JFCリテラシー講座5:ファクトチェックとリテラシーは両輪

JFCリテラシー講座5:ファクトチェックとリテラシーは両輪

日本ファクトチェックセンター(JFC)は2023年5月に国際ファクトチェックネットワーク(IFCN)に加盟し、6月に韓国ソウルで開催された年に1度の会合「Global Fact」に参加しました。

世界中から500人を超えるファクトチェッカーや研究者らが集まり、3日間で60 を超えるセッションで最新の事例や課題について議論しました。そのうち4つは直接的にメディアリテラシーに関するもので、リテラシー教育の重要性に一部でも触れたセッションを入れるとかなりの数になります。

ファクトチェッカーはリテラシー教育の重要性に気づき、リテラシー教育者はファクトチェックの技術を取り入れていく。相互の乗り入れと協力が進んでいます。

JFCリテラシー講座の最終回はオンラインですぐに学ぶことができるサイトや、日本や海外の取り組みなどを紹介します(この記事では今後も新しい事例をアップデートしていく予定です)。

国内での取り組み

専門家による具体的な解説

Yahoo!ニュースでは、フェイクニュースや選挙に関する誤情報について学ぶ「フェイクニュースへの備え~デマや不確かな情報に惑わされないために~」を公開しています。JFCリテラシー講座の筆者2人(宮本聖二、古田大輔)も作成に携わりました。

画像

「フェイクニュース」とは何か。どうやって拡散し、どのような影響があるのか。対策や専門家のコメントも紹介していいます。Yahoo!ニュースは学校現場への出張授業も開いており、ワークショップ形式での議論やグループ発表など参加型の形を取っています。

ゲームを使った学習

JFCリテラシー講座2に登場した山脇岳志さんが所長を務めるスマートニュース メディア研究所では、独自に開発したシミュレーションゲームを提供しています。ソーシャルメディアで拡散する虚偽情報への対応を学ぶプログラムです。

画像

ウェブサイトからアンケートに答えると、実際に学校教育などで使われているスライドやワークシート、授業実践例をダウンロードできるため、リテラシー教育の実践者に役立つ内容となっています。

ショート動画で認知を広げる

YouTubeでは特に若い世代に人気のショート動画を活用し、偽情報/誤情報対策のシリーズ「ほんとかな?が、あなたを守る。」を公開しています。

画像

人気YouTuberの協力で9本の動画を公開し、怪しい情報を拡散しないように呼びかけています。リテラシーに関する知識をより広い層に届ける試みで、コメント欄にはより詳細な対策について説明した「Grow with Google はじめてのメディアリテラシー」へのリンクもあります。

小学生向けのリテラシー教室

小学5・6年生を対象にした「つながる!NHKメディアリテラシー教室」を公開しています。日本の小学校をオンラインで結び、映像を視聴して、その映像が何を伝えようとしているのかを話し合います。また、どういう情報や意見なら発信しても良いのかなどを皆で議論します。

画像

NHKでは「アッ!とメディア〜@media〜」というメディアリテラシーを学ぶ10分間の番組も、小学高学年〜中学生向けに公開しています。

海外での取り組み

ニュースリテラシーを基礎から学べる

アメリカでニュースリテラシー教育に取り組むNews Literacy ProjectCheckologyというサイトを公開しています。「ニュースとはなにか」という基本から、現代の情報環境の理解に不可欠なアルゴリズムや自分自身のバイアスなど、幅広く解説しています。JFCリテラシー講座も、Checkologyを参考にして作っています。

画像

動画やクイズなども交えてインタラクティブに学ぶことができるこのサイトは、世界中で活用されており、教育者・学習者の双方に役立つ内容となっています。

ファクトチェックとリテラシーの百科事典

アジアでメディア情報リテラシーの普及に取り組む研究者、教育者、ジャーナリストらのネットワークAsian Network of News  & Information Educators(ANNIE)は、ファクトチェックやリテラシーに関する教材をANNIE EDUCATOR’S TOOLKITとして公開しています。

画像

2023年7月12日現在、UNIT5まで配信されており、今後も内容は拡充される予定です。例えば、UNIT1は「ニュースも情報も大切」というタイトルで5つのセクションに分かれ、「釣り見出し、アルゴリズム、ハッシュタグ」など具体的に解説しています。学習目標や所要時間も記されており、教育者(Educator)が利用しやすい内容となっています。

日本ファクトチェックセンター(JFC)はANNIEの創設者で、これらの教材制作も担当している香港大ジャーナリズム・メディア研究センターの鍛治本正人副教授に話を聞きました。

鍛治本正人さんインタビュー

画像
鍛治本正人 香港大学ジャーナリズム・メディア研究センター副教授社会学博士(香港大学)。専門はアジアにおける誤情報、虚偽情報の生態系研究、ファクトチェック実践、ニュースリテラシー教育など。2019年にアジア地域の報道の自由、メディア関連法案などを念頭に置いた教育NPO「ANNIE」設立。各国の教育者、ジャーナリストと協力して教材開発に取り組む。大学では国際ファクトチェック・ネットワーク(IFCN)加盟団体アニー・ラボ(Annie Lab)を主導している。

リテラシーの大きな枠組みの中にあるファクトチェック

Q:ファクトチェックとリテラシーはどういう関係にあるのでしょう?

鍛治本:僕の考えでは、ニュースリテラシーという大きなサークルの一部がファクトチェックという感じです。ただ、ファクトチェックがすべてリテラシーの枠に収まるわけでもない。ジャーナリズムの実践的な部分などがそうです。

日本ファクトチェックセンター(JFC)がそうであるように、ファクトチェッカーがリテラシーの重要性に気づいて、リテラシー教育を活動に取り入れる事例は多いです。私の場合は逆で、大学でジャーナリズム教育・ニュースリテラシー教育に取り組む中で、偽情報の氾濫に対応する形でファクトチェックをカリキュラムに取り入れました。

いわば、教育の中でのファクトチェックですが、学生自身も自分たちで発信したいという気持ちがあるし、メディア教育はメディアを使った発信の教育も含みます。そこで、Annie Labという学生によるファクトチェックのプロジェクトが生まれました。

ニュースリテラシーにも共通する「吟味思考」

Q: ニュースリテラシーやファクトチェックを通じて、何を教えているんでしょう。

鍛治本:多様なリテラシーの根底にクリティカルシンキングがあるとJFCの記事でも指摘していますが同感です(参照:JFCリテラシー講座2)。吟味する考え方を教えたいんです。

難しいのは効果の測定です。学生が本当に「考え方」を学べたのか。エッセイを書かせる方法は昔からありますが、文章がうまければ高得点になりがちです。そもそも学生は様々な授業を受けているわけで「この授業によって吟味思考が身についた」とは言いにくい。

リテラシー教育を受けた学生の方が選挙に積極的に関わったり、ボランティアに加わったりする率が高いという報告もあります。私の場合は、Annie Labでインターンをした学生たちが、卒業後にAPやAFP、ロイターなどの世界的な報道機関に入ったり、ファクトチェックの経験を活かした仕事や研究をしたりしているかで成果を感じています。

野球やサッカーに学生や子どもたちのリーグがあるように、ファクトチェックの世界も裾野が広がっていけば良いと思っています。

学生がファクトチェックを実践する課題と強み

Q: 学生たちにファクトチェックを実践してもらう上での課題は何でしょう。

鍛治本:たくさんあります。特に感じるのは、数ヶ月間のインターンや授業だけではなかなか身につかないものがあることです。技術的な面は比較的早く身につきます。検索での情報の見つけ方、ツールを使った画像検証など簡単なものは2日間ぐらいワークショップをすれば、半分はマスターします。

問題は、何をファクトチェックするか、できるかの見極めです。意見ではなく事実の部分を検証するとか、これは客観的なデータで検証できるかとか。そういう見極めは、2〜3回ファクトチェックしたぐらいでは身につきません。

Q: JFCで学生インターンにファクトチェックを教えていても同じ課題にぶつかります。この感覚は記者経験などをある程度積まないと難しいのでしょうか。

鍛治本:そうですね。Annie Labでも報道機関で長期間のインターンをしたり、フリーランサーとして週末にラジオニュース番組に関わったりと実地経験のある学生の方が断然飲み込みが早いです。

同時に大学で教えているからこその強みも感じることがあります。報道機関よりも大学の方が多様性がある。ジャーナリズムを学ぶ学生だけではなく、医学部や史学部、統計学を学んでいる学生もいます。そういう多様な学生が、多様な視点をファクトチェックにもたらしてくれます。

Q: 例えば、どんな事例がありますか。

鍛治本: 本当にいろいろな事例があります。学部の違いだけではありません。例えば、車椅子を使っている学生がいました。彼は車椅子を使っていない人とは違う視点を持っていました。自分自身が車椅子を使っていてどういう経験をした、というだけではなくて、普段から所属しているコミュニティが違うし、そこで触れている情報も違う。障害がある人達が何を話題にしているのか、障害がない人たちは気が付きにくい。

建築に詳しい学生が、我々にはどこにでもあるようにしか見えない公共住宅の建物写真を見ただけで、どこの国のどの辺りなのか言い当てたこともあります。画像検索では全く建物の特定が出来なかったのですが、この学生のおかげで的を絞ることが出来、そこから衛星写真を使って場所を特定しました。こういった学生達が議論に入ることで、多様な検証が可能になりますし、検証がむずかしい事例でも、お互いに学べることが多い。そういう環境が大学の魅力だと思います。ジャーナリスト的な価値に加えて、様々な学びがあります。。

長期的には公的カリキュラムの作成が必須

Q: ファクトチェックやニュースリテラシーのニーズは高まっています。教える人たちへのアドバイスはあるでしょうか。

鍛治本:時間をかける必要があります。2〜3週間で学べるというものではないです。小学校、中学校、高校と体系的に時間をかけて学ぶ仕組みが必要です。長期的な視点でいうと、公的な教育カリキュラムに組み込むべきだと思います。

世界各国でメディアリテラシー教育を子どもの頃から体系的にやっていこうという流れがあります。その中にファクトチェックも取り入れていくべきでしょう。そうすることで、ソーシャルメディアの使い方を含めた情報への接し方が変わっていくと思います。

短期的にはすぐに役立つ教えを

Q: カリキュラムへの導入は時間がかかります。日本の場合、「課外授業の1時間で学びたい」というような要望の方が多いのが現実です。短期的な施策としては何があるでしょう。

鍛治本: 我々にもそういう要望はよく来ます。その場合は、事例を並べてこういう怖い結果になるから気をつけようと教え、自分に何ができるかを学んでもらうしかないと思います。

ファクトチェックで言えば、情報の検索の仕方や画像検証の仕方などのテクニックを教え、周りの人にも注意喚起しようと伝える。災害対策の授業みたいなものです。震災対策について、消防当局の人が年に一度教えに来るみたいな。

限られた時間でできるリテラシー教育は、そういった形ですぐに役立ててもらえるものにした方が良いのではないでしょうか。

リテラシーが高い人しか受講しないという難題

Q: 児童や学生には学校で教えることができますが、社会人向けにリテラシー講座を開いても、受けに来るのは比較的リテラシーが高い人ばかりという問題もあります。

鍛治本: これは世界中で指摘されている課題で、いろんな取り組み事例がありますが、どのような結果を伴えば成功していると言えるのか、その判断は難しいです。。

私達が作った二つのオンライン学習コース(edXCousera )は、現在までに合わせて約4万人の受講者がいます。当初は、受講者にアンケートをとっていました。ほとんどが大学卒か院卒。職業は大学や学校の先生が多かったです。

問題意識がすごく高くて、自分たち自身もどう教えたらいいか学びたいという人が受講していました。この人たちはもともとリテラシーが高く、私達のコースで学ばなくとも、誤情報などの影響をそれほど受けるとは思えません。数万人の受講者があっても、必ずしも成功したとは言い切れない部分です。

Q: 自発的に受講しない人たちへの施策としては、どういうものがありますか?

鍛治本: 古くは2017年にネットが苦手な高齢者などを対象に、アメリカで各州の地元の図書館などで講座を開くキャラバンを実施していたグループがありました。ベトナムでは子供が祖父母に教える取り組みがあると聞きました。インドでは電気も通っていないような山奥や田舎までリテラシーを広げようというFactShalaというプロジェクトがあります。

台湾のフェイクニュース・クリーナー(假新聞清潔劑)、スペインのBuloBus(流言バス)は、どちらも教育者やファクトチェッカーが地方へ出向いてゆく活動です。インドネシアでは、主婦層が偽情報を拡散させる例が多いというデータがあったことから、主婦を対象にした講座を開くという事例もあります。

ただ、短期的には受講生の意識が変わったと成果報告されているんですが、中長期的に効果があるかの判断は難しいです。成果を継続して調査した研究も少なからずありますが、一時的な効果はあるが、長期的にはないという結果の論文も多く、こういった活動の参加者が、学びを継続して活用するとは限らないというのが定説化しつつある気がします。

自分のバイアスを意識するところから

Q: リテラシー教育の難しさを踏まえた上で、学ぶ側の人たちへのアドバイスはあるでしょうか。

鍛治本: まずは自分のバイアスを意識すると良いでしょう。なぜ、自分はそう考えるのか。自分を知り、自省する。JFCリテラシー講座2でも出てくる「自分に対する吟味」ですね。なぜ、自分はこれには興味があるのに、これにはないんだろうとか。これには共感するのに、これにはしないんだろうとか。

そこを飛ばして、ファクトチェックから始めてしまうと、自分の気に入らない意見に対する揚げ足取りになりがちです。

それと、目先の情報の真偽だけではなく、背景を意識した広い視点を持つことです。香港でファクトチェックを教えていると、中国出身の学生から「中国では偽情報の影響は少ない。政府がおかしな情報、間違った情報を消してくれるから」という反応が出てくることがあります。

でもそれは、政府が自分に都合の悪い情報も消せるということを意味するわけです。中国だけではなく、アメリカやヨーロッパでもプラットフォームを規制しようという動きがあります。私は規制自体には反対ではありませんが、議論の中で「これは表現の自由に深く関わる問題なんだ」ということを前提として話し合うべきですよね。リテラシーを身につけるということは、背後にあるより大きな問題は何かを理解し、それについて考える知識と能力を育てるということでもあると思います。

信頼感の醸成に地道な取り組みを

Q: ファクトチェッカーやリテラシー教育者に不信感を持っている人たちもいます。

鍛治本: そうですね。分断が広がっているアメリカでは、ファクトチェッカーは民主党寄りだとみなされて、共和党支持者に届きにくいという課題があります。

そこでポリティファクトが各地共和党支持者のコミュニティを訪ねて、対話集会をするというキャラバンを実施したことがあります(関連記事)。ジャーナリストと対話をする中で、どういう検証法を用いて記事を書いているかを説明し、知ってもらう機会を作った。

そういう地道な取り組みが信頼に結びつくのかどうかはわかりません。しかし、努力の積み重ねが今は必要なんだと思います。

まとめ

情報が氾濫する現代において、すべての情報をファクトチェックすることは不可能です。情報の受け手一人ひとりが信頼性が高い情報に基づいて考え、判断していくために、リテラシーの向上が必要です。

今回のリテラシー講座はその取組の一つで、日本ファクトチェックセンター(JFC)では今後、オンラインでインタラクティブに学べる教材なども制作・公開していく予定です。

また、リテラシーやファクトチェックについて教えたいと考えている教育者やトレーナーの方々向けの講座も準備していますので、ご興味のある方は下記のフォームからご連絡ください。

質問も受け付けております。よろしくお願いします!

JFC講座依頼フォーム

JFCはファクトチェックやリテラシー普及のための講座を開いています。受講をご希望される方は、こちらのフォームからご連絡ください。

JFC講座の開催希望フォーム
日本ファクトチェックセンター(JFC)によるファクトチェックやリテラシーに関する講座をご希望される方はこちらにご記入をお願いいたします。 すでにご依頼いただいているものもあり、すぐに対応できるかは状況次第ですが、オンライン講座を含めて検討させていただきます。

講座目次

第1回 「情報氾濫の時代に検証より重要な能力」
第2回 「クリティカルシンキングで自分自身も吟味する」
第3回 「情報の発信者にも受信者にもバイアスはある」
第4回 「健全な吟味に活用するためのリテラシー教育」

JFC リテラシー講座 - 日本ファクトチェックセンター (JFC)
誤情報/偽情報に対応する様々なリテラシーについて学ぶ連載です。

著者略歴

画像
画像

判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

ロンドンの反移民デモの参加者は警察発表で300万人? 発表は 約11万〜15万人【ファクトチェック】

ロンドンの反移民デモの参加者は警察発表で300万人? 発表は 約11万〜15万人【ファクトチェック】

2025年9月13日にイギリスのロンドンで開かれたデモの参加者が「警察発表で300万人」という情報が拡散しましたが、誤りです。現地の警察のサイトでは11万〜15万人だったと発表しています。 検証対象 9月14日、「洋の東西を問わず酷いオールドメディア。ロンドンの反移民デモは凄まじく、警察発表で300万人。だがこれを参加11万人として“極右によるデモ”を連呼。更に数百人の“反人種差別”デモを5千人として偏向報道」という投稿が拡散した。 拡散した投稿は「ロンドンの中心部で極右が主導するデモが行われています」と日本語でリポートする動画を引用している。この動画は「TBS NEWS DIG Powered by JNN」がYouTubeに投稿している「イギリス・ロンドン中心部で「反移民・反ムスリム」の大規模集会 極右活動家が呼びかけ11万人以上参加 銃撃で死亡したアメリカの保守系活動家カーク氏の写真も」という動画だ。 9月18日現在、この投稿は1万件以上リポストされ、表示回数は157万回を超える。投稿について「今やどの国ももはや傾向報道」「さすがに300万人もいたら

