立花氏が「県警が否定」報道直後に投稿削除 新聞による「ファクトチェック」の効果と公的機関の発信の重要性

立花氏が「県警が否定」報道直後に投稿削除 新聞による「ファクトチェック」の効果と公的機関の発信の重要性

兵庫県の元県議急死に関して「昨年から県警の取り調べを受けていた」「逮捕が怖くて自ら命を絶った」などとソーシャルメディアで発言していた政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首が、投稿を削除しました。産経新聞などが県警に取材し、捜査や逮捕を否定したと報じたことが影響したと見られます。

これまで日本の新聞やテレビなどの報道機関はインターネット上の偽・誤情報などの検証に消極的でした。しかし、YouTubeやTikTok、XやFacebookなどソーシャルメディアの影響力が増す中で、その姿勢に変化が見られます。日本ファクトチェックセンター(JFC)などのファクトチェック組織と違う報道機関ならではの検証の果たせる機能と公的機関の情報発信について解説します。

元県議をめぐる立花氏の投稿と削除

兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などを調査する県議会調査特別委員会(百条委)の委員だった竹内英明元県議が1月18日に急死した。自殺と見られると報じられている(朝日新聞産経新聞)。

これに対し、立花氏は19日にXで「竹内元県議は、昨年9月ごろから兵庫県警からの継続的な任意の取り調べを受けていました」などと投稿した。

さらに自身のYouTubeにアップした動画では「逮捕されるのが怖くて自ら命を絶った」などと発言をしていた。

しかし、産経新聞が兵庫県警に取材し、「竹内氏に対して任意の事情聴取もしていないし、逮捕の予定もなかった」と完全否定したと報道。立花氏はXやYouTubeの投稿を削除し、現在は見られなくなっている。

立花孝志氏「逮捕が怖くて命絶った」と投稿も兵庫県警は完全否定 竹内元兵庫県議の死亡
兵庫県の斎藤元彦知事の疑惑を調査する文書の真偽を解明する県議会調査特別委員会(百条委員会)の委員だった元県議、竹内英明氏(50)が亡くなったことについて、政治…

立花氏は「警察の捜査妨害になる可能性があるので、竹内元県議の刑事事件に関する発信は削除させていただきました」とXに投稿している。

朝日新聞も報道していたが、産経記事との違い

実は竹内元県議の自殺に関する記事の中で、朝日新聞は産経新聞よりも早く、県警が取り調べや逮捕に関して否定する記事を出している。

しかし、朝日新聞の記事の見出しは「兵庫県議会の百条委員務めた前県議が死亡 知事選翌日に議員辞職」。記事の最後の段落でSNSで取り調べや逮捕などの情報が拡散していることを指摘し、「県警幹部は朝日新聞の取材に対し、『そんな事実はない』と否定した」と書いている。

兵庫県議会の百条委員務めた前県議が死亡 知事選翌日に議員辞職:朝日新聞デジタル
昨年11月に「一身上の都合」を理由に議員辞職した竹内英明・前兵庫県議(50)が死亡したことが19日、関係者への取材でわかった。捜査関係者によると、県警は自殺とみているという。竹内氏は、斎藤元彦知事の…

一方、産経新聞の記事は見出しが「立花孝志氏『逮捕が怖くて命絶った』と投稿も兵庫県警は完全否定 竹内元兵庫県議の死亡」。立花氏自身の発言を対象に検証し、兵庫県警への取材をもとにその情報が誤りだと断定している。

ファクトチェックと一般的な記事の違い

産経新聞も朝日新聞も兵庫県警に取材して、「竹内元県議に対する取り調べや逮捕は事実ではない」と報じている点は同じだ。

違うのは、いち早く出した朝日新聞の記事が「竹内元県議の死亡」を主軸に書いているのに対し、産経新聞はその後に出てきた「立花氏の主張」を主軸にして、「県警が完全否定」と見出しにしているところだ。

日本ファクトチェックセンター(JFC)は「ファクトチェック(事実の検証)」をする際に「検証対象」を明確にし、「検証過程」を詳細に説明し、その結果の「判定」も事前に公開している指針をもとに公開している。これが世界的に一般的なファクトチェック記事の書き方だ。

産経新聞の記事は、厳密なファクトチェックの手法に則っているわけではないが立花氏の主張を検証対象とし、県警の否定によってそれが誤りであることを示している点で、ファクトチェック記事と同じような効果を持っている。

