「日本は世界第2位の重税国」と海外一流メディアが評価? OECD諸国の中で負担は比較的低い【ファクトチェック】(修正あり)

「日本は世界第2位の重税国」と海外一流メディアが評価? OECD諸国の中で負担は比較的低い【ファクトチェック】(修正あり)

日本が海外の一流メディアから世界第2位の重税国家と評価された、という情報が拡散しましたが、誤りです。根拠とされた英語のニュースサイトの2015年の記事はデータの出典がなく、誤りを含んでいます。また、日本の国民負担率は、OECD加盟国の中で比較的低い水準です。

検証対象

2025年5月26日、「日本 海外の一流メディアから『世界第2位の重税国家』との評価をいただく」という投稿がXやYouTube、TikTokなどで拡散した(例1,例2,例3)。

X投稿は2025年6月2日現在、1.4万回以上リポストされ、表示は810万件を超える。投稿には「ここまで人様のカネをむしり取る国家は他にない」や「数字だけを見たら2位だけど、税金の使われ方や福利厚生を見たらやっぱワースト1位なんじゃない?」などのコメントのほか、「ただし2015年のデータなのは注意が必要かも」という指摘が寄せられた。

検証過程

ネタ元は海外のニュースサイト「ABC News Point」

拡散した投稿には、まとめサイト「News Everyday」の記事へのリンクがついている。

News Everydayの記事は「税金が高い国ランキング発表 日本は世界で2番目」という別の記事へのリンクが付いており、その中に英語のニュースサイト「ABC News Point」がまとめた税金が高い国ランキングが記されている。

ABC News Pointはサイトに「当サイトに掲載された情報は一般的な情報提供を目的としたものであり、内容の正確性・完全性・信頼性について一切保証しない」と書いている。「日本、海外の一流メディアから『世界第2位の重税国家』との評価をいただく」というのは、ネット掲示板のスレッド名で、「海外の一流メディアが評価した」という事実はない。

ABC News Pointのランキング方法は

ABC News Pointの元記事は「各国の税制は複雑で、税負担のかかり方も国によって異なるため、単純に『税金が高い国』を比較するのは難しい」と前置きしたうえで「法人税、給与税、個人所得税、消費税」の4つでランキングをまとめたと説明している。

このランキングでは、1位がカリブ海にうかぶオランダ領アルバで、2位が日本となっている。日本に関する説明では「世界で最も税負担の高い国のひとつで、法人税は最大38.01%、個人所得税は最低15%、最大で50%、給与税25.63%、消費税(売上税)8%が課されている」と書いている。ただし、データの出典は書いていない。

2015年頃の日本の税率は

ABC News Pointの記事の公開日は7月14日とあるが、公開年は書いていない。HTMLソースコードで確認すると「2015年7月14日」の記載があり、記事URLの末尾も2015であることから、記事公開は2015年7月14日とわかる。

その前後の日本の法人税、個人所得税、給与税、消費税の4つの税について調べた。

<法人税>
「法人税 38.01% site:go.jp」で検索すると、総務省の「法人実効税率関係資料」が1位に表示される。

資料23ページの「法人所得課税の実効税率の国際比較」というグラフに、日本(東京都)の2012~2014年の税率が38.01%という数字がある(総務省「法人実効税率関係資料」)。しかし、38.01%は国税に地方税を足した東京都の「実効税率」であり、「日本全国の法人税が38.01%」ではないため、不正確だ。

<所得税>
日本の個人にかかる所得税の税率は、2007~2014年は5%~40%、2015年分以後が5%~45%(財務省「もっと知りたい税のこと3.『所得税』を知ろう」)。

ABCNewsPointの「最低15%」は誤りだ。

(【追記・修正2025年6月8日】同じく所得にかけられる税金として、地方に納める「住民税」が存在し、税率は所得の10%です。これを合わせるとABCNewsPointの最低15%は誤りではないことになります)

<給与税>
「給与税」は日本ではあまり聞かない言葉だが、OECDの定義は次の通りだ。

「給与に対する税とは、雇用者、被雇用者または自営業者が、給与の割合として、または一人当たりの固定額として支払う税金であり、社会保障給付の受給資格を与えないものと定義される」(OECD「Tax on Payroll」)

