選挙をめぐるファクトチェックへの批判、限界、今後【参院選ファクトチェック解説】

選挙をめぐるファクトチェックへの批判、限界、今後【参院選ファクトチェック解説】

2025年参院選でファクトチェックが急増したという解説記事で、何がどう検証されているかの傾向を分析しました。課題は何か。誤情報が選挙で拡散するのを防ぐためにどんなファクトチェックが望ましいのか。解説します。

(ファクトチェック普及を推進するNPOファクトチェック・イニシアティブ(FIJ)がまとめたリストをもとに検証の傾向を解説した記事はこちら)

JFC"5倍に増えた日本のファクトチェック、最も誤りを指摘されたのは参政党 誰の何が検証されたのか【参院選ファクトチェック解説】"

ファクトチェックへの批判

「参政党を狙い撃ち」? 実際のデータは

ファクトチェックが増える中で、批判もありました。目立ったのは「参政党を狙い撃ちにしているのではないか」という声です。

上述の解説記事でも触れたデータで見ると、ファクトチェック記事の約半分に当たる89件は個別の政党に触れない検証でした。一方、検証対象になった政党で最も多かったのは参政党45件(24.7%)でした。2番目の自民党が14件(7.7%)なので、その多さは際立ちます。

日本ファクトチェックセンター(JFC)だけで見ても、参政党6件(22%)、自民党2件(7.4%)と、全体の傾向とほぼ同じです。これだけを見ると「参政党が狙い撃ちにされた証拠」と捉える人もいるでしょう。

ファクトチェック対象の選定基準

世界的にファクトチェックの普及をリードする国際ファクトチェックネットワーク(IFCN)は、ファクトチェック5原則の1つ目に「非党派性と公正性」を掲げています(IFCN”The Code of Principles”)。

IFCNの認証を受けているJFCも同じ原則を掲げ、特定政党を応援したり、批判したりしません。検証対象の選定基準は「広さ(影響する人の多さ)」「深さ(影響の深刻さ)」「近さ(影響の身近さ)」の3つです(JFC”ファクトチェック指針”)。

検証対象を選ぶ基準を事前に説明しているのは、透明性を高めるためです。

JFCが今回検証した27の情報は、ソーシャルメディアの投稿から各政党・候補者の発信まで多岐に渡ります。表示回数が数十万を超え、何度も拡散したものばかりで「広さ」は十分。選挙に関わるので「深さ」と「近さ」も備えていました。

「偏っている」という批判に事前に備える

JFCが参政党に関わる発信を検証対象にすることが多かったのは、単純に参政党の発信は、データや事実関係に誤りが多かったからです。また、特にネット上で人気を集めたために、情報が拡散されやすい状況でもありました。

事実関係に誤りがある発信を10回した政党Aと5回した政党Bに対して、それぞれファクトチェックを5回ずつすることは「平等」な取り扱いですが、「公平」とは言えないでしょう。

ファクトチェックに対して「偏っている」という批判は世界中で出ます。ある情報を「誤り」と検証すれば、その情報が拡散することで有利になる陣営からは批判されがちです。

ファクトチェックに関わるメディアは「偏っている」という批判が来ることを想定したうえで、自分たちの検証対象の選定基準を事前に説明し、透明性をより高める努力が必要です。

ファクトチェックの限界

検証対象になる情報はごく一部

事実関係が誤っている情報=「誤情報」がファクトチェックの対象です。一方で、個人の意見や考えは、思想信条に関わることなので、検証対象にはなりません。

選挙中、JFCに「これをファクトチェックしてほしい」という依頼が来ることがありました。しかし、その中には「これはオピニオンだから対象にならない」というものが多く含まれました。

オピニオン以外にも対象にならないものがあります。「ナラティブ」や「個人の経験や考え方」です。詳しく見てみます。

「ナラティブ」と「個人の体験・感覚」

「ナラティブ」は直訳すると「物語」ですが「ストーリー」とは意味合いが異なります。

「ストーリー」が物語そのものを意味するのに対し、「ナラティブ」は物語をどのように語るかに着目し、「語り口」とも訳されます。「ナレーター」が物語の語り手を意味するように「語り方」にポイントがあります。