新聞社だからこその素早い検証

産経新聞と朝日新聞の記事にもう一つ共通している点がある。それは兵庫県警への取材が匿名の情報源に頼っているところだ。両メディアは取材源を次のように表記している。

産経:兵庫県警の捜査関係者
朝日:県警幹部

筆者(古田)も新聞記者として事件取材を担当したことがある。警察はウェブサイトなどでの一般に公開された情報発信だけでなく、記者クラブ向けの会見を実施したり、個別メディアの取材に捜査関係者や幹部が匿名を条件に話したりする。

今回の産経と朝日の記事はいずれもこの「匿名の情報提供」によるものだ。普段から警察に足繁く通い、人間関係を作ったうえで情報を提供してもらうのが一般的だ。事件関係の記事を見れば、警察関係者が実名や役職を出しての発信は非常に少なく、多くの記事は匿名情報源に頼っていることがわかる。

JFCも様々な偽・誤情報の検証の際に、全国各地の警察当局に取材をしているが、その対応はまちまちだ。「記者クラブ加盟社以外の取材には答えない」などと電話を切られることも多い。

今回もJFCは兵庫県警に問い合わせを入れており、その返答があり次第、この記事に追記する。警察としては、記者クラブに所属しない報道機関への取材対応は、通常とは異なるために時間がかかる。

ソーシャルメディアで一瞬で拡散していく偽・誤情報を検証していくときに、全国各地の警察当局などに取材のツテがある新聞社が素早く報じることで果たせる役割は非常に大きい。

偽情報対策として公的機関による情報発信の強化を

今回、兵庫県警の対応は早かった。各新聞社の取材に答えるだけでなく、1月20日に開かれた兵庫県議会警察常任委員会でも村井紀之本部長が「全くの事実無根」と立花氏の主張を完全否定した。委員会でこの件に関する質問を受けた村井本部長の発言は以下の通り(1:13:20~)。

「基本的にこういう場で個別案件の捜査につきまして言及することは通常は差し控えております。けれども、事案の特殊性に鑑みまして、私の方からご答弁をさせていただきます。竹内元議員につきましては、被疑者として任意の捜査をしたこともありませんし、ましてや逮捕するといったようなお話は全くございません。全くの事実無根でありまして、明白な虚偽が SNS で拡散されていることにつきましては、極めて遺憾であるというふうに受け止めております」

立花氏は「警察の捜査妨害になる可能性があるから削除した」と述べているが、その理由付け自体にも根拠がないと言える。

ファクトチェックに関するルールを公開している国際ファクトチェックネットワーク(IFCN)は、検証する際の「情報源の透明性」を求めている。情報源の安全が確認できないような例外を除いては透明性を確保するのが大原則だ。日本の警察取材の多くは「匿名情報源」が前提になっているが、これではファクトチェックの基準を満たせない。

今回、兵庫県警は警察常任委員会という公開の場でも誤った情報を否定した。これが偽・誤情報の拡散防止に効く。さらに積極的に、警察に関して誤った情報が発信していることに気づいたら、ウェブサイトやXなどのソーシャルアカウントでも積極的に誤りを訂正する情報発信をすれば非常に効果が高い。

これは警察に限らない。検察や裁判所、政府や自治体、企業や大学。あらゆる組織が自らが関係する偽・誤情報を訂正するわかりやすい情報発信を強化していくことがますます必要とされている。

そういった情報発信の中には、自分たちに都合よく、本当は間違っていない情報を「誤っている」というような主張も混じってくる。日本ファクトチェックセンターのような第三者の検証機関は、そういう事実を歪める自己弁護を検証することが、重要な役割の一つだ。


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

新型コロナのレプリコンワクチンは死亡率がファイザー製の75倍? 元資料の誤読【ファクトチェック】

新型コロナのレプリコンワクチンは死亡率がファイザー製の75倍? 元資料の誤読【ファクトチェック】

新型コロナのワクチンについて、レプリコンはファイザー製に比べて死亡率が75倍だという情報が拡散しましたが、誤りです。厚労省の資料をもとに主張していますが、これは副反応疑いの件数で因果関係が立証されたものではなく、また、死亡報告2件は、のちに製造元が「ワクチンとの因果関係を医師が否定した」という理由で報告を取り下げています。 検証対象 2025年4月17日、「レプリコンはファイザー製の75倍の死亡率」という投稿が拡散した。投稿には表も添付され、製薬会社ごとに接種者の「重篤」と「死亡」の報告数の比率を比べている。 4月21日現在、8万2000を超える閲覧と1200のリポストがついている。「こんなもん国民に打たせるな」「ワクチンじゃない、殺人兵器だ!!」などの他「真面目に副作用報告を収集しているから副作用発現率が高く見えてる可能性がありますね」という指摘もある。 検証過程 レプリコンワクチンとは レプリコンワクチンは、日本の製薬企業Meiji Seikaファルマが開発製造しているmRNAワクチン。mRNAが体内で複製されて増えるため、従来のmRNAワクチ