日本の制度では比較が難しい。

<消費税>
2015年の消費税率は8%で、この点はABC NewsPointの記事が正しい。

つまり、ABCNewsPointが日本について言及した4つの税のうち、消費税については2015年時点で正しいが、法人税は不正確、所得税については誤りだ。

日本の税負担率はOECD加盟国中低い水準にとどまる

日本の税負担は諸外国と比較して重いのか。財務省は、OECDのデータ等を元に「国民負担率」の国際比較を公表している(各国のデータは主に2021年のもの)。

財務省「負担率に関する資料

この比較では、国税や地方税を合計した「租税負担率」と、これに年金や国民健康保険などの社会保障負担を加えた「国民負担率」の両方を確認できる。

グラフでは、青い部分が租税負担率、黄色い部分が社会保障負担率を示しており、あわせて国民負担率となる。

日本の租税負担率は28.9%で36か国中29位、国民負担率は48.1%で36か国中22位だ。ともに中程度の水準に留まる(OECD加盟国は38か国だが、コロンビアとアイスランドは、国民所得の計数が取得できないため除外)。

判定

日本が海外の一流メディアから世界第2位の重税国家と評価された、という情報が拡散したが、誤り。根拠とされたデータは英語のニュースサイトが出した海外のもので2015年の記事でデータの出典は示されておらず、不正確な内容を含んでいる。また、国民所得で割った租税負担率や社会保障も加えた日本の国民負担率は、OECD加盟国の中でも低い水準にとどまる。

修正

検証過程の「所得税」の項目に以下の修正を入れています。(同じく所得にかけられる税金として、地方に納める「住民税」が存在し、税率は所得の10%です。これを合わせるとABCNewsPointの最低15%は誤りではないことになります)。判定結果は変わりませんが、判定の「誤りを含んでいる」を「不正確な内容を含んでいる」に修正します。(2025年6月8日)

出典・参考

総務省."法人実効税率関係資料".https://www.soumu.go.jp/main_content/000278665.pdf,(閲覧日2025年5月30日).

国税庁."No.1000 所得税のしくみ”.令和6年4月1日現在法令等".https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1000.htm, (閲覧日2025年5月30日).

財務省."もっと知りたい税のこと令和4年6月 3.「所得税」を知ろう".https://www.mof.go.jp/tax_policy/publication/brochure/zeisei0406/03.htm,(閲覧日2025年5月30日).

OECD. "Tax on payroll".https://www.oecd.org/en/data/indicators/tax-on-payroll.html,(閲覧日2025年5月30日).

財務省."負担率に関する資料 国民負担率の国際比較(OECD加盟36か国)"https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/a04.htm,(閲覧日2025年5月30日).

厚生労働省."社会保障とはか”.https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21479.html,(閲覧日2025年5月30日).

経済産業省."OECD(経済協力開発機構)".https://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/oecd/index.html,(閲覧日2025年5月30日).

検証:根津綾子
編集:古田大輔


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

宮城県知事選でも大量の真偽不明な情報/JFC検証など8本【今週のファクトチェック】

宮城県知事選でも大量の真偽不明な情報/JFC検証など8本【今週のファクトチェック】

10月26日が投開票の宮城県知事選でも、真偽不明の情報がX、Instagram、YouTube、TikTokなどソーシャルメディアで大量に拡散しています。その情報がたとえ自分の考えに近いとしても、事実に基づいているとは限りません。信頼性を見極めるには、発信源・根拠・関連情報の確認が不可欠です。 偽・誤情報を作る動機には「故意犯」「確信犯」「愉快犯」があります。選挙に関して具体的に言えば、以下のようなものです。 故意犯:選挙に受かりたい/あいつを落としたいなどの意図に基づいて、誤った情報を拡散させる。 確信犯:あの候補者はおかしい/ 正しいなどの確信に基づいて、自分では正しいと思っているが間違った情報を拡散させる。 愉快犯:状況を楽しみ、注目を集めたいという意図で誤った情報を拡散させる。 自分で積極的に偽・誤情報を作るわけではないですが、情報を他の人と共有してしまう人もいます。偽・誤情報の発信者を信じてしまっていたり、「あの候補者が悪人だったとは。他の人にも知ってもらわないと」と誤解して広げたりします。 偽・誤情報が作られるのは悪意からかもしれませんが、広がってい

