「USAIDが日本メディアを操作」 デマ拡散の背景にある報道不信

「USAIDが日本メディアを操作」 デマ拡散の背景にある報道不信

「USAIDは世界中のメディアに資金提供」「言論操作している」などの情報が世界中に拡散しました。その多くはすでに検証されていますが「日本メディアも関係している」というリストまで出回りました。何が事実で何が誤りか。デマが拡散する背景も含めて解説します。

きっかけはトランプ政権によるUSAID批判

発端は1月に就任したトランプ大統領がアメリカ政府の対外援助を管轄するUSAID(アメリカ国際開発庁)を通じた対外援助を90日間停止する大統領令に署名したことです。トランプ政権が掲げる「アメリカ・ファースト」に沿った動きでした。

2月に入り、トランプ大統領や政府効率化省トップについたイーロン・マスク氏は、USAIDを批判する発言を繰り返しました。

トランプ氏の発言

「急進的な狂人たちによって運営されている」(CNN, 2月3日)
「USAIDやその他の機関で何十億ドルもの資金が盗まれ、その多くが民主党に有利な報道をするための『報酬』としてフェイクニュースメディアに支払われているようだ」(CBS, 2月13日)

マスク氏の発言

「USAIDは犯罪組織だ」(CNN, 2月2日)
「USAIDはアメリカを憎む急進的左翼マルクス主義者の巣窟だ」(X, 2月3日)
「あなたの税金を使ってUSAIDが数百万人の命を奪ったCOVID-19を含む生物兵器研究に資金を提供したことを知っていたか?」(X, 2月3日)

USAIDの対外支援とは

USAIDは冷戦期の1961年、ケネディ政権下で発足。外国への援助を通じて、ソ連の影響力に対抗する狙いがあったと指摘されています(USAIDNBC)。

USAIDによる支援は、設立当初の技術援助や資本援助から70年代には食料、人口計画、保険、教育、人材開発などに変化し、80年代は経済成長や農業の活性化、90年代は持続的な開発と民主化の促進、2000年代はイラクやアフガニスタンなど戦争からの復興などへと活動を広げました(USAID)。

USAIDの2023会計年度のプログラム資金の資料を見ると、総額434億ドルについて多い順に、統治168億、人道支援105億、健康70億、行政35億、その他16億、農業13億などが続きます(単位USドル)。

地域別では、2023会計年度において約130か国に支援を提供。受給額が多い順で、ウクライナ、エチオピア、ヨルダン、コンゴ民主共和国、ソマリア、イエメン、アフガニスタン、ナイジェリア、南スーダン、シリアとなっています(以上、U.S. Agency for International Development: An Overview)。

筆者(古田)は2010-12年にかけてタイに駐在し、ミャンマーとの国境の街メソトで難民の取材をしたことがあります。ミャンマーの軍事政権から避難してきたけが人を救助する支援団体はUSAIDからの資金援助を受けていました。

地元メディアなどは、トランプ政権によるUSAID対外援助凍結で、国境の難民キャンプで運営されていた5つの病院が閉鎖を余儀なくされたと報じています。キャンプで生活する10万人規模の難民に影響が及びます(CNNThe Irrawaddy)。

日本でもその活動が知られ、2024年にも来日したメータオクリニックのシンシア・マウン医師はThe Irrawaddyの取材に「アメリカ以外からの支援もあるのでまだ運営できているが、何を優先するか考えないといけない」と状況の厳しさを語っています(The Irrawaddy)。

トランプ政権のUSAID批判へのファクトチェック

トランプ、マスク両氏の発言や、その後に拡散したUSAIDに関する批判について、様々な検証記事がすでに公開され、「誤り」「根拠不明」などと判定されています。

各国のファクトチェック機関による検証記事のデータベース「Fact Check Explore」で「USAID」と検索すると2025年2月5日から17日までに、105の記事が見つかります。メディアに関係する例をいくつか挙げます。

「USAIDは米メディア『ポリティコ』に800万ドル払った:誤り」(Lead Stories,2月5日)