どのような語り方を好むかは、その人の体験や感覚が影響します。例えば、生活が苦しく、政策のあり方に疑問を持っている人には「物価高は政府が悪い」という語り口は親和性が高いでしょう。

「生活が苦しい」という個人的な体験は、ファクトチェックの対象外です。「物価高は政府が悪い」というナラティブも対象外。そこから生まれる「だから政権交代すべきだ」というオピニオンも個人の意見ですので、検証対象になりません。

以前、財務省・厚労相解体デモにおける「個人の体験・感覚」「ナラティブ」「偽・誤情報」「オピニオン」の関係を図式化しました。ファクトチェックが対象とするのは、このうち、「偽・誤情報」だけです。

(JFC”財務省・厚労省解体デモで拡散した検証済みの偽・誤情報 通底する「ナラティブ」と「個人の体験・感覚」【解説】”)

確証バイアスによる偏りの強化

問題は「オピニオン」や「個人の体験・感覚」や「ナラティブ」が「偽・誤情報」の影響を受けやすいことです。

政府を悪者にしたてる偽情報を見ることで政府に批判的なナラティブを持つようになり、逆に、「悪いのは政府」という「ナラティブ」を受け入れると、その語り口を支える偽・誤情報を信じやすくなることです。

自分の考えに近い情報は「正しい」と感じ、逆に価値観に合わない情報は「間違っている」と否定しがちになる。このような傾向を「確証バイアス」と言います。

ある政党の発信をファクトチェックしても、支持者はなかなか受け入れません。「私が支持する〇〇の発言を誤りと判定するとは偏っているに違いない」と確証バイアスが影響するためです。

ファクトチェックは誤情報を新たに信じる人が増えないようにする予防効果がありますが、すでに信じている人に効果が小さいのは、これが理由の一つです。

このようなバイアスは昔から人類に備わっているものですが、この偏りをさらに強化するのが「アルゴリズム」です。

アルゴリズムによる偏りの強化

2024年の東京都知事選、衆院選、兵庫県知事選、2025年参院選と、YouTubeやTikTokなどの影響力が増しました。誰でも投稿できて大量のコンテンツが集まるソーシャルメディアを投票の参考にする人が増えています。

JFCは、選挙・政治の情報サイト「選挙ドットコム」がまとめたYouTubeのデータ(7月3-9日)を分析しました(JFC”参院選の動画、視聴上位は独立系YouTuberばかりでテレビ系は1割切る 自民に批判・参政は礼賛【#参院選ファクトチェック解説】”)。

自民党を取り上げた動画の視聴上位は、「大敗濃厚」「政権崩壊」などといった否定的な論調のものがほとんどで、参政党や国民民主党は代表や候補者の演説などを好意的に取り上げるものが目立ちました。

ソーシャルメディアには、ある傾向の動画を見る人に同じような傾向の動画をお勧めする機能があります。また、人気の動画は他の人にも届くようにお勧めする機能もあります。誰に何を届けるかを決める計算手法を「アルゴリズム」と呼びます。

自民党関連の動画を見ようとするとネガティブな動画、参政党や国民民主党の動画を見る人はポジティブな動画が視聴されやすいという傾向は、このアルゴリズムによってさらに強化されてしまいます。

「確証バイアス」と「アルゴリズム」で知らないうちに偏りが強化されてしまう。しかも、その偏りが始まる最初のきっかけは誤情報かもしれません。

ファクトチェックの今後

党首討論の検証記事が限られる背景

ファクトチェック先進国のアメリカでは、大統領選の候補者討論会での発言がライブ形式で検証されます。一方、日本では党首討論での発言をライブで検証したメディアはなく、事後の検証事例もごく一部に限られました。

JFCでは複数の党首討論の発言をGoogleのAIツール「NotebookLM」で分析し、客観的・科学的に検出可能な発言を抽出して調査しました。しかし、多数の政党が参加する党首討論では一人ひとりの発言が短く、データに基づいた詳細な政策議論を交わす十分な時間がありません。

