太陽光発電で地球温暖化が進む? 大きな抑止効果【ファクトチェック】

太陽光発電で地球温暖化が進む? 大きな抑止効果【ファクトチェック】

「太陽光発電で温暖化が進む」という言説が拡散しましたが、誤りです。国連は2025年の報告書で太陽光発電を極めて大きな地球温暖化抑止効果があると評価し、日本の資源エネルギー庁も温室効果ガスを排出しない重要な低炭素のエネルギー源と位置づけています。施設によって局所的にわずかな気温上昇があったとしても「温暖化とは別物」と専門家も指摘しています。

検証対象

7月26日、「山に太陽光パネルがあるとどうなる?地球温暖化が進む」という投稿がXで拡散した。投稿には大量の太陽光パネルが並ぶ画像も添付されている。

7月29日午前9時時点で、表示件数は2000万件を超えたが、同日18時時点で投稿は削除されていた。

「異常な暑さを記録した地点と、太陽光発電施設の場所が一致する」など、連日の高温と太陽光発電との関連を示唆する言説は、他にも多数拡散している(例1例2)。

太陽光発電で地球温暖化は進むのか、検証する。

検証過程

日本政府・国連は太陽光発電の温暖化抑止効果を高く評価

太陽光発電は、シリコン半導体などに光が当たると電気が発生する現象を利用し、太陽光を電気に変換する発電方法だ(資源エネルギー庁”再生可能エネルギーとは『太陽光発電』”)。

政府は、風力・地熱発電などとならび、温室効果ガスを排出しない重要な低炭素エネルギー源だと位置づけ、普及を急いでいる(資源エネルギー庁”再生可能エネルギーの特徴”)。

国連も、2025年7月の報告書で、太陽光発電は極めて大きな地球温暖化抑止効果があると評価している。(United Nations”Seizing the  moment of opportunity: Supercharging the new energy era of renewables, efficiency, and electrification”p13)。

太陽光発電による局所的な気温上昇と温暖化は別

拡散した投稿は「山に太陽光パネルがあると地球温暖化が進む」「異常な高温を記録した場所と太陽光発電施設の場所が一致する」などと主張している。

たしかに、大規模な太陽光発電施設が、周辺の局所的な気温にわずかながら影響を与える可能性は、複数の研究で示されている(Greg A. Barron-Gafford, Rebecca L. Minor, Nathan A. Allen, Alex D. Cronin, Adria E. Brooks & Mitchell A. Pavao-Zuckerman”The Photovoltaic Heat Island Effect: Larger solar power plants increase local temperatures”など)。

太陽光発電施設による局所的な気温上昇は、地球温暖化につながるのか。日本ファクトチェックセンター(JFC)は、気候変動の専門家で東京大学未来ビジョン研究センター教授の江守正多氏に取材した。江守氏は次のように温暖化への影響を否定した。

「太陽光パネルの設置により、地表面の熱の反射率が下がったり、植物の蒸散作用(植物が根から吸い上げた水分を、葉の表面から水蒸気として空気中に放出する働き)が失われたりすると、局所的に気温が上昇する可能性はある。しかし、その影響は施設の近くに限られる。地球全体の温暖化とは全く別物だ」

フランスのファクトチェック団体Science Feedbackも、太陽光パネルの設置で局所的に温度が上昇することがあると認めつつも、温度の上昇は一般的な建材と同程度であり、温室効果ガス排出量の減少による地球温暖化を抑制する効果が高いと伝えている(Science Feedback” Can solar panels warm their surroundings? yes, but so can other materials”)。

CO2排出、太陽光発電は火力の10分の1以下

太陽光発電は低炭素だが、太陽光パネルの製造や設置、廃棄などの過程で二酸化炭素(CO2)を排出するという批判がある。

CO2は、モノが工場などで製造される時だけでなく、原材料を集める時や、消費者によってモノが使用されている時、廃棄される時にも排出される。モノが生まれてから廃棄されるまで一連の流れで排出されるCO2をすべて含めて考えよう、というのが「ライフサイクルCO2」だ(資源エネルギー庁”「CO2排出量」を考える上でおさえておきたい2つの視点”)

ライフサイクルCO2を比較すると、太陽光発電は、石炭や石油による火力発電と比べて10分の1以下だ(電力中央研究所”日本における発電技術のライフサイクルCO2排出量総合評価”)。

江守氏は、ライフサイクルCO2について次のように述べた。

「森林を伐採して太陽光パネルを設置すれば、たしかにその分CO2排出量は増える。しかし、太陽光発電施設がなかったら使っていたであろう火力発電の稼働によって生じるCO2の排出量と比較すべきだ」

