自民・林芳正官房長官「首相報酬4000万円は安い」と発言? 切り取りが拡散【ファクトチェック】

自民・林芳正官房長官「首相報酬4000万円は安い」と発言? 切り取りが拡散【ファクトチェック】

自民党総裁選に立候補している林芳正官房長官が「首相報酬4000万円は低い。もう一声」「上場企業の社長は億もらっている」と発言したという投稿が拡散しましたが、ミスリードで不正確です。発言の前半だけが切り取られており、後半では「公のための仕事なので0円でもよい」という趣旨の発言をしています。

検証対象

2025年9月19日、「 林芳正官房長官、首相報酬4000万円『低い。もう一声』『上場企業の社長は億もらってる』」という投稿がXで拡散した。

投稿は9月25日現在、2300回以上リポストされ、表示は25.2万件を超える。

投稿には「業績あげたら給料あがるのあたりまえだ。おまえらは業績なんかあげてないだろ?」「企業ならば、高級な報酬ばかり要求する癖、利益に何の貢献も無い、自民党議員のようなごく潰しは、全員クビ」や「正しいと思う。加えて国会議員の数は減らせば良いと思う。あと、国家公務員ももっともらって良いと思う」という指摘もある。

検証過程

発言の前半のみを切り取り

検証対象のリンクは、まとめサイト「Share News Japan」の記事で、Yahoo!ニュースに配信された日刊スポーツの9月19日付の記事「首相報酬4000万円『低い』自民党総裁選候補が指摘 真意説明『上場企業の社長は億もらって』」を引用している(日刊スポーツ”首相報酬4000万円「低い」自民党総裁選候補が指摘 真意説明「上場企業の社長は億もらって」”)。

日刊スポーツの記事は、林氏が9月18日配信の「Abema Prime」に生出演し、総理大臣の報酬について私見を示したと報じている。

「Abema Prime 林芳正」でGoogle検索すると、ABEMA Prime公式YouTubeチャンネルに9月19日に公開された番組が見つかる(ABEMA Prime”【総裁選】政界の119番?官房長官の林芳正ってどんな人?バランス型?派閥に代わる協議会とは?|アベプラ”)。

林氏が、首相の報酬に関して司会者や他の出演者から質問を受けている部分の書きおこしは次の通りだ。

(以下引用)

司会者「総理大臣の報酬4000万円、高い、低い?」

林氏「低いでしょうね」

(中略)

出演者「4000万円という総理大臣の報酬を低いとすぐにお答えされていましたが、いくらぐらいが妥当だと思われますか?」

林氏「そうですね、やっぱりもう一声くらいですかね」

出演者「もう一声というとどのぐらいですか?」

林氏「5000とか、いや、要するにね、いい人をやっぱりあそこに雇うっていう観点から言うと、やっぱり一番大事なポジションだと私は思うんで、もっと給料出してもね、例えば上場企業の社長はもう億もらってる人もいますから。優秀な人材、本当にあそこに置くっていうならもうちょっと出してもいいなって」

司会者「それは優秀な人材が集まりにくくなってきてるなと感じたりもしてるってことですか?」

林氏「それだけ大事な仕事なんで、ま、逆にゼロでもいいっていう部分もあって。だってやっぱり公のためにやるんだから株式会社とは違いますよね。だから、ま、相場観で言うと人材の必要なんて言うの、スペックとしてはもっと高いけど、実際はもっと安くていいっていう。そういうことをあの時言うとだらっとなっちゃうんで」

(引用以上)

つまり、林氏が総理大臣の報酬4000万円を「低い」「上場企業の社長は億もらってる人もいます」と発言したことは事実だが、「逆にゼロでもいい」「公のためにやるんだから株式会社とは違う」とも述べている。

拡散した投稿は林氏の発言の前半部分のみを切り取ったもので、全体の趣旨を正確に反映しているとは言えない。

判定

林氏が、首相報酬4000万円は安い、上場企業の社長は億もらっている人もいるなどと発言したという投稿が拡散した。林氏は確かにそうした発言をしているが、その後で、公のための仕事なので0円でもよいという趣旨の発言もしている。よってミスリードで不正確と判定する。

あとがき

発言の一部を切り取ったり、要約して伝える事自体には問題はありません。例えば、1時間の発言を毎回、1時間分すべて伝えるのは、情報を受け取る側にとっても負担になります。報道機関は発言の重要な部分を「切り取って」伝えることが一般的です。

ただし、発言の趣旨を曲げるような切り取りはミスリードで不正確です。今回は発言の前半部分だけを伝えて、後半の「ゼロでもいい」を省くことで、林氏の発言の趣旨を歪めています。

また、今回、検証が可能だったのは林氏の発言の動画が公開されていたからです。報道機関には、本人の発言が正確に伝わっているかどうか、視聴者自身が後から確認するためにも、ノーカット動画や全文文字起こしを可能な範囲で公開することが重要となっています。

「切り取り」とミスリードについては、詳しくはこちらの記事も御覧ください。

JFC.”西田発言から考える「切り取り」による歪曲とは 全文や出典を示す重要性【解説】

出典・参考

日刊スポーツ”首相報酬4000万円「低い」自民党総裁選候補が指摘 真意説明「上場企業の社長は億もらって」”.2025年9月19日.https://news.yahoo.co.jp/articles/a33ac31f6972d64494c09781430925e66c873a31,(閲覧日2025年9月25日).

ABEMA Prime.”【総裁選】政界の119番?官房長官の林芳正ってどんな人?バランス型?派閥に代わる協議会とは?|アベプラ”. 2025年9月19日.https://youtu.be/dFS0QA3GoFc?si=7rhzVP_3PbIRvvX3,(閲覧日2025年9月25日).

JFC.”西田発言から考える「切り取り」による歪曲とは 全文や出典を示す重要性【解説】”.2025年5月29日.https://www.factcheckcenter.jp/explainer/others/out-of-context-reporting-or-not/,(閲覧日2025年9月25日).

検証:根津綾子
編集:古田大輔


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

ほんこん氏「トランプ大統領になってからガザで人は亡くなっていない」? 停戦中だが死者が出ていた【ファクトチェック】

ほんこん氏「トランプ大統領になってからガザで人は亡くなっていない」? 停戦中だが死者が出ていた【ファクトチェック】

タレントのほんこん氏がテレビ番組で「トランプ大統領になってからガザで人は亡くなっていない」という発言をしましたが、不正確です。放送した日は停戦中でしたが、その期間も人が亡くなっています。 検証対象 2025年9月15日、ほんこん氏が「トランプ大統領になってからウクライナで人は亡くなっていない、ガザでもそうだし」と発言したという投稿が、動画付きで拡散した。 9月22日現在、動画は8400回以上リポストされ、表示は825.6万件を超える。 投稿には「朝日放送の劣化ぶりは目も当てられません」「こういう素人が集まって知りもしないことについてあれこれ雑談する番組作る意味がどこにあるんだかさっぱりわからない」や「これ半年前の放送やね、何で今ごろあげたん?」という指摘もある。 検証過程 拡散した投稿と動画の内容は 拡散した投稿に添付された動画は34秒。全文書きおこしは以下の通りだ。 「何やかんや言うてもトランプ大統領なってから停戦っていうか人が亡くなってないから、俺はそれガザの方でもそやし、みんなトランプがあかんあかんって言うてるけども、やり方うまいなとか思

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
イーロン・マスクがチャーリー・カークの死を笑ったX社員2000人を解雇? 情報元が存在しない【ファクトチェック】

