三重県南東沖で起きた地震は人工地震?【ファクトチェック】

三重県南東沖で起きた地震は人工地震?【ファクトチェック】

2022年11月14日に発生した三重県南東沖を震源とする地震は「人工地震」という情報が拡散しましたが、これは誤りです。専門家によれば、波形は自然由来の地震と同じでした。

検証対象

2022年11月14日の三重県南東沖を震源とする地震について、「三重県の地震は人工地震ですね」といった情報が拡散し、「人工地震」が一時Twitterでトレンド入りすることもあった。

画像

2022年12月27日時点で2300を超えるいいねがついている。「やはり、そんな気がしています」というコメントがある一方、デマ情報だという指摘もある。また、「やっぱりおかしいですよね 三重が震源地でなぜ、東北で震度4」など、震源地から離れた場所で強い揺れが観測されたことで、人工地震ではないかと考える人もいるようだ。

検証過程 

人工地震とは、自然に発生する地震ではなく、爆発物などによって発生させる人為的な地震を意味する。日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ネットで拡散する人工地震の言説について、これまでにも検証している東京大学地震研究所の古村孝志教授に取材した。

波形は通常の地震

「三重県の地震は人工地震」と指摘するツイートは、地震の波形データを示している。この波形データが、自然地震のものではなく人工地震の動きだという主張だ。

検証対象のツイートは下の2枚を添付している。

自然な地震の波形データでは、最初に「P波」と呼ばれる小さな波が観測され、大きな「S波」が続く。しかし、検証対象のツイートで示された11月の三重県の地震では、下図の一番下のグラフにみられるように、初めから大きな波形があらわれ、P波とS波にはっきりした違いがない。このことが人工地震の特徴と一致していると、ツイートは指摘している模様だ。

画像
今回の三重県の地震の波形データ
画像
自然地震と人工地震の波形データ

しかし、古村さんによると、今回の三重県の地震波形は、通常の地震と同じだという。

検証対象のツイートと同様に、防災科学技術研究所の「平塚ST1観測点」の波形データを、南北、東西、上下動という3方向の揺れごとに示したのが下図だ。上下動のグラフ(左下)では、P波が初めから大きかったように見える。

だがこれは、3方向ごとに異なる最大振幅を、グラフ上では同じ大きさで見えるように描いたためだ。上下方向の揺れは水平方向の動きの10分の1程度しかないが、これを水平方向の揺れと同じ大きさに見えるように拡大して描いたために、実際は小さかったP波が大きく見えていると、古村さんは指摘する。上下方向の揺れを拡大せず、右図のようにそのままのスケールで描くと、実際にはP波は小さかったことがわかるという。

画像
(出典)防災科学技術研究所K-NET強震観測網のデータをもとに古村孝志教授が作図

地下360キロの深さに爆発物を埋めることは不可能

三重県南東沖では深発地震が数年毎に繰り返し起きていて、今回の地震の震源は地下360キロの深さにある。そもそも、地下深くに爆発物を埋め込んで地震を起こすのは簡単なことではないと、古村さんは指摘する。

「この深さにMw(モーメント・マグニチュード)6.1規模の地震を起こすような爆発物を埋めることは不可能。地球深部探査船『ちきゅう』を使っても、地底下7.5キロまで掘削するのが限界です」

遠方での強い揺れは異常震域か

また、今回の地震は震源から離れた場所で強い揺れを観測したことも特徴で、これがデマを呼ぶ一因になったとみられる。ただ、同じような現象はこれまでに何度も観測されており、「異常震域」と呼ばれている(気象庁の資料参照)。

気象庁の説明によると、地震の波は通常、震源から遠ざかるほど弱まるが、「海洋プレート」と呼ばれる固い岩盤を通ると、あまり減衰しないまま、遠いところに届く。このため、震源に近いところでの揺れは小さいのに、遠く離れた場所が大きく揺れることがある。 これが異常震域だ。

画像
出典:気象庁の資料より

判定

「三重県南東沖を震源とする地震は人工地震である」は誤り。

あとがき

人工地震のような陰謀論はインターネット上で繰り返し拡散されています。古村さんは人工地震について、「人工地震は、揺れを用いて地下を透視する技術で、活断層調査や資源探査の目的に広く使われています。最近では『制御震源』と呼ぶようになったためか、人工地震は『地震兵器』のようなあやしげなイメージを与えるのかもしれない」と指摘します。

非科学的な言説に対しては、「科学的な根拠で反論しても、なかなか納得してもらえません。人工地震か自然地震か議論を通じて、多くの方に深発地震と異常震域の発生原因、地震の揺れと地震防災に関心を持ってもらう良い機会になればいい」と話しています。

