期の準備期間が必要?長くても2~3カ月で実施”)。

スーパーやコンビニ、小売りチェーンなどで使われるレジの販売記録を管理する仕組みは「POSシステム」と呼ばれる。

朝日新聞はシステムメーカーの大手3社に取材し、「2社はシステム改修などが必要になるため1年以上かかってもおかしくないとの見通しを示し、1社は数カ月から半年と回答した」と報じている。(朝日新聞”レジPOSシステム改修「1年かかる」 石破首相発言は「ほぼ正確」”)。

共同通信も、複数のレジ業者を取材して「1年ほどかかるのではないか」「大規模な改修は必要ない。半年あれば改修できる見込み」などのコメントを紹介している。(新潟日報”レジ業者「システム改修に1年」 消費税減税巡る首相発言、疑問も”)

減税には法改正も必要

減税には法改正も必要だ。

消費税率や、どの取引に消費税がかかるか、免除されるかは、消費税法で細かく定められている(e-gov”消費税法”)。

消費税率を引き下げたり、特定の品目を非課税にしたりする場合には、条文を変更する必要がある。法案の作成・提出から成立まで数ヶ月程度かかることが多く、重要法案ではさらに長引く可能性もある。また、成立から施行まで猶予期間が設けられることもある。

たとえば、2012年8月10日に国会で可決・成立した「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律」(いわゆる「消費増税法」)で定められた消費増税が実施されたのは、約2年後だ(e-gov”社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律”)。

現金給付は数日で実現した例も

給付金の場合は、どうか。最近、政府が全国民を対象に給付金を支給したのは、2020年の新型コロナウイルス対策の「特別定額給付金」だ。当時、国内に住民登録のあるすべての人に一律10万円が支給された。

政府は、2020年4月20日に「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」を閣議決定。受付及び給付開始日は「市区町村において決定(可能な限り迅速な支給開始を目指す)」とした(総務省”特別定額給付金(新型コロナウィルス感染症緊急経済対策関連)”)。

熊本県産山村は、その11日後の5月1日に給付金を支給している(NHK”10万円給付にプラス1万円 村民に独自給付 熊本 産山村”)。

都市部で最も支給が早かったのは千葉県松戸市で、5月7日に支給を開始した(毎日新聞"「窓口で包丁」事件で体制強化 10万円給付を最短2日で 千葉県松戸市”)。

石破首相は毎日新聞の取材に「早くなければ意味がない。(給付を)実現したが、1年後でした、みたいなことにはならない。補正予算の成立時期にもよるが、年内には当然開始する」と述べている(毎日新聞”石破首相、2万~4万円給付「年内に」開始 毎日新聞単独インタ”)。

判定

参政党の神谷代表の「給付金を配るのは自治体の負担になる」「減税が一番スピーディー」という発言のうち、給付金事業が自治体の負担になることは事実だ。しかし、全国民を対象に支給した新型コロナ対策の特別給付金は、2020年4月20日の閣議決定後、早いところでは11日後に給付が開始された。一方、減税には法改正やシステム改修が必要で、少なくとも数か月以上はかかる。よって、総合的に不正確と判定する。

あとがき

このような検証をすると「JFCは自民党を応援しているのか」「減税に反対なのか」と言われることがあります。

JFCは非党派性と公正性を重んじており、個別の政策に対して賛否を示していません。「給付金よりも減税を」と「減税よりも給付金を」のどちらの意見も尊重されるべきものだと考えています。

JFCは政策議論の中で事実関係に誤りがあれば、その部分に限定して検証をしています。検証対象の選び方について、詳しくはこちらを御覧ください。

JFC”ファクトチェックとは 定義・ルール・手法を解説

出典・参考

TBS NEWS DIG.”【選挙の日、そのまえに】news23で党首討論 物価高対策などめぐり論戦 7月3日公示・参議院議員選挙”.
2025/07/02.https://youtu.be/zi2cG3t8Xyc?si=YmK2pXtVdwDG6VHX, (閲覧日2025年7月10日).