USAIDはポリティコに課金登録をしており、これまでの支払の合計額が44000ドル。800万ドルはすべての政府機関の全合計の金額。

「米政府がNYタイムズに数千万ドルを支払っていた:誤り」(Newsweek,2月7日)

「NYタイムズ」で政府の会計資料を検索すると、NYタイムズと関係のないニューヨーク大学など、他の機関への支払額もまとめて出てくる。拡散した「数千万ドルを支払っている」というのはそれらを合計した誤った数字だった。

USAIDは「イーロンを排除しよう」という広告をワシントンの街頭に出した:誤り」(Lead Stories, 2月12日)

そのようなポスターは実際に街頭に掲示されていたが、広告ではなく、USAIDによるものでもない。

USAIDがウクライナのファクトチェック団体への資金援助を止めると偽情報が12分の1に減った:誤り」(Stop Fake, 2月16日)

「マイクロソフトの研究によると」という引用で偽情報が減ったという情報が拡散したが、そもそもそのようなマイクソフトの研究は存在しない。

日本における偽情報の拡散

日本でもUSAIDの資金が流れ込んでいるのではないかという投稿がXを中心にソーシャルメディア上で大量に拡散しました。

「#USAID と直接または間接的に関係がある可能性のある61の日本の組織・団体のリストです」というXの投稿は1.1万回以上リポストされ、169万回以上表示されています。

省庁では、外務省、厚生労働省、経済産業省、環境省。 マスメディアでは、 NHK、朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、日経新聞、産経新聞、共同通信、時事通信、東京新聞、北海道新聞、日本テレビ、テレビ朝日、TBS、フジテレビ、テレビ東京、文化放送、ニッポン放送、TBSラジオの18社の名前が挙げられています。

投稿は新聞やテレビや公的機関の発表など26件を「情報源」としてリストにしていますが、それらを見ても、これらの省庁・マスメディアにUSAIDから資金が流入していたとは確認ができません。

日本ファクトチェックセンター(JFC)が問い合わせたところ、2月20日までに日本テレビ、共同通信、朝日新聞、毎日新聞、テレビ朝日、フジテレビから資金提供は受けていないという回答を得ました。

毎日新聞は「『USAIDの指示で報道』を否定 国内新聞、通信、テレビの15社」という記事で、名指しされたマスメディア18社のうち、ラジオを除く15社に問い合わせ、全社が資金提供は「ない」「確認されていない」と答えたと報じました。

朝日新聞やNHKもそれぞれUSAIDについて報じる記事の中で、自分たちが資金提供を受けたという情報を否定しています(朝日新聞NHK)。

米政府によるメディアやジャーナリストへの支援

USAIDだけでなく、アメリカ政府が各国のメディアやジャーナリストを支援する事例があることは事実です。しかし、それらは日本のような民主主義の先進国家ではなく、多くはジャーナリストとしての活動が困難な地域が対象です。

アメリカ政府が2025年に世界の独立系メディアや情報の自由な流通のために計上した予算は2億6800万ドル。国境なき記者団は2023年にUSAIDによって6200人のジャーナリスト、707の非政府系報道機関、279の独立メディアを支援してきたという数字を挙げ、権威主義的な国家で言論の自由のために活動している個人や団体が活動困難になることに懸念を表明しています(国境なき記者団, 2月3日)。

国境なき記者団の記事の中では、政府当局の圧力から逃れて活動する「亡命メディア」のジャーナリストの声が紹介されています。ベラルーシの亡命メディアは「資金凍結によって他に資金源が見つからなければ活動を中止せざるを得ない」と語り、カメルーンやイランの亡命メディアも次々と活動の縮小や停止に追い込まれていると報じています。

筆者(古田)はアメリカ国務省の支援を受けたことがあります。International Visitor Leadership Program(IVLP)というもので、世界各国からジャーナリストを招き、アメリカのジャーナリズムの現状を視察するというプログラムに招待されました。

第一次トランプ政権下だった2018年のプログラムに参加したのは、日本からは当時BuzzFeed Japan創刊編集長だった私、他に香港、タイ、ベトナム、インドネシア、オーストラリアから一人ずつ記者が参加しました。3週間にわたり、アメリカ各地の報道機関や専門家と交流して議論を交わしました。この間の渡航費や滞在費はアメリカ政府が負担しました。

様々な分野での民間交流を強化することが目的であり、参加後にアメリカ政府から報道の仕方などについて指示を受けたことは一度もありません。

また、日本ファクトチェックセンターはUSAIDやアメリカ政府からの資金援助は受けていません。

アメリカで検証済みの情報も時間差で日本で拡散

USAIDの問題はアメリカで話題となり、多数の偽・誤情報が拡散し、その多くはすでに検証で誤りであると指摘されています。

一方で、それらの情報が時間差で日本に輸入され、「日本のメディアも資金援助を受けている」と改変され、拡散しています。

USAIDの成り立ちを考えれば、日本メディアが資金提供を受けるということは、そもそも考えにくいですし、アメリカ政府の公開資料などからもかなりの部分は確認できます。

いまは翻訳ツールを使えば、完璧ではないにしろ、ある程度は英語の資料や記事も読むことが可能になりました。検証記事データベース「Fact Check Explorer」なども活用して、安易に偽・誤情報を信じたり、拡散したりしないように注意しましょう。

メディアの信頼性の低下が根本的な問題

なぜ、このような調べればすぐにわかる誤情報が日本のソーシャルメディアでトレンド入りするほど拡散するのか。そこには兵庫県知事選に通じる背景があります。マスメディアへの不信感です。

兵庫県知事選では「マスメディアは真実を隠し、斎藤知事を貶めようとしている」などという言説が、立花孝志氏の動画とともに拡散しました。マスメディアへの信頼性が高ければ、こういう言説はそもそも広がりません。

今回、USAIDは左派メディアに資金提供しているという情報が、日本に輸入される際に「日本メディアも資金提供を受けて言論操作されている」と変化したのも、メディアの信頼性が低下しているからと言えます。

この根本的な問題に日本メディアが個別の社を超えた形で対応しない限り、同じようなことは何度でも、さらに深刻な形で繰り返すでしょう。


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

甲子園・京都国際「優勝旗を祖国へ持ち帰るまでは」と発言? まとめサイトによる誤り【ファクトチェック】

甲子園・京都国際「優勝旗を祖国へ持ち帰るまでは」と発言? まとめサイトによる誤り【ファクトチェック】

2025年夏の全国高校野球に出場した京都国際高校の選手が「俺たち嫌われてるなぁって…けどいいんです優勝旗を祖国へ持ち帰るまでは」と発言したかのような投稿がXで拡散しましたが、誤りです。まとめサイトのアカウントによる投稿で、掲示板サイトのスレッドタイトルを引用しているだけです。 検証対象 8月18日、「再)甲子園 韓国代表 京都国際『俺たち嫌われてるなぁって…けどいいんです優勝旗を祖国へ持ち帰るまでは』」という投稿がXで拡散した。 8月21日現在、投稿は1200回以上リポストされ、表示は51.6万件を超える。 投稿には「次回から出場停止で。日本教育している学校のみ参加で」「日本の高校生のための高校野球なんですけど〜 自国でやってくださるかな?」や「元記事に『祖国』なんて文字一個も無い」という指摘もある。 検証過程 まとめサイトと添付記事の内容が不一致 検証対象のリンクは、まとめサイト「Tweeter Breaking News-ツイッ速!」の記事だ。タイトルは掲示板サイト5ちゃんねるのスレッド「再)甲子園 韓国代表 京都国際『俺たち嫌われてるなぁっ

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
欧州首脳が米大統領に待たされている? AI生成の画像【ファクトチェック】