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
宮城県の村井知事は「メガソーラー大歓迎」など14の悪行? 根拠不明、誤り、ミスリードなど【ファクトチェック】

宮城県の村井知事は「メガソーラー大歓迎」など14の悪行? 根拠不明、誤り、ミスリードなど【ファクトチェック】

2025年10月26日に投開票される宮城県知事選で、立候補している現職の村井嘉浩氏の「悪行14選」として「メガソーラー大歓迎」「選挙のために土葬撤回」などと主張する画像が拡散しましたが、根拠が示されておらず、誤りやミスリードな内容を含みます。 検証対象 検証する投稿 宮城県知事選をめぐり、2025年10月ごろから現職の村井嘉浩知事の悪行として「メガソーラー大歓迎!!」「選挙のために土葬撤回」など、村井知事が売国をしていると主張する画像が拡散した(例1、例2)。 検証する理由 画像を作成したと自称していたアカウントは現在非公開になっているが、この画像に記された主張は、XやInstagramなどで引き続き拡散している。 検証過程 「メガソーラー大歓迎!!」? 拡散した画像には「メガソーラー大歓迎」とある。村井氏は10月20日に「メガソーラー建設計画を断固反対・阻止」と表明している(AIむらいYouTubeライブ.”秋保メガソーラー断固反対”.)。 宮城県知事選前の9月3日にも「個人的に大反対だ」という見解を示していた(朝日新聞.”温泉地の太陽

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
宮城県・村井知事が土葬を肯定? 「完全に断念した」と発言【ファクトチェック】

宮城県・村井知事が土葬を肯定? 「完全に断念した」と発言【ファクトチェック】

2025年10月26日に投開票される宮城県知事選で、立候補している現職の村井嘉浩氏が「東日本大震災後に火葬場が足りず一時的に土に埋葬されたことを引き合いに出し、土葬を肯定している」という趣旨の投稿が拡散しましたが、ミスリードで不正確です。村井氏はYouTubeの討論番組で震災時の土葬について発言していますが、県内での土葬については「完全に断念した」と述べています。 検証対象 拡散した言説 2025年10月22日、「東北で被災されて火葬場足りなくて…なくなく、しかも一時的に埋葬されたことを村井現知事は引き合いに出して、それで土葬を肯定するってふざけてんの?」という投稿がXで拡散した。 検証する理由 10月24日現在、投稿は7500回以上リポストされ、表示は232万件を超える。投稿には「ちょっと待て それのソースは?」などの指摘の一方、「嫌悪感しかないわ😡🔥」「村井知事のヤバい面が次々に明るみに出てきましたね😆」など同調するコメントが多数ある。 投稿に添付されているのは、宮城県知事選に立候補している前参院議員の和田政宗氏の街頭演説だ。和田氏の動画

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
広島県尾道市に猫の石畳? 画像はAI生成か【ファクトチェック】

広島県尾道市に猫の石畳? 画像はAI生成か【ファクトチェック】

広島県尾道市に猫模様の石畳があるという動画がTikTokやInstagramで拡散しましたが、誤りです。Googleで検索しても尾道市にあると表示されますが、画像はAIで生成された可能性が高く、尾道市は「把握しておりません」と否定しています。 検証対象 拡散した言説 2024年ごろから「広島県尾道市に猫の石畳がある」という動画がTikTokやInstagramのリールなどで拡散している(例1、例2)。 動画では猫の顔の形をした石畳が映り、尾道市の「猫の石畳」として紹介されている。 検証する理由 動画について「かわいい」「絶対行きたい」というコメントがつく一方で「これは本当にある道ですか?」という指摘もある。 実際に猫の石畳目当てで来る旅行客もおり、Xでは、尾道市のカフェが「それを目的で尾道来られたお客様がいらっしゃいまして、残念に思っておられました」と投稿し、拡散している。 検証過程 画像はAI生成か Googleレンズで検索すると、同様の画像が多数表示される。 この画像をダウンロードしてAI生成検出ツールHIVE MODERATIO

By 木山竣策

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は11月28日(土)午後5時~6時30分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei1128.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にど

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験

JFCファクトチェッカー認定試験

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)