結果として、各党が自らの政策を簡潔に紹介したり、大まかな方向性を訴えたりする場面が多く、客観的・科学的に誤りだと検証できる発言は多くありません。

「正しい」という判定のファクトチェックはしないのかと考える人もいます。実際、ファクトチェックに対して「『誤り』を指摘するばかりで『正確』という判定がほとんどない」という批判があります。

ファクトチェックは誤情報対策として発展しており、世界的に見ても「正確」という判定結果の検証はあまり見かけません。正しい情報を「正しい」と判定する検証は、主に2つのパターンに限られます。

一つは、討論会のライブファクトチェックなどで「これは誤り」「これは正確」と、次々と検証していくような場合。もう一つは、世の中の人が「これは間違いでしょう」と思うような情報が「実は正しい」という場合です。

基本的に多くの発言が「正しい」と判定できる党首討論において、ある党首の発言を「正しい」と判定するのであれば、他の党首の発言についても正しい部分について「正しい」と判定すべきでしょう。「正しい」という判定結果がずらずらと並ぶ結果、読者にとって新たな学びの少ない記事になってしまいます。

アメリカのトランプ大統領は発言に間違いが多く、大統領選の討論会でも大量の間違いを指摘されていました。これは稀有な事例です。日本では参政党の神谷宗幣代表の発言の間違いを指摘する検証がいくつかありましたが、アメリカのようなライブ感のある大規模検証は、今回もありませんでした。

ただ、政党や候補者が間違った発信をしていないということではありません。冒頭で示したように、参政党を始め、政党や候補者の発信も数多く検証されました。党首討論などのライブ検証に限らず、様々な形の検証が必要です。

参考になる取り組みも始まっています。

神戸新聞の選挙公報ファクトチェック

今回、筆者(古田)が特に注目したのは、神戸新聞の選挙公報の検証でした。13人が立候補した兵庫選挙区(改選数3)の各候補者の選挙公報を検証しています。

「ファクト検証」と名付けた以下の5本の記事で「根拠不明」3件、「不正確」2件、「ミスリード」3件、「ほぼ正確」4件、「正確」1件という合計13件の判定を下しています。

"選挙公報に「根拠不明」な言説3件"
"選挙公報で「不正確」な言説2件"
"選挙公報に「ミスリード」な言説3件"
"選挙公報で「正確」だった言説"
"選挙公報で「ほぼ正確」な言説4件"

「根拠不明」と判定された言説の検証対象と判断理由を2つ引用してみます。

(以下、引用)
参政党・藤原誠也候補
検証対象「医薬品業界や各国に利権が絡むWHO主導の新型感染症対策」
判断理由「WHOが新型感染症対策を主導しているのは事実。医薬品業界や各国の知的財産権や供給優先権、契約交渉に絡む調整や摩擦はあるが、何を『利権』と言っているのか根拠が不明」

NHK党・立花孝志候補
検証対象「斎藤知事は多くの県民ではなく一部の人のみが得をする利権に切り込み、兵庫県の改革を勧めた」
判断理由「ネット上では斎藤知事が『播磨臨海道のルート変更』や『港湾施設をめぐる外部監査』に関わったとする言説が拡散されており、いずれも既に神戸新聞の検証で誤りと指摘しているが、ここでは何を『利権』としているのかわからず、根拠が不明」
(引用、ここまで)

神戸新聞の選挙公報ファクト検証の中には「正確」と判定したものもありました。自民党・加田裕之候補の経歴部分でしたが、これについては「ネット上で真偽を疑うような投稿がされていたりしたために取り上げた」と検証対象にした理由を説明していました。透明性を重視する姿勢が見えます。

選挙公報は公職選挙法で各世帯に配ることが定められています。各候補者は自分の経歴や政策や主張を掲げていますが、その内容の正確性について検証した神戸新聞のファクトチェックは画期的です。

全国メディアが日本の全選挙区で選挙公報を検証していくのは、大手新聞でも人員的に厳しいでしょう。地域ごとのローカルメディアの果たす大きな役割として、今後は他の地方紙に広がっていくかもしれません。

