高市政権でこども家庭庁の肩書きが消滅? 歴代政権から変更なし【ファクトチェック】
高市新内閣の閣僚名簿、補佐官名簿の画像と共に「子ども家庭庁肩書消滅」という投稿が拡散しましたが誤りです。こども家庭庁の大臣の肩書きは、前政権も内閣府特命担当大臣に含まれていました。
検証対象
拡散した投稿
2025年10月23日、高市新内閣の閣僚名簿、補佐官名簿の画像とともに「キターーー🙌子ども家庭庁肩書消滅 黄川田仁志氏がこども政策兼務」という投稿が拡散した。

投稿は、「高市内閣 閣僚名簿」というタイトルの画像のスクリーンショットを添付している。
名簿には「内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策 消費者及び食品安全 こども政策 少子化対策 若者活躍 男女共同参画 地方創生 アイヌ施策 共生・共助)女性活躍担当 共生社会担当 地域未来戦略担当 黄川田 仁志(きかわだ ひとし)」と書かれている。
拡散した投稿は、高市内閣の名簿で「こども政策担当相」となる黄川田氏が沖縄・北方担当相などと兼務することについて、こども家庭庁の肩書きが消滅したと主張している。
検証する理由
10月27日現在、この投稿は3800件以上リポストされ、表示回数は111万回を超える。投稿について「仕事が早い」「ガソリン税減税の穴埋め充分賄える」というコメントの一方で「消滅も何も今までもそうです」という指摘もある。
こども家庭庁をめぐっては、批判的な投稿がこれまでにもソーシャルメディア上で多数拡散しており、「こども家庭庁の肩書がなくなる」という投稿が広がる下地となっていた。
検証過程
こども家庭庁の歴代担当相の肩書きは
この画像は、10月21日に首相官邸の公式Xが投稿した画像と一致し、首相官邸のサイトとも同じ記載だ(首相官邸.”高市内閣 閣僚等名簿”)。
こども家庭庁は2023年4月に発足した。初代担当相は小倉將信氏で「内閣府特命担当大臣(こども政策 少子化対策 若者活躍 男女共同参画)」という肩書きだ(こども家庭庁.”これまでの大臣・副大臣・大臣政務官”)。
小倉氏の後任の加藤鮎子氏は「内閣府特命担当大臣(こども政策 少子化対策 若者活躍 男女共同参画、孤独・孤立対策)」、その後任の三原じゅん子氏も「内閣府特命担当大臣(こども政策 少子化対策 若者活躍 男女共同参画、共生・共助)」と書かれている。
内閣府特命担当大臣とは
特命担当大臣は、国務大臣の一つ。内閣府設置法9条で「内閣の重要政策に関して行政各部の施策の統一を図るため」に任命できると定められ、こども家庭庁については11条の3で「特命担当大臣を置き、当該事務を掌理させる」とある(以上、e-gov. “内閣府設置法”)。
こども家庭庁の担当相は発足当時から「内閣府特命担当大臣」という位置づけで、肩書きは以前から変わっていない。
小倉、加藤、三原氏の三氏は内閣府特命担当大臣として、様々な役割を兼務していた(首相官邸第2次岸田改造内閣 閣僚名簿”.”第2次岸田第2次改造内閣 閣僚等名簿“."石破内閣 閣僚等名簿”.)。
判定
拡散した投稿は、兼務になったことで、こども家庭庁の肩書きが消滅したと主張している。しかし、こども家庭庁の歴代の担当は内閣府特命担当大臣で、肩書きの表記は初代から変わっていない。よって、誤りと判定した。
出典・参考
首相官邸.”高市内閣 閣僚等名簿”.https://www.kantei.go.jp/jp/104/meibo/index.html ,(閲覧日2025年10月27日)
こども家庭庁.”これまでの経緯”.https://www.cfa.go.jp/policies/kodomo_sodachi/keii ,(閲覧日2025年10月27日)
こども家庭庁.”これまでの大臣・副大臣・大臣政務官”.https://www.cfa.go.jp/about/prev-members ,(閲覧日2025年10月27日)
首相官邸きっず.”各府省庁の国務大臣 | 総理大臣を支える人々 | 内閣総理大臣に詳しくなろう!”.https://www.kantei.go.jp/jp/kids/sasaeruhito_daijin.html ,(閲覧日2025年10月27日)
首相官邸.”岸田内閣 閣僚等名簿(補佐・副大臣等)”.https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/meibo_b/index.html ,(閲覧日2025年10月27日)
首相官邸.”第2次岸田第2次改造内閣 閣僚等名簿“.https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/meibo/index.html ,(閲覧日2025年10月27日)
首相官邸.”石破内閣 閣僚等名簿”.https://www.kantei.go.jp/jp/102_ishiba/meibo/index.html ,(閲覧日2025年10月27日)
検証:木山竣策
編集:藤森かもめ、古田大輔
判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。
毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら。