東京都水道局が不審電話に注意喚起 「10年に一度の管路点検のため訪問したい」は虚偽

水道局を名乗り、「10年に一度の管路点検のため訪問したい」と電話をする事例が相次いでいます。東京都水道局はXに「そのような宅内の水道管・水道器具の点検はしていません」と投稿し、不審電話への注意を呼びかけています。
「管路点検のため訪問したい」という電話に注意
8月6日、東京都の上下水道に関する情報を発信する公式アカウントが「10年に一度の管路点検のため、訪問したいという電話が頻発しています。東京都水道局ではそのような宅内の水道管・水道器具の点検はしていません」と投稿した。
投稿について「去年もうちにきた」「この間騙されそうになりました」というリプライもついている。
「管路点検」とは
管路とは、水道管や電線などを地下に埋設するための専用の管のことだ。
しかし、「管路点検」という言葉を使っている自治体や水道局は少なく、東京都水道局では「管路点検」という言葉を使った発信をしていない。
東京都水道局「10年に一度の管路点検は存在しない」
日本ファクトチェックセンター(JFC)は東京都水道局に問い合わせた。
東京都水道局は、JFCの取材に対して、屋内で作業をする「10年に一度の管路点検」というもの自体が存在しないと説明。屋外の水道メーター付近で漏水調査をすることはあるが、その場合は身分証を必ず提示しているという。
東京都水道局は、公式アプリなどを通じて「東京都水道局ではそのような宅内の水道管・水道器具の点検はしていません」「訪問を受けた際は、必ず身分証を確認してください。身の危険を感じたら警察に連絡を!」と注意喚起している。
担当者によると、不審電話の相談は、2023年は約100件だったが、2024年には約400件に増加。2025年は8月までで、約400件に達しているという。
東京都水道局の公式サイトによると、電話以外にも、水道局の職員を装って家の中に上がり、高額な浄水器を売りつけたり、やってもいない漏水修理の代金を請求したりする悪質な訪問販売や詐欺も多発している。
不審に感じた時は、水道局の窓口でも確認ができる。
偽アカウントや偽サイトに注意を
水道局を装った電話や訪問による不審な電話や詐欺は、東京都に限らず、各地で多発している(千葉県、神奈川県、大阪市)。各自治体は、少しでも怪しいと感じたら、身分証を確認したり、水道局へ問い合わせてほしいと呼びかけている。
検証:木山竣策
編集:藤森かもめ、古田大輔
判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。
毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら。