JFCファクトチェック講座1:意見や推測ではなく事実を検証する

JFCファクトチェック講座1:意見や推測ではなく事実を検証する

フェイクニュース、デマ、嘘、誤情報/偽情報...。呼び方は様々ですが、世の中には不正確な情報が溢れています。間違った情報を信じたり、拡散したりしないためには、基本的なファクトチェック(情報の検証)技術を学んでおく必要があります。

日本ファクトチェックセンター(JFC)の「ファクトチェック講座」では9回にわたって、ファクトチェックの基本的な考え方や便利なツールの紹介、新たな脅威として注目されるAIコンテンツへの対策まで解説します。

2016年のアメリカ大統領選が節目に

まず、講師を勤める私とファクトチェックの関わりから紹介します。

ファクトチェックが世界的に注目されたきっかけの一つは、2016年のアメリカ大統領選です。「ローマ法王がトランプ候補を支持」「ヒラリー・クリントンはドナルド・トランプの立候補を望んでいた」など全く根拠のない偽情報が、CNNやNew York Timesなどの主流メディアの記事よりもFacebook上で拡散していた、とBuzzFeed Newsがスクープしました。

当時、BuzzFeed Japan創刊編集長だった私は、日本でも同じような状況が広がると考え、ファクトチェックの特設コーナーを開設し、2017年総選挙の言説の検証などに取り組みました。

画像
BuzzFeed Japanのファクトチェックコーナー

BuzzFeed退職後は、Google News Labティーチングフェローとしてジャーナリストや学生らを対象としたデジタル報道トレーニングを実施し、ファクトチェック講座など2年間で延べ2万人超に講義してきました。

自分自身でも幅広い手法を学ぶため、国際ファクトチェックネットワークが提供する「ファクトチェック講座」やナイトセンターの「プラットフォーム上の調査報道」などを修了しています。

JFCファクトチェック講座では、私が学んできたことだけでなく、JFCで活用している実践的な検証技術をコンパクトに解説します。初回となる今回は、ファクトチェックの基本的な考え方です。

ファクトチェックの3つの流れ 校閲・発言チェック・真偽検証

ファクトチェックには歴史上、3つの流れがあります。

一つは伝統的な手法で、公開前の記事に事実関係の誤りがないかをチェックすること。日本メディアでは校閲や、出稿を管理する役職(デスク)が担ってきた機能です。

21世紀になって広がったのが、政治家の発言などを専門に検証するファクトチェックです。アメリカではFactcheck.org(2003年開設)、Politifact(2007年開設)などが早くから取り組み、成果を挙げました。

近年、世界で注目されるのが、インターネット上に急速に拡散する誤情報や偽情報を検証するファクトチェックです。2016年のアメリカ大統領選、新型コロナウイルスに関連するワクチンデマ、ロシアのウクライナ侵攻に関わるプロパガンダ、AIが作り出すテキストや画像など、対象は広がり続け、世界的には、新興団体だけでなく既存メディアも検証に取り組んでいます。

画像
国際ファクトチェックネットワークに加盟するファクトチェック組織のリストの一部。世界中の新興組織だけでなく、ワシントン・ポストなどの大手も加わっている

意見ではなく事実を検証する

ファクトチェックにおいて、最も重要なのは「事実について検証する」ということです。意見や将来の予測などは対象にしません。具体的な切り分け方を挙げると、以下のようになります。

画像
古田大輔作成(画像はいらすとや)

Aさんが「雲が出ている。雨が降りそうだ。傘を持とう」と発言したとします。この中でファクトチェックの対象になるのは「雲が出ている」という部分です。

雲が出ていなければ「誤り」、雲がほんの少ししか出ていなかったら「不正確」、雲は出ているが明らかに雨雲でなければ「ミスリード」などの検証結果となるでしょう。

一方で、雲が出ていなくても「雨が降るかもしれない」と考えて傘を持って出かけるのは、その人の自由です。ファクトチェックは推測や意見を検証しないため、対象外になります。

岸田首相の施政方針演説で検証できるのは?