By 木山竣策
「1年間で過去最多9700人の技能実習生が失踪し、不法移民に」? 多くは見つかり出国も、2024年は3割減 【ファクトチェック】

「1年間で過去最多9700人の技能実習生が失踪し、不法移民に」? 多くは見つかり出国も、2024年は3割減 【ファクトチェック】

「1年間で9700人もの技能実習生が失踪し、不法移民に」という趣旨の投稿が拡散しましたが、ミスリードで不正確です。2023年の1年間で9753人が失踪したのは事実ですが、その後所在が確認された人数を除くと2983人。また、最新の2024年のデータでは失踪者は約3割減っています。 検証対象 2025年9月15日、「職場から失踪した技能実習生は、去年だけで 過去最高の9700人余に」というNHKの記事を引用し「1年間で9700人の不法移民だよ。制度として破綻している」という投稿がXで拡散した。 9月18日現在、1.8万回以上リポストされ、表示は133.9万件を超える。 投稿には「これら不良外国人が勝手に繁殖してアンカーベイビーなるモノを作って、教育がどうの人権がどうのっつって永住権を得ようとごねるんだよな」「失踪した9700人の実習生だけではありません。トルコ人はノービザ状態で、蛇口開きっ放しの儘です」や「このNHKの記事は1年前のものですね」などの指摘がある。 検証過程 データは2023年のもの、翌年は約3割減 拡散した投稿はNHKの記事「職場から

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
自民党・小泉進次郎氏が「消費税15%待った無し」と発言? 誤情報の再拡散【ファクトチェック】

自民党・小泉進次郎氏が「消費税15%待った無し」と発言? 誤情報の再拡散【ファクトチェック】

自民党総裁選に立候補を表明した小泉進次郎農林水産相が「消費税から逃げるな」「15%待った無し」などと発言したかのような動画が拡散しましたが、誤りです。2017年の記者会見の映像を恣意的に切り貼りしたもので、繰り返し拡散しています。元動画で、小泉氏はそのような発言をしていません。 検証対象 2025年9月8日、小泉氏が「原口さんにお願いしたいのは、消費税から逃げるなと。15%待った無しです」と発言したかのような動画がXで拡散した。 投稿は9月16日現在、371件のリポストと、9.6万回の表示を獲得している。 投稿には「やはり、馬鹿だ。何言っているか理解不能」「本当に『自民党なんていらない』」や「切り取りに決まってるだろ」などの指摘もある。 検証過程 誤情報の再拡散 日本ファクトチェックセンター(JFC)は2025年5月にも「小泉進次郎氏が消費増税を主張?」という同様の投稿を検証し、「誤り」と判定している(JFC.”小泉進次郎氏が消費増税を主張?恣意的な切り張り【ファクトチェック】”)。 動画は短いカットの切り貼り 拡散した動画は計45秒で、短

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
メガソーラーにまつわる情報、すべて「誤り」とは言えない理由/JFC検証など11本【今週のファクトチェック】

メガソーラーにまつわる情報、すべて「誤り」とは言えない理由/JFC検証など11本【今週のファクトチェック】

猛暑が続いた今年の夏は、太陽光発電に関わる誤情報が大量に拡散しました。「メガソーラーが温暖化の原因だ」というような投稿です。日本ファクトチェックセンター(JFC)は専門家らに取材して、すでにこれらの投稿が誤りであると検証しています。 一方で難しいのが「水害の原因だ」というような投稿です。被害の発生地と明らかに異なっている場合は「誤り」と言えますが、災害発生直後で、原因がはっきりしないことも多く、そのような場合は「根拠不明」、または、さらなる調査を待つ必要があります。 こういった情報は、太陽光発電など再生可能エネルギーに否定的な人たちの間で拡散する傾向がありますが、生態系の破壊を懸念する人たちの間でも広がります。メガソーラーが環境に与える影響については、慎重な検討が必要でしょう。 今週の解説記事は、ファクトチェックにとどまらず、メガソーラーが抱えるそういった課題も紹介しています。(古田大輔) ✉️日本ファクトチェックセンター(JFC)がこの1週間に出した記事を中心に、その他のメディアも含めて、ファクトチェックや偽情報関連の情報をまとめました。同じ内容をニュースレターで

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は9月20日(土)午後2時~3時15分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei0920.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にどの

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)