竜巻が燃えだす? 生成AIによる映像【ファクトチェック】

竜巻が燃えだす? 生成AIによる映像【ファクトチェック】

竜巻が燃えだしたという映像がXで拡散しましたが、現実の映像ではなく、誤りです。米アイオワ州で撮影された実際の竜巻の映像をAIで加工しています。

検証対象

2025年8月29日、「竜巻に引火した時の映像が凄いから見て」という文言が付いた動画がXで拡散した。動画には、赤みがかった竜巻が次第に燃える様子が映っている。

9月1日現在、動画1.2万回以上リポストされ、表示は1,734.8万件を超える。

投稿には「関東大震災の時の火災旋風の絵はとはいえデフォルメ入ってるのかなと思ってたけど、まんま一緒だったのか。。。」や「なにこれ?@grok」「どう考えてもAIやんwこれ本物だと思うやつおるんか?」などの指摘もある。

検証過程

米アイオワ州の竜巻画像を加工

拡散した動画の冒頭(発火前)をGoogleレンズで検索すると、同様の画像が見つかる。拡散した動画と背景の木々や建物、竜巻の形、日の当たり方などが一致している。

画像は、米国海洋大気庁ウェブサイトの「ストーリーマップ:竜巻街道の内側(Story map: Inside Tornado Alley)」という記事に掲載されている(NOAA”Story map: Inside Tornado Alley”)。

左が拡散した動画。右が米国海洋大気庁ウェブサイトの画像

記事は2019年7月8日付だが、画像の撮影日は書かれていない。写真説明には「米アイオワ州Traer近くで夕日の中ほこりを巻き上げる竜巻。(撮影:ブラッド・ゴダード、イリノイ州オリオン)」と書かれている。燃えたという描写は無い。

「Iowa」「Tornado」「Traer」「Brad Goddard」のキーワードで検索すると、イリノイ州に住む写真家ブラッド・ゴダード氏のフェイスブックが見つかった。

彼の写真の中に上記の竜巻があり、2014年7月6日に撮影されたことがわかる(Bradd Goddard Photography)。この日付とアイオワ州のTraerという町の名前で調べると、別の角度から撮影された複数の動画が見つかるが、いずれも竜巻が燃えだす様子は無い(例3,4)。

AI生成検出ツールも「99.9%生成画像」と判定

拡散した動画をダウンロードしてAI生成検出ツールHIVE MODERATIONにかけると「99.9%の確率でAI生成かディープフェイク」と判定した。

判定

竜巻が燃えだしたという動画がXで拡散したが、米アイオワ州で夕方に撮影された本物の竜巻をAIで加工した動画である可能性が高い。よって誤りと判定する。

あとがき

Grokは「実際の映像」とたびたび判定

拡散した投稿へのリプライには「@grokファクトチェック」という指示に対し、grokが「本物」と回答しているものが複数あります(例1,2)。

しかし、「2012年にオーストラリアのアウトバックで撮影された」「2025年7月に米ユタ州で撮影された」など、回答によって発生場所や時期が全く異なります。

XのAIであるgrokにファクトチェックを頼むユーザーは非常に多く、参考になる情報を返してくれることもあります。しかし、完全に信頼できるものではないため、自分自身でファクトチェックする技術をみにつけることが重要です。

JFCのファクトチェック講座も参考にしてください(JFC”JFCファクトチェック講座”)。

出典・参考

NOAA.”Story map: Inside Tornado Alley”.https://www.noaa.gov/stories/story-map-inside-tornado-alley, (閲覧日2025年9月1日).

Bradd Goddard Photography.
https://www.facebook.com/photo/?fbid=1469978789912962&set=a.1401358700108305&locale=ja_JP,
2014年7月12日.(閲覧日2025年9月2日).

rocksinthehead.July 6, 2014 - Traer, Iowa Tornado,
https://youtu.be/g_bz4UNIcUw?si=GwGEH_oz7lBuqqCK,(閲覧日2025年9月2日).

Alec Scholten.July 6th 2014 Reinbeck/ Traer, Iowa AMAZING Orange Tornado!.https://youtu.be/r_0wcW-lLZE?si=vDG4JHO_GbjLiILN,(閲覧日2025年9月2日).

HIVE MODERATION.https://hivemoderation.com/, (閲覧日2025年9月1日).