政党によるファクトチェックは

次に政党によるファクトチェックに触れます。

2025年参院選では公明党やチームみらいが、党に関わる誤情報に関してAIを活用したファクトチェックに取り組むと事前に発表するなど、政党も誤情報対策に乗り出す動きが見られました。

しかし、実際には政党が自らファクトチェックした事例は少なく、目立ったのは国民民主党が参院選特設サイトの中に「政策ファクトチェック」というページを作り、Q&A形式で自らの政策について説明したぐらいでした。

例えば、以下のような内容です。

(以下、引用)
Q: 国民民主党は「消費税減税」をやめて、「現金給付」に方針変更したんですか?

A: 国民民主党は「実質賃金が持続的にプラスになるまで消費税は一律5%」という方針を一貫して掲げています。選挙後に消費税減税を撤回し、現金給付へと方針を変えた事実は一切ありません。
(以下略、引用ここまで。国民民主党"政策ファクトチェック")

このページでは実際にXで拡散した投稿を取り上げて、Q&Aという形にして、国民民主党の政策や考えを出典を示しながら解説しています。

政党が自らファクトチェックに乗り出すことについては「当事者が検証するのは『ファクトチェック』ではない」「政党による言論弾圧や検閲だ」というような批判があります。

IFCNがファクトチェックの原則としている「非党派性と公正性」の観点からは、政党自らの検証はIFCN的ファクトチェックとは違うものです。同時に、政党や政策に関する誤解が広がることを防ぐために自ら積極的に情報発信することは、有権者が正確な情報に基づいて投票するためにも重要でしょう。

国民民主党の「政策ファクトチェック」が、もし事実とかけ離れていたら、それを検証することこそがJFCなど民間で独立したファクトチェック組織の仕事です。

他国からの「影響工作」は

最後に海外からの影響工作について触れます。

「影響工作」とは、世論や政治に影響を与えるために、社会の分断を煽ったり、偽情報を拡散させたりするなどの情報操作をすることです。

海外からの影響工作は「Foreign Information Manipulation and Intervention(海外からの情報操作・干渉=FIMI)と呼ばれ、アメリカや欧州でのロシアの介入や台湾への中国の工作などが世界的に知られています。

日本でも、中国やロシアの活動が国内外の研究機関や報道機関によって指摘されてきました。

ASPI. "Japan targeted by Chinese propaganda and covert online campaign"
DFRLab. "Foreign narratives proliferate among Japanese X communities"
朝日新聞"中国発?沖縄めぐる不可解な記事、ネットに 教授「取材受けてない」"
日経新聞."日本にロシア情報工作の影 政府系メディアのX拡散3倍超、偽情報も"

特に2025年参院選をめぐっては、ロシアからの影響工作への指摘が相次ぎました。実際にどれだけの影響力をもっているかは不明です。より詳細な調査を進めることが、有効な対策の実施にも繋がるでしょう。

NHK"参院選「SNSのロシア介入疑惑」分析から見えたもの"

ファクトチェックは個々の誤情報を検証していく地道な作業です。それだけでは影響工作の全体像を掴むことはできません。しかし、個々のファクトチェックを積み上げていくことで、拡散しがちな誤情報、シェアしがちなアカウント群の分析に資することができます。

ファクトチェックが広がる動きを一過性にせず、限界も意識しつつ、発展させていくことが重要です。

出典・参考

JFC"5倍に増えた日本のファクトチェック、最も誤りを指摘されたのは参政党 誰の何が検証されたのか【参院選ファクトチェック解説】". 2025年7月24日. https://www.factcheckcenter.jp/explainer/politics/upper-house-election-2025-fact-check-list/ (閲覧日2025年8月5日)

IFCN”The Code of Principles https://ifcncodeofprinciples.poynter.org/(閲覧日2025年8月5日)

JFC”ファクトチェック指針 https://www.factcheckcenter.jp/guidelines/(閲覧日2025年8月5日)

JFC”財務省・厚労省解体デモで拡散した検証済みの偽・誤情報 通底する「ナラティブ」と「個人の体験・感覚」【解説】”2025年5月3日. https://www.factcheckcenter.jp/explainer/others/disinfo-narrative-opinion-exp/ (閲覧日2025年8月5日)

JFC”参院選の動画、視聴上位は独立系YouTuberばかりでテレビ系は1割切る 自民に批判・参政は礼賛【#参院選ファクトチェック解説】” 2025年7月18日. https://www.factcheckcenter.jp/explainer/politics/upper-house-election-2025-video/(閲覧日2025年8月5日)

神戸新聞. "選挙公報に「根拠不明」な言説3件"2025年7月11日.
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202507/0019215827.shtml (閲覧日2025年7月31日)

神戸新聞. "選挙公報で「不正確」な言説2件".2025年7月11日. https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202507/0019215978.shtml(閲覧日2025年7月31日)

神戸新聞. "選挙公報に「ミスリード」な言説3件".2025年7月12日. https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202507/0019220032.shtml(閲覧日2025年7月31日)

神戸新聞. "選挙公報で「正確」だった言説".2025年7月14日. https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202507/0019228178.shtml(閲覧日2025年7月31日)

神戸新聞. "選挙公報で「ほぼ正確」な言説4件".2025年7月14日.https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202507/0019228181.shtml(閲覧日2025年7月31日)

国民民主党"政策ファクトチェック"(閲覧日2025年7月31日)

DFRLab. "Foreign narratives proliferate among Japanese X communities"2024年12月18日. https://dfrlab.org/2024/12/18/foreign-narratives-proliferate-among-japanese-x-communities/(閲覧日2025年7月31日)

ASPI. "Japan targeted by Chinese propaganda and covert online campaign".2023年6月8日. https://www.aspistrategist.org.au/japan-targeted-by-chinese-propaganda-and-covert-online-campaign/(閲覧日2025年7月31日)

朝日新聞"中国発?沖縄めぐる不可解な記事、ネットに 教授「取材受けてない」"2024年9月25日. https://digital.asahi.com/articles/ASS9P3FHJS9PUTIL032M.html (閲覧日2025年7月31日)

日経新聞."日本にロシア情報工作の影 政府系メディアのX拡散3倍超、偽情報も". 2025年7月2日. https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCA17CK50X10C25A6000000/(閲覧日2025年7月31日)

NHK"参院選「SNSのロシア介入疑惑」分析から見えたもの". 2025年7月26日. https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250726/k10014874061000.html(閲覧日2025年7月31日)


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

太陽光発電で地球温暖化が進む? 大きな抑止効果【ファクトチェック】

太陽光発電で地球温暖化が進む? 大きな抑止効果【ファクトチェック】

「太陽光発電で温暖化が進む」という言説が拡散しましたが、誤りです。国連は2025年の報告書で太陽光発電を極めて大きな地球温暖化抑止効果があると評価し、日本の資源エネルギー庁も温室効果ガスを排出しない重要な低炭素のエネルギー源と位置づけています。施設によって局所的にわずかな気温上昇があったとしても「温暖化とは別物」と専門家も指摘しています。 検証対象 7月26日、「山に太陽光パネルがあるとどうなる?地球温暖化が進む」という投稿がXで拡散した。投稿には大量の太陽光パネルが並ぶ画像も添付されている。 7月29日午前9時時点で、表示件数は2000万件を超えたが、同日18時時点で投稿は削除されていた。 「異常な暑さを記録した地点と、太陽光発電施設の場所が一致する」など、連日の高温と太陽光発電との関連を示唆する言説は、他にも多数拡散している(例1、例2)。 太陽光発電で地球温暖化は進むのか、検証する。 検証過程 日本政府・国連は太陽光発電の温暖化抑止効果を高く評価 太陽光発電は、シリコン半導体などに光が当たると電気が発生する現象を利用し、太陽光を電気に変換

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
田中真紀子氏「国会議員713人中純日本人は23人だけ」と発言? そのような発言はない【ファクトチェック】

田中真紀子氏「国会議員713人中純日本人は23人だけ」と発言? そのような発言はない【ファクトチェック】

元外務大臣の田中真紀子氏が「国会議員713人中純日本人は23人だけ」と発言したという投稿が拡散しましたが、誤りです。投稿には田中氏が発言したかのように動画に文字が加えられていますが、そのような発言はありません。 検証対象 2025年2月、元外務大臣の田中真紀子氏の会見動画と共に「国会議員713人中純日本人は23人だけ 690人は帰化人だから平気で国民のお金を盗む」と書かれた動画がTikTokで拡散した。 8月5日現在、この投稿は2.1万件のいいねを獲得している。同様の言説はその後もXなど複数のプラットフォームで拡散している(例1、例2)。 投稿について「純日本人のみの政党を立ち上げよう」「全国民に知って欲しい」というコメントの一方で「これホントなの?」という指摘もある。 検証過程 拡散した動画は6分18秒。田中氏は「衆議院議員がですね、えっと、何人いるんでしたっけ、ご存知ですか?衆議院が465、参議院が248人、合計713人います。歳費は129万4000円もらってます」などと発言している。政治家とお金の問題について指摘しているが、動画の中では議員の国

By 木山竣策
高市氏「国民にとって嘘か真かなんて関係ない 国家権力がすべて」と発言?  加工された画像【ファクトチェック】

高市氏「国民にとって嘘か真かなんて関係ない 国家権力がすべて」と発言? 加工された画像【ファクトチェック】

自民党・高市早苗氏がテレビ番組で「国民にとって嘘か真かなんて関係ない 国家権力がすべて」と発言したかのような画像が拡散しましたが、誤りです。画像は加工されています。また、高市氏がその番組に出演したことはありません。 検証対象 2025年7月28日、自民党・高市早苗氏がテレビ番組で、「国民にとって嘘か真かなんて関係ない 国家権力がすべて」と発言したかのような画像が拡散した。「こんな事を言う人を総理にしたいと思うって、、、」と批判的な文言付きだ。 投稿には日経新聞の7月28日付けの記事「『次の首相』高市氏と小泉氏が20%で並ぶ 玉木氏9%で続く」へのリンクも付いている。 7月31日現在、この投稿は3100件以上リポストされ、表示回数は43万回を超える。投稿について「嫌に決まってるよ」「あぶねーやつだな」というコメントの一方で「切り抜きを利用しての印象操作はアカン」という指摘もある。 検証過程 拡散した画像の右上にNHKのドキュメンタリー番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」というロゴが入っている。過去の放送内容は、サイトで確認できる(NHK.”プロフェッ

By 木山竣策
まとめサイトの問題を知る/JFC検証6本、コラムなど【今週のファクトチェック】

まとめサイトの問題を知る/JFC検証6本、コラムなど【今週のファクトチェック】

日本ファクトチェックセンター(JFC)の記事は「まとめサイト」をきっかけに拡散した情報を検証しているものが多く、今週も2本あります。 「まとめサイト」とは、新聞やテレビなどの記事をネタにして、「ネット上の反応」としてソーシャルメディアやネット掲示板の投稿などをまとめ、刺激的な見出しをつけた記事を公開するメディアです。 問題は、その内容の信頼性が著しく低いことです。まとめサイトは、ネタにしている記事の内容を捻じ曲げ、著名な政治家が発言していないことを捏造したり改変したりし、しかも、それを見出しにすることで注目を集めています。 恐ろしいのは、こんな単純な手法のまとめサイトの記事が、大量に拡散し、多くの人がいいねやシェアをしていることです。ソーシャルメディア上の拡散量を調べるツールで計測すると、新聞やテレビなどの報道機関の記事よりも人気のものが少なくありません。 まとめサイトが運用するソーシャルメディアアカウントは、これらの問題ある記事を投稿し続けています。信頼性が著しく低いことを知っておく必要がありますし、いいねやシェアはその拡散を助けていると知っておくべきです。(古田

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は8月23日(土)午後2時~3時15分で、お申し込みはこちら。 https://jfckoushiyousei0823.peatix.com 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にど

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)