By 宮本聖二
佐藤正久・参院議員「JAL123便は自衛隊が訓練中に誤って撃墜」と発言? 恣意的な切り取り【ファクトチェック】

佐藤正久・参院議員「JAL123便は自衛隊が訓練中に誤って撃墜」と発言? 恣意的な切り取り【ファクトチェック】

参院議員・佐藤正久氏(自民)が「1985年のJAL123便墜落事故は、自衛隊が訓練中に誤って撃墜したために起きた」と主張しているとの情報が拡散しましたが、誤りです。検証対象の添付動画で佐藤氏が読み上げているのは、事故に関する書籍で、佐藤氏自身の見解と正反対の内容です。 検証対象 2025年4月16日、「1985年のJAL123便墜落事故は、自衛隊が訓練中に誤って撃墜したために起きた」「証拠を隠滅した疑惑がある」という趣旨の投稿がXで拡散した。 投稿には「ついに国会で元自衛隊幹部が重い口を開きました」という文言とともに、佐藤氏が「自衛隊の標的機がJAL123便を撃墜してしまった」などと話す英訳つきの動画が添付されている。 2025年4月21日現在、投稿は1300回以上リポストされ、表示回数は46.5万回を超える。投稿には、「聞き覚えのある話やな」「初期に言われていたことだよ」などのコメントのほか「極めて悪質な切り抜き加工動画ですね」という指摘も寄せられている。 検証過程 日航機(JAL123便)墜落事故とは 日航機墜落事故とは、1985年8月12日

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
エジプト・ルクソール神殿近くで発見された謎の部屋の動画? 生成AIによるディープフェイク【ファクトチェック】

エジプト・ルクソール神殿近くで発見された謎の部屋の動画? 生成AIによるディープフェイク【ファクトチェック】

「(エジプトの)ルクソール神殿の近くで発見された謎の部屋」という動画が拡散しましたが、生成AIで作った「ディープフェイク」です。AIによく見られる特徴が複数あり、投稿者もAIで作ったと書いています。 検証対象 2025年4月17日、「ルクソール神殿の近くで発見された謎の部屋」という動画つきの投稿が拡散した。 2025年4月21日現在、この投稿は700回以上リポストされ、表示回数は320万件を超える。投稿について、「AIすぎる」「カメラに写っている映像が背景と一致していない」という指摘や、AIによる動画生成を危惧するコメントが多数を占めていた。 検証過程 拡散した動画を日本ファクトチェックセンター(JFC)が確認したところ、光の当たり方やカメラに映る映像と背景の不一致など生成AIによる動画に見られる特徴がある。 上の画像は、動画の24秒付近だが、松明の燃え方が不自然だ。また、手前の人物のカメラの映像と背景が一致していない上にカメラを持つ手が不自然だ。 日本ファクトチェックセンター(JFC)は、拡散した動画の一部のスクリーンショットをGoogle画像検

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
日本の消費税は重複課税されている? 累積しない仕組み【ファクトチェック】

日本の消費税は重複課税されている? 累積しない仕組み【ファクトチェック】

日本の消費税は、原料の仕入れや商品の加工など、取引の段階ごとに何重にも課税されているという趣旨の投稿が拡散しましたが、誤りです。事業者が仕入れの際に支払った消費税分は、売上時に納める消費税から差し引ける「仕入税額控除」という制度があり、何重にも課税されているわけではありません。 検証対象 2025年4月11日、「日本の消費税は詐欺?」という投稿が拡散した。 2025年4月21日現在、この投稿は、1100回以上リポストされ、表示は46.8万件を超える。投稿には「中抜きがはびこっている」や「なんで消費税取られるのか」といったコメントや、「簿記を学んでください」「仕入れを控除するから税額同じ」などの指摘もある。 検証過程 検証対象にはイラストが添付されている。「日本の消費税は取引のたびに何度も課税されていて、二重課税のような仕組みである」と主張しているように見える。 消費税とは 消費税は商品の販売やサービスの提供などに広く公平に課税する制度。消費者が負担し、事業者が納付する(国税庁)。 生産、流通などの各取引段階で二重三重に税がかかることのないよう、

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は5月28日(日)午後2時~3時半で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei0518.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にどのよう

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)