国民民主党が選挙後に消費税5%への減税とインボイス廃止を撤回? どちらも撤回していない【ファクトチェック】

国民民主党が選挙後に消費税5%への減税とインボイス廃止を撤回? どちらも撤回していない【ファクトチェック】

国民民主党が、2025年参院選で公約に掲げた「消費税5%への減税」と「インボイス廃止」を選挙後に撤回した、という言説が拡散しましたが、誤りです。撤回した事実はありません。

検証対象

7月30日、国民民主党の政策ポスターを並べ、「消費税5%もインボイス廃止もしれっと無くなる」と記した投稿がXで拡散した。

8月7日現在、投稿は1.6万回以上リポストされ、表示は373万回を超える。投稿には「他党から票を盗む方便だから」「顔が嘘くさい🤮 最初から全然信用出来ない‼️ 」というコメントや「どちらも選挙前です。デマです」「国民民主党の公式ホームページに普通に載ってますよ」などの指摘が寄せられている。

ほぼ同じ内容の言説は、YouTubeやTikTokでも拡散している(例1例2)。

検証過程

公式サイトにはいまも政策を記載

拡散した画像のうち、左側のポスターには「消費税一律5%」「インボイス制度廃止」と左下に大きく記されているが、右側にはない。ここだけを見ると、投稿者の言うように政策からこの2点が外れたように見える。

一方で、国民民主党の政策ページには「消費税減税 実質賃金が持続的にプラスになるまで消費税は一律5%」「インボイス廃止」と8月7日現在も書いてある(国民民主党”国民民主党の政策2025”)。

国民民主党「方針を変えた事実はない」

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、2つの政策ポスターを比較した画像について国民民主党に取材した。

2枚のポスターについての説明は次の通りだ。

「二枚とも国民民主党が作成した。一枚目は2024年の衆議院選挙の際に作成し、2024年10月19日に党公式Xに投稿。二枚目は2025年参議院選挙の際に作成し、2025年6月26日に玉木代表がXに投稿した」

つまり、ポスターは党公式のもので、改変されてもいない。そのうえで、「消費税5%への減税とインボイスの廃止を参院選後に撤回した」という指摘について質問すると、次のように回答した。

「国民民主党は総務省に届出ている政策パンフレットにも『実質賃金が持続的にプラスになるまで消費税は一律5%』という内容を明記しており、消費税減税を撤回し、現金給付へと方針を変えた事実は一切ありません」

「2024年重点政策、2025年6月17日発表の参議院選挙に向けた政策においても、インボイス制度の廃止とあわせて消費税減税を『手取りを増やす』政策の中核に据えています」

判定

国民民主党が、2025年参院選で公約に掲げていた消費税5%への減税とインボイスの廃止を参議院選挙後に撤回した、という言説は誤り。撤回した事実はない。

出典・参考

国民民主党.”国民民主党の政策2025”.https://new-kokumin.jp/policies , (閲覧日2025年8月7日).

国民民主党.@DPFPnews. https://x.com/DPFPnews/status/1847593788580958713 , (閲覧日2025年8月7日).

玉木雄一郎(国民民主党).@tamakiyuichiro.
https://x.com/tamakiyuichiro/status/1938232653838434520 , (閲覧日2025年8月7日).

検証:根津綾子
編集:古田大輔


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

選挙と海外からの影響工作/JFC検証など6本【今週のファクトチェック】

選挙と海外からの影響工作/JFC検証など6本【今週のファクトチェック】

先週も伝えたように、自民党総裁選では候補者に関する誤情報が多数拡散しています。今週の日本ファクトチェックセンター(JFC)の検証記事でも林芳正氏、高市早苗氏に関する誤情報について書いています。 7月の参院選では、ロシアからの影響工作が指摘されました。自民党総裁選に関しても、2021年、候補だった高市氏と河野太郎氏の対立を煽るような投稿がネットで拡散し、その背景に中国の存在があると報じられました(日本経済新聞"狙われる自民党総裁選 世論分断に中国・ロシアの影")。 今週の関連ニュースで紹介しているアメリカのNewsGuardの記事「New Kremlin Campaign Targeting Moldovan Elections Draws 17 Million Views on X and Infects AI Models(モルドバの選挙を狙ったクレムリンの新キャンペーンがXで1700万回視聴され、AIモデルにも影響)」は、人口240万人のモルドバで、ロシア系のプロパガンダ機関「ストーム-1516」の主張がX上で1770万回閲覧され、AIチャットボットの回答にも影響を