施設設置による環境影響は軽視できない

この他にも、太陽光発電施設には、設置場所周辺の土壌や生物多様性に影響を及ぼすという批判がある。OECDの再生可能エネルギーに関する2024年の報告書によると、確かに太陽光発電施設の建設は、野生生物の死傷や生息地の損傷につながり、生物多様性の低下を引き起こす恐れがあるという(OECD ” Mainstreaming Biodiversity into Renewable Power Infrastructure”p39)。

江守氏は周辺環境への影響については、次のように述べた。

「太陽光発電施設を設置する場所によっては、そこに生息する希少種の生態系への影響や、開発による地形変更による土砂崩れ、景観の変化で観光客が減るなど、いろんなリスクがありうるので、設置場所は慎重に判断し、住民に丁寧に説明しなければならないことは確かだ。今後の有効な設置場所として、農地が注目されている。背の高い太陽光パネルを隙間をあけて設置すると、パネルの下で農業しながら発電ができ、日陰ができるので農作業もしやすいなどメリットがある」

また、太陽光発電への批判が広がる現象には次のように指摘した。

「石炭火力発電では、たとえばインドネシアなどの採掘地で露天掘りによる深刻な環境破壊が進んでいる可能性があるが、私たちの目の届かない遠い場所で起きているため、気づきづらい。一方、太陽光パネルは私たちの生活圏の近くに設置されることが多く、景観や環境への影響が可視化されやすい。このため反対の声が上がりやすいが、本来は遠くの環境破壊も意識すべきだ」

判定

「太陽光発電で地球温暖化が進む」という言説が拡散した。大規模な太陽光発電施設が周辺の気温をわずかに上昇させることはあるが、地球温暖化とは別物だ。設置場所周辺に環境負荷がかかるケースがあることは事実だが、総合的に、太陽光発電の地球温暖化抑止効果は日本政府や国連などに高く評価されている。よって、誤りと判定する。

出典・参考

経済産業省資源エネルギー庁.”再生可能エネルギーとは『太陽光発電』”. https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/renewable/solar/index.html, (閲覧日:2025年8月5日).

経済産業省資源エネルギー庁.”再生可能エネルギーの特徴”. https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/renewable/outline/index.html, (閲覧日:2025年8月5日).

United Nations.”Seizing the  moment of opportunity:Supercharging the  new energy era of  renewables, efficiency, and electrification Seizing”.  https://mauritius.un.org/en/298524-%E2%80%9Cseizing-moment-opportunity-supercharging-new-energy-era-renewables-efficiency-and, (閲覧日:2025年8月5日).

Greg A. Barron-Gafford, Rebecca L. Minor, Nathan A. Allen, Alex D. Cronin, Adria E. Brooks & Mitchell A. Pavao-Zuckerman. Nature.”The Photovoltaic Heat Island Effect: Larger solar power plants increase local temperatures”.
https://www.researchgate.net/publication/309121531_The_Photovoltaic_Heat_Island_Effect_Larger_solar_power_plants_increase_local_temperatures_Open_access_httpwwwnaturecomarticlessrep35070, (閲覧日:2025年8月5日).

Science Feedback.” Can solar panels warm their surroundings? yes, but so can other materials”.https://science.feedback.org/review/can-solar-panels-warm-surroundings/, (閲覧日:2025年8月5日).

資源エネルギー庁.”「CO2排出量」を考える上でおさえておきたい2つの視点”.
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/lifecycle_co2.html, (閲覧日:2025年8月5日).

電力中央研究所.”日本における発電技術のライフサイクルCO2排出量総合評価”.
https://criepi.denken.or.jp/hokokusho/pb/reportDlConf?reportNoUkCode=Y06&tenpuTypeCode=10&seqNo=3, (閲覧日:2025年8月5日).

OECD. ”Mainstreaming Biodiversity into Renewable Power Infrastructure”.
https://www.oecd.org/en/publications/mainstreaming-biodiversity-into-renewable-power-infrastructure_357ac474-en.html, (閲覧日:2025年8月5日).

検証:根津綾子
編集:古田大輔


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

自民新総裁・高市氏と立民・辻元氏が総裁室で握手? AIによる偽画像【ファクトチェック】

自民新総裁・高市氏と立民・辻元氏が総裁室で握手? AIによる偽画像【ファクトチェック】

自民党・高市早苗新総裁と立憲民主党・辻元清美参議院議員が総裁室で握手する画像が拡散しましたが、AI生成による偽画像です。辻元氏自身が画像をフェイクと指摘しています。拡散した画像の元画像にはAI生成を示す印があり、AI生成検出ツールもAIの可能性が高いと判定しました。 検証対象 2025年10月6日、「お祝いを言えないフェミさん達が多い中、これは辻元さん、素晴らしい、素直にありがとうございます✨」という文言付きの画像がXで拡散した。 10月7日現在、投稿は1000回以上リポストされ、表示は221.3万件を超える。 投稿には「本当に素敵な写真ですね✨」「パフォーマンスであっても祝意をちゃんと伝える辻元清美は偉いと思います」や「AIじゃないの?🙄」などの指摘がある。 検証過程 辻元氏本人が否定 10月6日、辻元清美氏は自身のXアカウントで次のように投稿している。 「総裁席に座る高市さんと私(?)のツーショット合成写真が出回っているようで、新聞社からも問い合わせが来てしまいました! もちろんフェイク。拡大すると全然似ていないのですが、、、もしAIがも