検証:落合俊
編集:藤森かもめ、古田大輔


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

米トランプ大統領「日本政府は助けるつもりはないが日本国民は助けるつもり」と発言? 発言の記録なし【ファクトチェック】

米トランプ大統領「日本政府は助けるつもりはないが日本国民は助けるつもり」と発言? 発言の記録なし【ファクトチェック】

米トランプ大統領が「私は日本政府は助けるつもりはないが、日本国民は助けるつもりだ」と発言したかのような投稿がXで拡散しましたが、根拠不明です。ホワイトハウスからもトランプ氏からもそうした発表はありません。 検証対象 2025年8月28日、米トランプ大統領が「私は日本政府は助けるつもりはないが、日本国民は助けるつもりだ」と発言したかのような投稿がXで拡散した。 8月29日現在、投稿は2万回以上リポストされ、表示は988.7万件を超える。 投稿には「これが事実ならありがたい事だが、正直言って情けない事この上ない」「日本政府から日本国民を助けてください。もうめちゃくちゃですわ」や「これ本当に言ったのか??」などの指摘もある。 検証過程 投稿は2枚の画像付きだ。1枚目は演説するトランプ氏の静止画に日本語で「私は日本政府を助けるつもりはないが、日本国民を助けるつもりだ」というテロップが付いている。 2枚目は米ホワイトハウスの公式アカウントが8月27日に投稿したトランプ氏と政権幹部らとの集合写真の引用だ。「史上最高の内閣(The Greatest Cabine

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
JICAと三条市が外国人定住の協定? 対象は日本人の協力隊員【ファクトチェック】

JICAと三条市が外国人定住の協定? 対象は日本人の協力隊員【ファクトチェック】

国際協力機構(JICA)が日本の4市をアフリカの「ホームタウン」に認定した件をめぐって、新潟県三条市とJICAが外国人を定住させる協定を結んだと思わせるような主張が拡散しましたが、誤りです。拡散した投稿に添付されている画像は別の事業の資料で、定住促進の対象は日本人の地域おこし協力隊員です。 検証対象 三条市を含む4市とアフリカ諸国の「ホームタウン」認定をめぐって、外国人の移住が増えるのかと話題になる中、2025年8月26日、「三条市とJICAで『定住と定着の促進』ってハッキリ書いてあります」という投稿が資料のスクリーンショットと共に拡散した。 添付画像のタイトルは「三条市・国際協力機構・慶應義塾大学SFC研究所が 『地域おこしと国際協力の研究開発と推進に関する連携協定』を締結」。協定の概要6には「三条市の地域資源を活用した地域活性化を図るとともに、三条市への定住・定着の促進に関すること」と書かれている。 8月29日現在、投稿は3.2万件以上リポストされ、表示回数は1267万回を超える。反応には「どう考えても外患誘致だろ」や「アフリカ移民の故郷になって、地元

By 木山竣策
自民党が結党以来初めて衆参両院で過半数を割った? 実際は過去3回【ファクトチェック】

自民党が結党以来初めて衆参両院で過半数を割った? 実際は過去3回【ファクトチェック】

参政党が発表した「終戦80年談話」で「自民党が結党以来初めて衆参両院で過半数を割った」と記しましたが、誤りです。自民党は衆参両院で、過去に3回、過半数割れをしています。参政党は公式サイト上では「与党として」過半数を割ったと修正しましたが、8月29日正午現在、X上の投稿はそのまま残っています。 検証対象 2025年8月15日、参政党の公式アカウントが「終戦80年談話」として「自民党が、結党以来初めて衆参両院で過半数を割りました」とXに投稿した。 8月29日現在、この投稿は1万件以上リポストされ、表示回数は708万回を超える。投稿について「日本の誇りを今こそ取り戻しましょう!」「涙した」というコメントの一方で「国政政党なのに虚偽情報はダメ」という指摘もある。 検証過程 自民党の単独議席数の変遷 1955年に結党した自民党の単独の議席数が衆議院、参議院の両院で同時に過半数を下回ったのは、1993年、2009年、2024年の3回ある(日本経済新聞.”衆議院選挙と参議院選挙、議席の攻防史”)。 最初に過半数を下回ったのは衆議院。1976年の衆院選で、定数5

By 木山竣策
参政党の神谷代表と堀江貴文氏のAI偽広告に注意

参政党の神谷代表と堀江貴文氏のAI偽広告に注意

参政党の神谷宗幣代表と、実業家の堀江貴文氏が投資を促す動画広告がFacebookなどで出回っています。画像はAIによる動画改変と自動読み上げで作成されています。参政党の公式Xアカウントが注意喚起しています。 Facebook広告に政治家と著名人の偽広告 拡散している動画広告では、神谷氏と堀江氏が「今のような厳しい時代に誰でも安定した収入を得られるのは大きな希望です」「始めるのは簡単です。公式ページから登録し4万円を入れるだけ。今の行動がこれからの生活を変えます。1日10万円の収入でももう夢ではありません。迷わず始めてください」などと話している。 しかし、「多くの方(かた)」と読むべきところで「多くの方(ほう)」と読んでいたり、字幕に「むずらしく」と書かれているなど、AIで作ったコンテンツによくある違和感のある日本語だ。 動画を投稿したアカウントを確認すると、以前は韓国語でITに関する投稿をしていた。2019年以降は更新を停止していた。2025年になって、突然神谷氏と堀江氏の動画を投稿している。 参政党の公式Xアカウントが注意喚起 2025年8月22日

By 木山竣策

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は9月20日(土)午後2時~3時15分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei0920.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にどの

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)