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
たんぽぽで白血病細胞が死滅? 現時点で治療に有効とは言えない【ファクトチェック】(修正あり)

たんぽぽで白血病細胞が死滅? 現時点で治療に有効とは言えない【ファクトチェック】(修正あり)

たんぽぽが白血病細胞を死滅させるという投稿が拡散しましたが、ミスリードで不正確です。白血病に対するたんぽぽの効果を調べた研究は複数ありますが、専門家は「科学的な要素の検証が必要で、その結果が出るまでは勧められない」と指摘しています。 検証対象 2025年9月1日、「たんぽぽ。白血病を96%消す」「わずか48分で白血病細胞の96%を死滅させる」という投稿がXで拡散した。 9月25日現在、投稿は6476回以上リポストされ、表示は344.4万件を超える。 投稿には「たんぽぽの根もお茶とかコーヒーとかあるんですけど、すごいみたいですね!」「スーパーフードっていつも雑草、そこら辺に生えていて誰もが手に入れられるもの、貴重ではないものなんですよね」や「まるでタンポポを食べたら白血病に劇的に効果があるかのような投稿だが、そういう研究結果は存在しない」という指摘もある。 検証過程 元ネタは英語の投稿 投稿に添付されているのは別の投稿の画像だ。植物の葉が並ぶ写真とともに「モンサント社がたんぽぽを攻撃」「どこの庭にもあるこの植物の葉一枚で、1分で命を救える」「タンポ

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
自民党・高市氏がインバウンド観光客の入国を禁止? まとめサイトによる誤り【ファクトチェック】

自民党・高市氏がインバウンド観光客の入国を禁止? まとめサイトによる誤り【ファクトチェック】

自民党総裁選に立候補している高市早苗氏が、インバウンド観光客の入国を禁止する方針であるかのような投稿が拡散しましたが、誤りです。高市氏は総裁選の演説会で外国人政策について「いっぺんゼロベースで考える」「経済的な動機でやって来て、難民を主張する人、きちんとお帰りをいただきます」などと述べていますが、インバウンド観光客の入国を禁止するとは言っていません。 検証対象 2025年9月24日、「高市早苗さん、99%の日本人には公害でしかないインバウンド観光客の入国を禁止、ゼロにする方針」という投稿がXで拡散した。 9月26日現在、投稿は7370回以上リポストされ、表示は156.2万件を超える。 投稿には「イイねぇ…それで、また観光地にも行ける👏👏 嬉しい‼️」「本当だとしたらありがたい🙏」や「本当に観光外国人ゼロにするの?ゼロにはできんでしょ?」などの指摘がある。 検証過程 投稿はまとめサイトによるもので参照記事には発言なし 検証対象のリンクは、まとめサイト「Tweeter Breaking News —ツイッ速!」の記事だ。タイトルは掲示板サイト5

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
「正確」判定の記事が少ないのはなぜ?【ファクトチェックの舞台裏】

「正確」判定の記事が少ないのはなぜ?【ファクトチェックの舞台裏】

日本ファクトチェックセンター(JFC)への批判の中に「『正確』と判定する記事がほとんどない」「誤りを指摘するばかり」というものがあります。実際に、JFCが配信しているファクトチェック記事の判定の多くは「不正確」や「誤り」で、「正確」や「ほぼ正確」という記事は、ごくわずかです。 今回のコラムでは、「正確」「ほぼ正確」という判定が少ない理由を、過去の記事を紹介しながら説明します。 JFCの判定基準 JFCはファクトチェックの透明性を高めるために、判定基準を公開しています。「正確」「ほぼ正確」「根拠不明」「不正確」「誤り」の5段階。それぞれの基準は以下のとおりです。 正確:誤りがなく、重要な要素が欠けていない ほぼ正確:一部に誤りを含むが重要な部分を含む大部分は正しく、概ね正確 根拠不明:根拠がないか不十分であり、事実の検証ができない 不正確:一部は正しいが、重要な部分に誤りや欠落があるかミスリード 誤り:誤りである、または重要な要素が大きく欠けている 静岡の水害の画像? →正確

By 藤森かもめ(Kamome Fujimori)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は10月18日(土)午後2時~3時15分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei1018.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にど

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)