欧州首脳が米大統領に待たされている? AI生成の画像【ファクトチェック】

2025年8月18日に欧州首脳が、米ホワイトハウスで、トランプ大統領とウクライナ・ゼレンスキー大統領との会談に参加したことを受け、欧州首脳が大統領の執務室付近で待機しているかのような画像がXで拡散しましたが、実際の写真ではなく、AI生成によるものです。ウクライナ国家安全保障・偽情報対策センターは「ロシアのプロパガンダだ」と注意を呼び掛けています。 検証対象 8月19日、「今年のベストショット!」という英語が添えられた画像がXで拡散した。 投稿は8月20日現在、2600回以上リポストされ、表示は75.6万件を超える。投稿には英語で「まるで校長室の前で待っているよう」や「余計な脚があるからフェイク」などの指摘もある。 同じ画像はフランス語、ドイツ語、日本語など、複数の言語で拡散した(例1、2、3)。 検証過程 AI生成画像に見られる特徴 拡散した画像にはAI特有の特徴が複数みられる。 一番手前の仏マクロン大統領に見える男性と、緑の服のEUフォンデアライエン委員長に見える女性の間に、黒いパンツと黒い靴の脚だけが写っている。上半身は写っていない。 会

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
国民民主党は誰も靖国参拝しなかった? まとめサイトによる誤り【ファクトチェック】

国民民主党は誰も靖国参拝しなかった? まとめサイトによる誤り【ファクトチェック】

東京・九段北の靖国神社参拝をめぐって、国民民主党は一人も参拝していないかのような情報が拡散しましたが、誤りです。「靖国参拝、0人です」はまとめサイトのスレッドタイトルで、実際には、少なくとも国民民主党の衆議院議員3人が8月15日に、1人はその前日に参拝したことを自身のXアカウントで報告しています。 検証対象 8月17日、Xで「【超絶悲報】国民民主党『靖国参拝、0人です😁』保守『国民民主党はやはり左翼だったのか』」という投稿があった。 投稿は8月20日時点で6100回以上リポストされ、表示は108万回を超える。 投稿には「国民民主を保守と思う方がちょっと…」「玉木は連合のパシリですから」や「いや、前日に、愛知の丹野みどりさんが、参拝してるぞ!」「ちなみに嘘です」などの指摘もある。 検証過程 投稿はまとめサイト 検証対象のリンクはまとめサイト「Tweeter Breaking News-ツイッ速!」の記事だ。タイトルは掲示板サイト5ちゃんねるのスレッド「【超絶悲報】国民民主党『靖国参拝、0人です😁』保守『国民民主党はやはり左翼だったのか』」で、Y

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
日航123便墜落事故で機長が「被弾したぞ」と発言? 記録も音声も根拠もなし【ファクトチェック】

日航123便墜落事故で機長が「被弾したぞ」と発言? 記録も音声も根拠もなし【ファクトチェック】

1985年に起きた日本航空123便墜落事故について、「完全版ボイスレコーダー」と称する動画がXやYouTubeで拡散しています。機長が「2機の戦闘機が追い抜いていったぞ!」「被弾したぞ」「本当に撃ちやがった」などと発言したと主張していますが、根拠不明です。国の航空事故調査委員会がまとめ、全文を公開している事故報告書にそのような発言はなく、拡散した音声でも聞き取れません。根拠なく赤字のテロップが追加されているだけです。 検証対象 2025年8月13日、「凄いです、コレ。このVer. は初めて見ました。知らぬ間にここまでボイスレコーダー暴いていたのか」という投稿が拡散した。 8月18日現在、この投稿は2500件以上リポストされ、表示回数は601万回を超える。投稿について「やっと暴かれた」「国は絶対に真実を明らかにしなくてはならない」というコメントの一方で「無音部分に赤字で妄想書いただけ」という指摘もある。 投稿は「【40年追悼】封印された言葉を解き放つ─40年目の真実【日本航空123便御巣鷹山墜落事件】」というYouTube動画を添付している。8月18日現在、

By 木山竣策

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は9月20日(土)午後2時~3時15分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei0920.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にどの

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)