JFC. “JFCファクトチェック講座”. https://www.factcheckcenter.jp/info/others/jfc-fact-check-course-20/(閲覧日2025年9月2日)

検証:根津綾子
編集:藤森かもめ、古田大輔


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

世田谷の女性殺害事件で、李在明大統領「日本は責任をとり、謝罪と賠償をするべきだ」と発言? まとめサイトによる誤り

世田谷の女性殺害事件で、李在明大統領「日本は責任をとり、謝罪と賠償をするべきだ」と発言? まとめサイトによる誤り

東京都世田谷区で韓国籍の女性が首を切られて死亡し、警視庁が韓国籍の男を殺人容疑で逮捕した事件について、韓国の李在明大統領が「日本は責任をとり、謝罪と賠償をするべきだ」と発言したかのような投稿が拡散しましたが、誤りです。そのような発言はありません。 検証対象 2025年9月1日、世田谷の女性殺害事件を受けて、李大統領が「日本は責任をとり、謝罪と賠償をするべきだ」と発言したかのような投稿が拡散した。 9月2日現在、この投稿は1100件以上リポストされ、表示回数は17万回を超える。投稿について「韓国人同士だろ?」「意味分からない」というコメントの一方で「『小見だし』だけで、中身ないよ!」という指摘もある。 検証過程 検証対象のリンクは、まとめサイト「Tweeter Breaking News —ツイッ速!」の記事だ。タイトルは掲示板サイト5ちゃんねるのスレッド「世田谷韓国人殺人事件 李在明大統領『日本は責任をとり、謝罪と賠償をするべきだ』」で、TBS NEWS DIGが9月1日にYahoo!ニュースに配信した記事「【速報】東京・世田谷区野沢で韓国籍の40歳の

By 木山竣策
イギリスの教会がパキスタン移民に放火された? 警察が否定【ファクトチェック】

イギリスの教会がパキスタン移民に放火された? 警察が否定【ファクトチェック】

「イギリスの教会がパキスタン移民によって放火されたという速報」と日本語で説明している動画つき投稿が拡散しましたが、誤りです。火災は2025年4月に撮影されたもので、現地の警察は「移民による放火ではない」と否定しています。  検証対象 2025年8月28日、「イギリスの教会がパキスタン移民によって放火されたという速報」と日本語で書かれた動画つき投稿が拡散した。 動画には、教会のような建物が火をあげて燃える様子が映っている。 2025年9月1日現在、この投稿は6500件以上リポストされ、表示回数は62万回を超える。投稿について「教会の放火事件はほとんどがイスラム教徒によるもの」「日本の神社、寺もこうなるね」というコメントの一方で「ガセネタ」という指摘もある。 検証過程 火災は2025年4月にイギリスのウェールズで発生 拡散した動画をGoogleレンズで検索すると、2025年4月24日にイギリス・ウェールズ南部ポート・タルボットの教会が炎上した時の映像と一致した。 イギリスのメディア「The Mirror」が、19世紀に建てられた歴史的な教会で大規模

By 木山竣策
米トランプ大統領が「9月1日に全てが大混乱に」と発言? そのような情報はない【ファクトチェック】

米トランプ大統領が「9月1日に全てが大混乱に」と発言? そのような情報はない【ファクトチェック】

米トランプ大統領が9月1日に「全てが大混乱に陥る」と言ったという情報が拡散しましたが、根拠不明です。日本時間9月1日17時現在、そのような情報は米ホワイトハウスからもトランプ氏からも発表されておらず、報道もありません。 検証対象 2025年8月29日、「トランプは9月1日月曜日に『全てが大混乱に陥る』と言いました」という投稿がXで拡散した。 9月1日現在、投稿は940回以上リポストされ、表示は46.9万回を超える。 投稿には「だとありがたいなぁ」「本当だったら、嬉しいんだけどなぁ」や「公式Xとかにありました???」という指摘もある。 検証過程 拡散した投稿は「Trump has said that on Mon. 1 Sept. “All Hell will break loose.”」という英語の文言付きのトランプ氏のGIFを引用している。音声はなく「真実(TRUE)」というテロップがついている。 直訳すると「トランプは9月1日月曜日に「『全てが大混乱に陥る』と言った」となる。「9月1日に言った」

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
誤報を生む確証バイアス/JFC検証8本、動画など【今週のファクトチェック】

誤報を生む確証バイアス/JFC検証8本、動画など【今週のファクトチェック】

読売新聞が大誤報を出しました。日本維新の会の池下卓衆院議員による公設秘書給与の不正受給疑惑を東京地検特捜部が捜査しているというスクープ記事でしたが、捜査対象者を取り違えていました。 読売新聞の検証記事によると、担当記者の思い込みが原因で、取材相手が明確に認めたわけではないのに「肯定的な回答をした」と受け止め、また、別の関係者からは「誤報になるかもしれない」という助言があったにも関わらず、そういったマイナス情報は無視されました(読売新聞"マイナス情報を軽視、チェック機能働かず…東京地検捜査巡る誤報検証")。 人には「確証バイアス」があります。自分の考えに近い情報を「重要だ」と考え、そうではない情報を軽視・無視する傾向です。そして、意識的に自分の考えに近い情報ばかりを集めることを「チェリーピッキング」といいます。担当記者はまさにこれに囚われていたのでしょう。 偽情報や誤情報を「事実だ」と受け止めてしまう背景にも、バイアスがあります。日本ファクトチェックセンター(JFC)では、こういった内容を「ファクトチェック講座」で解説しています。無料ですので、ぜひ御覧ください。 フェ

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は9月20日(土)午後2時~3時15分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei0920.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にどの

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)