大阪万博の児童生徒の無料招待事業に75%が参加希望?【ファクトチェック】

大阪万博の児童生徒の無料招待事業に75%が参加希望?【ファクトチェック】

2025年に開かれる大阪・関西万博で大阪府内の児童生徒が無料招待される事業をめぐり、吉村洋文知事が中間報告として「75%の学校から参加希望」と発言。一方、府内の市長から「不参加の選択肢はなく、実質強制参加」の声が出ました。どちらが事実と言えるでしょうか?

検証対象

2024年5月27日、大阪府の吉村洋文知事が「児童生徒の万博招待事業ですが、現時点で1280校から回答あり、75%に相当する950校もの学校から参加希望がありました。残り25%も未定・検討中です」などとポストした。

吉村知事のポストに対して、大阪府交野市の山本圭市長が5月28日にXに投稿。「回答は『希望する』と『未定・検討中』の二択であり、不参加の選択肢はございません」「これでは、実質、強制参加です」などと引用リポストをした。

山本市長はWebサイトのスクリーンショットと思われる画像も添付している。このポストは2700回以上リポストされ、X上で20万回以上表示された。山本市長は、この件に関して多数投稿している。

検証過程

不参加の選択肢は存在しなかった

インターネット上に「2025大阪・関西万博への学校単位での招待事業」というサイトがある。日本ファクトチェックセンター(JFC)がアクセスすると下記の画面が出てきた。

学校情報の欄の一番上に「学校単位での訪問を希望するか(必須)」という質問があり、選択肢は「希望する」か「未定・検討中(意向調査時点で『未定・検討中』を選択されている場合、個別事務局よりご連絡いたします)」と書いてある。山本市長のポストと同じ画面で、「希望しない」という選択肢は無い。

JFCがアクセスしたページは山本市長の投稿と全く同じ内容だった

サイトの末尾には「2025大阪・関西万博への学校単位での招待事業事務局」「東武トップツアーズ株式会社 大阪法人事業部」と書かれている。

JFCは、意向調査が本物で、「不参加」の選択肢が無かったかどうかを、調査をした大阪府教育庁と、2025大阪・関西万博への学校単位での招待事業事務局、交野市へ取材した。

招致事業事務局は「事務局として回答できないので大阪府教育庁に取材してほしい」との回答だった。

大阪府教育庁教育総務企画課は、山本市長が投稿した意向調査の画像について「教育庁から事務局に委託して作成したものです」と述べ、本物であることを認めた。

また、「学校単位での訪問を希望するか(必須)」という欄の選択肢が「希望する」「未定・検討中」の2つしかなく、「希望しない」という選択肢が無かったことも認めた。

なぜ2択にしたかについては「回答は控えさせていただきます」とのことだった。

吉村知事「参加・不参加ではなく、深掘りのためのアンケート」

交野市情報マーケティング課は、山本市長が投稿した画像について「大阪府教育庁教育総務企画課長よりメールにて、指導課が受け取った」と回答。「大阪府の意向調査につきましては、現時点で市内小・中学校は『未定・検討中』と 入力しております。大阪府教育庁及び事務局からの連絡はございません」と述べた。

「大阪府教育庁などから参加を強制されたか」という質問に対しては「そのような事実はございません」と回答。ネット上で注目を集めていることについては「市民や府民をはじめ、多数の方が本事業に関心をお持ちであることが伺えます。なお、本市として万博そのものに反対しているものではありません」と答えた。

大阪維新の会は5月29日、Youtubeチャンネルで「Q.万博のアンケートで不参加を選べない?」という動画を公開した。画面下に「2024年5月29日吉村洋文代表定例会見」というテロップがある。この中で、朝日新聞記者が「学校側が不参加と思ってもその意思表示ができない仕様」ではないかと質問。吉村知事の回答は以下の通りだ。

「参加か、あるいはその不参加ですか、どっちかはっきりしてくださいという回答を求めるものではないと思います。この教育庁がアンケートした趣旨っていうのは、もし参加の意向があるかどうか、参加があるとすれば、どのぐらいの学校数になって、希望日がいつになるのか、どうすればより円滑にこの事業を進めることができるのか、あるいは課題をどうやって解決していけばいいのか、という深掘りのためのアンケートだと思います」

「そういったものを全部踏まえた上でやっぱり参加しませんという学校があるのは、僕はそれは当然だという風にも思ってますし、それなら参加希望しますという学校もより具体化してくると思いますので、進行中の話だと僕は思っています」

判定

大阪府の意向調査の中間報告に75%の学校から参加希望という回答があったことは事実だ。その点で吉村知事は間違っていない。一方で「不参加の選択肢がなかった」ことも事実で、山本市長の発言も正しい。

ただし、これが「事実上の強制参加」と言えるかというと、人によって受け止め方が変わるため、客観的な評価が困難だ。一方で、不参加の選択肢がないにも関わらず吉村氏が「残り25%も未定・検討中です」と発言したことは、参加に消極的な学校はゼロという印象を与えかねず、ミスリードともいえる。

「75%」という数字や「不参加の選択肢がない」という部分だけを見ると、それぞれの発言は「正確」と判定できる。だが、どちらかに限定してそのような判定を下せば、「吉村知事の発言が正しいということは山本市長は間違っている」、逆に「山本市長が正しいということは吉村知事は間違っている」という印象を与えかねない。

それぞれの発言が間違っているとまでは言い難いため、注目を集めた今回の件については、それぞれの事実確認に留め、判定は保留する。

検証:リサーチチーム
編集:藤森かもめ、宮本聖二、野上英文、古田大輔

判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。検証記事を広げるため、XFacebookYouTubeInstagramでのフォロー・拡散をよろしくお願いします。毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンからどうぞ。

また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報について質問すると、AIが関連性の高い過去のJFC記事をお届けします。詳しくはこちらの記事を

もっと見る

ファクトチェックと「プリバンキング」 “情報の空白”を埋める注目の手法【JFC講座 実践編9】

ファクトチェックと「プリバンキング」 “情報の空白”を埋める注目の手法【JFC講座 実践編9】

日本ファクトチェックセンター(JFC)のファクトチェック講座です。 実践編第8回は、よく質問されるファクトチェックと調査報道や裏取りとの違いについてでした。第9回は世界のファクトチェック事例や新手法を解説します。 (本編は動画でご覧ください。この記事は概要をまとめています) ファクトチェックの多様な事例 ファクトチェックには原則がありますが、同時に、検証対象の選び方や組織のあり方などは多様です。国内外の事例を紹介します。 Factchek.org ファクトチェック団体としては老舗のFactchek.orgはアメリカ政治に関する偽情報に対応するために、「有権者のための消費者保護センター」を目指して2003年に設立されました。 そのため、主なトピックに並ぶのは「バイデン大統領」「トランプ前大統領」、そして「その他の大統領候補」などアメリカ政治中心です(2024年7月27日現在)。 例えば、「バイデンが不法移民に家賃を支払っているという根拠のない主張」という記事には、見出しに検証対象と検証結果=根拠なしが記され、記事内では検証過程が詳細に記述されていま

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
日本での農地取得、外国人が3分の2? 新聞記事の誤読が拡散【ファクトチェック】

日本での農地取得、外国人が3分の2? 新聞記事の誤読が拡散【ファクトチェック】

「外国人による農地取得が全体の3分の2」という言説が拡散しましたが、誤りです。新聞記事を誤読した投稿が拡散しました。 検証対象 2024年7月20日、日本農業新聞の記事を引用して「これやばいだろ?なんで国は規制しない? 外国人による農地取得が全体の3分の2を占めたらしい」という言説が拡散した。 この投稿は43万以上の閲覧と6900のリポストがある。「農地って簡単に買えるの?」「自国の国民のために農地を開拓しているのかもしれない」というコメントのほか、「記事をちゃんと読みましたか」「日本であっても規制はありますよー」といった指摘もある。 「外国人による農地取得が3分の2を占めた」という言説を検証する。 検証過程 言説に添付されたのは、日本農業新聞が2024年7月20日に配信した記事だ。拡散したスクショは「外国人の農地取得 23年は90ヘクタールに 3分の2が国内在住」という見出しで、7月26日朝の時点では「3分の2」が「国内在住の個人・法人中心」に変わっている。 外国資本が「全体の3分の2」ではない 記事の内容は「外国人もしくはその関係法人が2

By 宮本聖二
最新の複数世論調査でトランプ前大統領がハリス副大統領を大幅リード? 拡散したのは予想サイトの数字【ファクトチェック】

最新の複数世論調査でトランプ前大統領がハリス副大統領を大幅リード? 拡散したのは予想サイトの数字【ファクトチェック】

「最新の複数世論調査でトランプ大統領がカマラ・ハリスを大幅リード」という言説が拡散しましたが誤りです。言説に表示された数字は世論調査の数字ではありません。2024年7月26日現在、最新の世論調査では、両氏の支持率は拮抗しています。 検証対象 2024年7月23日、「最新の複数世論調査でトランプ大統領がカマラ・ハリスを大幅リード/NHKは『僅差』と報道」という言説が拡散した。言説にはまとめサイト「トータルニュースワールド」のリンクが添付されている。 2024年7月26日現在、投稿は1700件以上リポストされ、表示回数は31万件を超える。投稿について「当たり前」「妥当」というコメントがある。 検証過程 数字は予測市場プラットフォームの数字 拡散した言説にはまとめサイト「トータルニュース」のリンクが添付され、「64% Trump」「36% Kamala」と書かれたサムネイルが表示されている。リンク先を確認すると、根拠として「PolyMarket」の数字を集計した一般ユーザーのX投稿を複数取り上げている。 Polymarket(ポリマーケット)は、仮想通

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
ファクトチェックと調査報道 共通する手法と異なる方法論【JFC講座 実践編8】

ファクトチェックと調査報道 共通する手法と異なる方法論【JFC講座 実践編8】

日本ファクトチェックセンター(JFC)のファクトチェック講座です。 実践編第7回は、ファクトチェックに役立つサイトやツールについてでした。第8回はよく質問されるファクトチェックと調査報道や裏取りとの違いを解説します。 (本編は動画でご覧ください。この記事は概要をまとめています) ファクトチェックと調査報道の違い 「ファクトチェックは事実を確かめることだから、報道機関は当然どこでもやっているのではないか」とよく聞かれます。 半分正解で半分間違いと言えます。何が共通していて、何が異なるのかを解説していきます。 ファクトチェックとオンライン調査 検証の根拠を公開し、可能な限りユーザーにもアクセス可能にすることが原則のファクトチェックでは、オンライン調査の手法を活用します。 誰でもアクセスできるオープンソースを使うOSINTの重要性は実践編6でも説明した通りです。 OSINTでファクトチェック 公開データを使い真偽を判別する【JFC講座 実践編6】日本ファクトチェックセンター(JFC)のファクトチェック講座です。 実践編第5回は、生成AIで作られる画像

By 古田大輔(Daisuke Furuta)