熊谷俊人. 6月11日のX投稿.
https://x.com/kumagai_chiba/status/1932784806460600337, (閲覧日2025年7月10日).

福岡市.”7月1日市長会見”https://www.city.fukuoka.lg.jp/shisei/mayor/interviews/20250701sichoteireikaiken.html, (閲覧日2025年7月10日).
衆議院. “第217回国会 国家基本政策委員会合同審査会 第2号(令和7年5月21日)” https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/008821720250521002.htm, (閲覧日2025年7月10日).

しんぶん赤旗” 知りたい聞きたい 消費税減税(5)長期の準備期間が必要?長くても2~3カ月で実施”2025年6月17日.https://www.jcp.or.jp/akahata/aik25/2025-06-17/2025061704_07_0.html, (閲覧日2025年7月10日).

朝日新聞.”レジPOSシステム改修「1年かかる」 石破首相発言は「ほぼ正確」”.2025年5月31日.https://digital.asahi.com/articles/AST5Y22P2T5YUTIL01CM.html, (閲覧日2025年7月10日).

共同通信.新潟日報”レジ業者「システム改修に1年」 消費税減税巡る首相発言、疑問も”2025/7/5 https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/643124, (閲覧日2025年7月10日).

e-gov.”消費税法”.https://laws.e-gov.go.jp/law/363AC0000000108, (閲覧日2025年7月10日).

e-gov”社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律”.
https://laws.e-gov.go.jp/law/424AC0000000068,  (閲覧日2025年7月10日).
総務省.”特別定額給付金(新型コロナウィルス感染症緊急経済対策関連)”.https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/gyoumukanri_sonota/covid-19/kyufukin.html,  (閲覧日2025年7月10日).

NHK.”10万円給付にプラス1万円 村民に独自給付 熊本 産山村”.2020年5月1日https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200501/k10012414181000.html,  (閲覧日2025年7月10日).

毎日新聞."「窓口で包丁」事件で体制強化 10万円給付を最短2日で 千葉県松戸市” 2020/5/20.https://mainichi.jp/articles/20200520/k00/00m/040/151000c, (閲覧日2025年7月10日).

毎日新聞”石破首相、2万~4万円給付「年内に」開始 毎日新聞単独インタ”. 2025/7/2 https://mainichi.jp/articles/20250702/k00/00m/010/304000c, (閲覧日2025年7月10日).

検証:根津綾子
編集:古田大輔、藤森かもめ


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

誤報を生む確証バイアス/JFC検証8本、動画など【今週のファクトチェック】

誤報を生む確証バイアス/JFC検証8本、動画など【今週のファクトチェック】

読売新聞が大誤報を出しました。日本維新の会の池下卓衆院議員による公設秘書給与の不正受給疑惑を東京地検特捜部が捜査しているというスクープ記事でしたが、捜査対象者を取り違えていました。 読売新聞の検証記事によると、担当記者の思い込みが原因で、取材相手が明確に認めたわけではないのに「肯定的な回答をした」と受け止め、また、別の関係者からは「誤報になるかもしれない」という助言があったにも関わらず、そういったマイナス情報は無視されました(読売新聞"マイナス情報を軽視、チェック機能働かず…東京地検捜査巡る誤報検証")。 人には「確証バイアス」があります。自分の考えに近い情報を「重要だ」と考え、そうではない情報を軽視・無視する傾向です。そして、意識的に自分の考えに近い情報ばかりを集めることを「チェリーピッキング」といいます。担当記者はまさにこれに囚われていたのでしょう。 偽情報や誤情報を「事実だ」と受け止めてしまう背景にも、バイアスがあります。日本ファクトチェックセンター(JFC)では、こういった内容を「ファクトチェック講座」で解説しています。無料ですので、ぜひ御覧ください。 フェ

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
米トランプ大統領「日本政府は助けるつもりはないが日本国民は助けるつもり」と発言? 発言の記録なし【ファクトチェック】