岸田首相の2023年の施政方針演説の事例で考えてみましょう。

(DXで)強調したいのは、デジタル社会のパスポートであるマイナンバーカードです。様々な工夫を重ね、昨年初めに、5500万件だった取得申請を、8500万件まで増やしました

これはファクトチェック可能です。「申請数を5500万件から8500万件に増やした」という部分を検証することができ、検証結果は「正確」となります(デジタル庁「政策データダッシュボード(ベータ版)」)。

(デジタル庁のデータが偽物の可能性があると思った方。詳しくは今後の連載で解説します)

(GXは)官民で、10年間、150兆円超の投資を引き出す『成長志向型カーボンプライシング』。国による20兆円規模の先行投資の枠組みを新たに設けます

これはファクトチェックが難しいタイプの言説です。枠組みを設けるかどうかは検証できますが、「10年間で150兆円超」は予測に過ぎず、検証できないからです。

憲法改正もまた、先送りできない課題です。先の臨時国会では、与野党の枠を超え、活発な議論をいただきました。この国会において、制定以来初めてとなる、憲法改正に向け、より一層議論を深めていただくことを心より期待します

これはファクトチェックできません。何をもって「活発な議論」を指すのかが不明確な上、「議論を深めてほしい」という「期待」は意見であり、事実ではありません。「憲法改正は先送りできない」という文言も、人によって見方が異なります。これも検証は難しいでしょう。

この前提に立つと、ファクトチェックができる分野は限定されることがわかります。それではそのようなファクトチェックに効果はあるのでしょうか。次回、説明します。

講座目次

  1. 意見や推測ではなく事実を検証する
  2. 検証は効果あり 検索やAIにも反映される
  3. 検証の4ステップ 「横読み」で効率的に
  4. 実践的な検索技術 効率的にソースを探す
  5. 画像の検証 GoogleレンズとTinEye
  6. 動画の検証 InVIDとYouTube検索
  7. AIコンテンツの検証 細部を見る
  8. 公開情報こそ重要 OSINT技術を使いこなす
  9. 国際的な標準ルール 透明性を確保する
JFC ファクトチェック講座 - 日本ファクトチェックセンター (JFC)
ファクトチェックの考え方や技術、便利なツールの活用方法を実践的に学ぶ連載です。

筆者略歴

画像

判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

参政・大森氏「選択的夫婦別姓で外国人が簡単に国籍を取れるようになる」?  国籍取得と夫婦別姓は無関係【#参院選ファクトチェック】

参政・大森氏「選択的夫婦別姓で外国人が簡単に国籍を取れるようになる」? 国籍取得と夫婦別姓は無関係【#参院選ファクトチェック】

2025年参院選で、参政党から立候補している大森紀明氏が「選択的夫婦別姓で外国人が日本の国籍を簡単に取れるようになる」などと発言しましたが、誤りです。「選択的夫婦別姓」と「外国人の日本国籍取得」の関連性について、大森氏は根拠を示しておらず、法務省も関連は無いと否定しています。 検証対象 参院選で、参政党から栃木県選挙区に立候補している大森紀明氏が7月12日、夫婦別姓に関して「外国人が日本の国籍を簡単に取れるようになる」などと街頭演説で述べている動画を自身のXに投稿した。 検証過程 添付動画は1分32秒だが、元の動画は56分42秒あり、大森氏のYouTubeで公開されている(大森紀明 あおぞらチャンネル  参院選栃木選挙区候補者”大森紀明 参院選栃木選挙区 参政党公認候補者 街頭演説inJR小山駅 西口前 ライブ配信!”)。 YouTubeで、選択的夫婦別姓制度について、大森氏は次のように述べている。 (以下、引用) 選択制夫婦別姓。これも非常に話題になっております。確かに女性の社会進出上旧姓を使うことは理解できます。しかし 通称制度で十分やれますよ

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
外国人の健康保険未納が年間4000億円? 根拠の議員推計は訂正済み【#参院選ファクトチェック】