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
外国人に日本の国政選挙権? 在日韓国人の韓国の投票権【ファクトチェック】

外国人に日本の国政選挙権? 在日韓国人の韓国の投票権【ファクトチェック】

外国人に日本の国政への選挙権が与えられたかのような投稿が拡散しましたが、誤りです。拡散した動画は、在日韓国人が韓国の総選挙に投票できるようになったことを伝える2012年4月のニュース動画の一部を切りだしたものです。外国人に日本の国政選挙の選挙権が与えられたわけではありません。 検証対象 2025年10月2日、「日本の国政に なぜ 外国人に選挙権を与えるのか」という文言付きの動画がXで拡散した。 10月6日現在、投稿は3100回以上リポストされ、表示は59万件を超える。 投稿には「こんなん許したら日本駄目になるって!」「ダメだろ。どう考えても」や「これは 日本での選挙風景ではありません」などの指摘もある。 検証過程 拡散した動画「在日韓国人が韓国の総選挙に投票できるように」 拡散した動画は31秒で、別の投稿者が拡散した動画を引用ポストしている。動画の冒頭に「韓国総選挙 在日韓国人が初の投票」というテロップと、左上にANN NEWSのロゴがある。 YouTubeで「ANN NEWS 韓国総選挙 在日韓国人が初の投票」と検索すると、ANN News公

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
自民・高市新総裁が「所得税一律10%に下げ累進課税廃止」と表明? まとめサイトによる誤り【ファクトチェック】

自民・高市新総裁が「所得税一律10%に下げ累進課税廃止」と表明? まとめサイトによる誤り【ファクトチェック】

自民党・高市早苗新総裁が、所得税を一律10%に下げて累進課税を廃止すると表明したかのような投稿が拡散しましたが、誤りです。高市氏は10月4日の記者会見で、所得税の減税と給付を組み合わせる「給付付き税額控除」の制度設計について「しっかりと自民党の政調会で議論していただきたい」などと述べましたが、所得税の累進課税を廃止するとは言っていません。 検証対象 2025年10月5日、「【朗報】高市早苗『所得税を一律10%に下げて累進課税を廃止する』」という投稿がXで拡散した。 10月6日現在、投稿は6200回以上リポストされ、表示は1,043.3万件を超える。 投稿には「これしちゃうと、貧富の差がとんでもないことになるかも」「一律は低所得者を苦しめるだけだろ!」や「ツイッター速報って信憑性がゼロなんだよ」などの指摘もある。 検証過程 投稿はまとめサイトによるもので参照記事には発言なし 検証対象のリンクは、まとめサイト「Tweeter Breaking News —ツイッ速!」の記事だ。タイトルは掲示板サイト5ちゃんねるのスレッド「【朗報】高市早苗『所得税を一

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
高市氏が自民総裁に、誤情報の標的となるのか?/JFC検証など9本【今週のファクトチェック】

高市氏が自民総裁に、誤情報の標的となるのか?/JFC検証など9本【今週のファクトチェック】

自民党総裁選は高市早苗氏の勝利に終わりました。候補者をめぐる誤情報はありましたが、日々ソーシャルメディアをチェックして感じるのは、2024年の総裁選や2025年の参院選ほどではなかった、ということです。 総裁選に関して大きな話題になっていたのは、個々の候補者に関する誤情報というよりは、小泉進次郎陣営の「やらせコメント」や高市氏の「シカ」「外国人不起訴」発言でした。 候補者討論会のAI分析も含めた解説記事「自民党総裁選とファクトチェック 討論会発言はほぼ「正確」、話題のシカと外国人不起訴は」を出しているので、ぜひ読んでみてください。 誤情報は注目を集める人やトピックが対象になりがちです。今後は総裁に選ばれた高市さんに関するものが増えるでしょう。ただ一点、これまでと異なるのは、高市氏はネット上でも人気が高かった安倍元首相の系譜に連なる保守政治家ということです。 政治に関する誤情報はかつてはリベラル系の政治家を揶揄するものが多く、安倍元首相の2度目の退陣後に、徐々に自民党を標的とするものが増えてきました。 そのため、日本ファクトチェックセンター(JFC)が検証する政治関

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は10月18日(土)午後2時~3時15分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei1018.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にど

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)