米トランプ大統領「日本政府は助けるつもりはないが日本国民は助けるつもり」と発言? 発言の記録なし【ファクトチェック】

米トランプ大統領が「私は日本政府は助けるつもりはないが、日本国民は助けるつもりだ」と発言したかのような投稿がXで拡散しましたが、根拠不明です。ホワイトハウスからもトランプ氏からもそうした発表はありません。 検証対象 2025年8月28日、米トランプ大統領が「私は日本政府は助けるつもりはないが、日本国民は助けるつもりだ」と発言したかのような投稿がXで拡散した。 8月29日現在、投稿は2万回以上リポストされ、表示は988.7万件を超える。 投稿には「これが事実ならありがたい事だが、正直言って情けない事この上ない」「日本政府から日本国民を助けてください。もうめちゃくちゃですわ」や「これ本当に言ったのか??」などの指摘もある。 検証過程 投稿は2枚の画像付きだ。1枚目は演説するトランプ氏の静止画に日本語で「私は日本政府を助けるつもりはないが、日本国民を助けるつもりだ」というテロップが付いている。 2枚目は米ホワイトハウスの公式アカウントが8月27日に投稿したトランプ氏と政権幹部らとの集合写真の引用だ。「史上最高の内閣(The Greatest Cabine

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
JICAと三条市が外国人定住の協定? 対象は日本人の協力隊員【ファクトチェック】

JICAと三条市が外国人定住の協定? 対象は日本人の協力隊員【ファクトチェック】

国際協力機構(JICA)が日本の4市をアフリカの「ホームタウン」に認定した件をめぐって、新潟県三条市とJICAが外国人を定住させる協定を結んだと思わせるような主張が拡散しましたが、誤りです。拡散した投稿に添付されている画像は別の事業の資料で、定住促進の対象は日本人の地域おこし協力隊員です。 検証対象 三条市を含む4市とアフリカ諸国の「ホームタウン」認定をめぐって、外国人の移住が増えるのかと話題になる中、2025年8月26日、「三条市とJICAで『定住と定着の促進』ってハッキリ書いてあります」という投稿が資料のスクリーンショットと共に拡散した。 添付画像のタイトルは「三条市・国際協力機構・慶應義塾大学SFC研究所が 『地域おこしと国際協力の研究開発と推進に関する連携協定』を締結」。協定の概要6には「三条市の地域資源を活用した地域活性化を図るとともに、三条市への定住・定着の促進に関すること」と書かれている。 8月29日現在、投稿は3.2万件以上リポストされ、表示回数は1267万回を超える。反応には「どう考えても外患誘致だろ」や「アフリカ移民の故郷になって、地元

By 木山竣策
自民党が結党以来初めて衆参両院で過半数を割った? 実際は過去3回【ファクトチェック】

自民党が結党以来初めて衆参両院で過半数を割った? 実際は過去3回【ファクトチェック】

参政党が発表した「終戦80年談話」で「自民党が結党以来初めて衆参両院で過半数を割った」と記しましたが、誤りです。自民党は衆参両院で、過去に3回、過半数割れをしています。参政党は公式サイト上では「与党として」過半数を割ったと修正しましたが、8月29日正午現在、X上の投稿はそのまま残っています。 検証対象 2025年8月15日、参政党の公式アカウントが「終戦80年談話」として「自民党が、結党以来初めて衆参両院で過半数を割りました」とXに投稿した。 8月29日現在、この投稿は1万件以上リポストされ、表示回数は708万回を超える。投稿について「日本の誇りを今こそ取り戻しましょう!」「涙した」というコメントの一方で「国政政党なのに虚偽情報はダメ」という指摘もある。 検証過程 自民党の単独議席数の変遷 1955年に結党した自民党の単独の議席数が衆議院、参議院の両院で同時に過半数を下回ったのは、1993年、2009年、2024年の3回ある(日本経済新聞.”衆議院選挙と参議院選挙、議席の攻防史”)。 最初に過半数を下回ったのは衆議院。1976年の衆院選で、定数5

By 木山竣策

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は9月20日(土)午後2時~3時15分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei0920.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にどの

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)