外国人の健康保険未納が年間4000億円? 根拠の議員推計は訂正済み【#参院選ファクトチェック】

外国人の健康保険未納が年間4000億円という情報が拡散しましたが、誤りです。日本維新の会の柳ケ瀬裕文氏が推計した数字ですが、のちに10年間分の推計だったと訂正しています。 検証対象 2025年6月19日、「外国人の健康保険未納去年4000億円」という情報が拡散した。 7月15日現在、この投稿は1.9万回以上リポストされ、表示回数は657万回を超える。投稿について「毎月いくら払ってると思ってるの」「国民健康保険料単価の値上がりはこれが要因?」というコメントの一方で「訂正されています」という指摘もある。 検証過程 維新の会・柳ケ瀬氏が5月の予算委員会で発言 投稿には2025年5月21日に産経新聞が配信した「外国人の国保未納は年4千億円と試算 維新・ 柳ケ瀬氏『日本国民の税金で立て替えている』 『移民』と日本人」という記事のスクリーンショットが添付されている。 該当記事は現在削除されているが、記事には19日の参議院予算委員会で発言があったと書かれている。 参議院インターネット審議中継のサイトから2025年5月19日の予算委員会(2時間49分~)を確認

By 木山竣策
夫婦別姓にしたい日本人は1%? 複数調査結果と矛盾【#参院選ファクトチェック】(追記あり)

夫婦別姓にしたい日本人は1%? 複数調査結果と矛盾【#参院選ファクトチェック】(追記あり)

「夫婦別姓にしたい日本人→1%夫婦別姓に反対する党首→1人」という投稿がXで拡散しましたが、誤りです。参院選前の9党幹部による討論会で、明確に反対だったのは1名ですが、2025年実施の主だった調査で、選択的夫婦別姓制度への賛成は最低でも20%台、40%台のものもあり、「夫婦別姓にしたい日本人1%」という主張からは大きく外れています。 検証対象 7月8日「夫婦別姓にしたい日本人→1% 夫婦別姓に反対する党首→1人」という投稿がXで拡散した。 投稿には、動画のスクリーンショットらしい静止画がついている。 投稿は7月15日現在、3900回以上リポストされ、表示回数は196万回を超える。 投稿には「夫婦別姓法案の目的は日本の伝統文化の破壊、戸籍制度の破壊です」「1%は偽日本人です!」などのコメントや、「選択出来る事を否定する理由って何?」などの指摘が寄せられている。 検証過程 「夫婦別姓に反対する党首→1人」はほぼ正確 拡散した画像は、右上に「中継 参院選公示直前 9党幹部 政治討論会」というテロップがついている。 YouTubeで「参院選 公示直前

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
トランプ大統領が岸田文雄氏について「グローバリストの操り人形」と発言? 繰り返し拡散するAI動画【#参院選ファクトチェック】

トランプ大統領が岸田文雄氏について「グローバリストの操り人形」と発言? 繰り返し拡散するAI動画【#参院選ファクトチェック】

トランプ大統領が「岸田首相はグローバリストの操り人形、ビジョンもリーダーシップもない」と発言している動画が拡散しましたが、誤りです。AIによって作られたディープフェイク動画で、過去にも拡散しています。 検証対象 2025年7月12日、「トラさんが岸田の事を完全にグローバリストの操り人形だと言い切っている」「岸田は何をやっているかも分からないしビジョンもリーダーシップも無いと、断言している」という動画つき投稿が拡散した。 動画ではトランプ氏が「皆さん、日本の首相である岸田文雄氏との会談を終えたばかりです。大失敗だったと言わざるを得ない。私はもっと多くを期待していたが、完全にグローバリストの操り人形だ。彼は何をやっているかわからないし、ビジョンもリーダーシップもない」などと語っている。 7月15日現在、この投稿は3000件以上リポストされ、表示回数は29万回を超える。この投稿について「全てお見通しなのさ」「やっぱりね」というコメントの一方で「AI生成っぽいです」という指摘もある。 検証過程 動画にはAIの特徴 動画を確認すると、画質が低く、トランプ氏

By 木山竣策

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は7月22日(火)午後2時~3時15分で、お申し込みはこちら。 https://jfckoushiyousei0722.peatix.com/ 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的に

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)