イーロン・マスクがチャーリー・カークの死を笑ったX社員2000人を解雇? 情報元が存在しない【ファクトチェック】

米国で、保守系の政治活動家チャーリー・カーク氏が殺害された事件について、実業家のイーロン・マスク氏が、カーク氏の死を笑ったX社員2000人を解雇したという情報が拡散しましたが、誤りです。拡散した投稿が根拠とするリンク先は、団体名などが書かれていない信頼性の低いサイトで、その記事が情報元としている企業や団体は実在しません。 検証対象 2025年9月18日、「イーロン・マスクがチャーリー・カーク氏の死を嘲笑ったX社員2000人を解雇」という動画付き投稿が拡散した。 動画は18秒間で、マスク氏とカーク氏の写真と共に、英語で「速報:イーロン・マスクは、チャーリー・カークの死を揶揄するスタッフの『ジョーク』が拡散されたことを受け、Xの従業員2,000人を解雇しました」「内部情報によると、この措置は本社に衝撃波を走らせ、パニック、訴訟、そして混乱が今まさに広がっているとのことです」などと書かれたスクリーンショットが写っている。 9月22日現在、この投稿は4700件以上リポストされ、表示回数は66万回を超える。投稿について「ホントさすが❣️イーロン・マスク❣️」「トラン

By 木山竣策
自民党総裁選、偽・誤情報の標的になる候補は/JFC検証など4本【今週のファクトチェック】

自民党総裁選、偽・誤情報の標的になる候補は/JFC検証など4本【今週のファクトチェック】

9月22日に自民党総裁選が告示され、10月4日に投開票されます。2024年の総裁選と同様、候補者に関する偽・誤情報が早速広がり始めています。標的になるのは誰か。その理由は。昨年の解説記事が参考になります。 端的に言えば、1.注目を集め、2.ネットで批判の対象になりやすい候補が狙われます。注目度が低かったり、ネットで好感度が高かったりすると、拡散力が弱くなって人の目につきづらく、偽情報を作る側から見て効果が低いからです。 自民党総裁選で偽・誤情報の標的になっているのは誰か その理由は【解説】自民党総裁選をめぐって、偽・誤情報が拡散しています。候補者の誰が、なぜ標的になるのか。偽・誤情報の作成者・拡散者の特徴や動機について、日本ファクトチェックセンター(JFC)がこれまで公開した検証記事やSNS、検索データなどをもとに解説します。 最初に標的となったのは 9月12日告示、27日開票の自民党総裁選への立候補をいち早く表明したのは小林鷹之議員で、8月19日だった。その後、立て続けに小林氏に関する偽・誤情報が拡散し、JFCでも2本の検証記事を出し、いずれも「誤り」と判定した。 小

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
世界のファクトチェックの苦境と増す重要性 「言論の自由の武器化」に対し、資金源・AI・規制の議論は

世界のファクトチェックの苦境と増す重要性 「言論の自由の武器化」に対し、資金源・AI・規制の議論は

世界中のファクトチェッカーが集まり、偽・誤情報対策やファクトチェックの課題について議論する「GlobalFact」が今年も6月に開催され、日本ファクトチェックセンター(JFC)から編集長の私(古田)が参加しました。情報環境がより深刻になる中で、世界は今、この問題をどのように捉えているのか、解説します。 GF参加者の減少が示すファクトチェックの苦境 今年で12回目となるGlobalFact 12(GF12)は6月25-27日の3日間、ブラジルで開かれました。コロナ禍を経て2022年以降に開催されたGFがいずれも500人を超えたのに対し、今年は会場の参加者が300人ほどにとどまりました。 その理由は明白です。Metaがファクトチェック団体との協力プログラムを中止し、また、東欧やアフリカや南アメリカのファクトチェック団体を支援していたアメリカ国際開発庁(USAID)が活動停止したことに代表されるように、ファクトチェック業界への経済的な支援が急激に減る傾向にあり、各団体ともに人を派遣する体力がなくなっているからです。 GF12を主催する国際ファクトチェックネットワ

By 古田大輔(Daisuke Furuta)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は10月18日(土)午後2時~3時15分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei1018.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にど

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)