温暖化や水害はメガソーラーのせい? 「誤り」や「根拠不明」、さらなる調査が必要な例も

温暖化や水害はメガソーラーのせい? 「誤り」や「根拠不明」、さらなる調査が必要な例も

記録的な猛暑が続く2025年夏、SNSでは「異常な温暖化の原因はメガソーラー」「熊本の水害はメガソーラーによる人災では!?」など、温暖化や水害の原因をメガソーラーだと批判する投稿が多数拡散しています。地球温暖化対策のはずのメガソーラーがなぜ、批判の対象となっているのか。本当に災害の原因になっているのか、解説します。

そもそもメガソーラーとはなにか

私たちの暮らしを支える電気には、いろいろなつくり方があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。

火力発電は、燃料さえあれば天候などに左右されずに安定供給ができ、発電所の建設コストが安いというメリットがあります。一方で、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)を排出し、燃料を輸入に頼っているため、国際情勢や価格の影響が大きいというデメリットがあります。

風力発電は、CO2を排出せず、燃料が不要で夜間も発電できるというメリットがあります。一方で風力によって発電量が不安定になり、騒音問題などもあり設置場所に制約があります。

水力発電も、CO2を排出しません。国内に豊富な水資源があり、燃料を輸入する必要もありません。一方で、大規模ダムなどの建設には莫大な費用と時間が必要で、生態系へも影響があります。

原子力発電は、わずかな燃料で大量の発電が可能でCO2を排出せず、天候に左右されずに24時間稼働できるため、電力の安定供給が可能です。一方で、事故が発生すればその範囲と影響は深刻です。放射性廃棄物の最終処分の方法にも課題があり、建設費も廃炉費も高額です。

太陽光発電は、CO2を排出せず、小規模な家庭用から大規模な発電所まで幅広く設置可能です。一方で天候や時間帯によって発電量が大きく変動し、大規模な発電には広大な敷地が必要となります。

「メガソーラー」は、大規模な太陽光発電施設のことで、出力1,000kW以上を指しています(環境省”平成26年版 環境・循環型社会・生物多様性白書”)。

メガソーラーで地球温暖化が進む?

メガソーラーが地球温暖化の原因だと批判する投稿は多数拡散しています(例12)。

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、2025年8月に太陽光発電と地球温暖化の関係について、気候変動を専門とする江守正多東京大学未来ビジョン研究センター教授に取材しました(JFC”太陽光発電で地球温暖化が進む? 大きな抑止効果【ファクトチェック】”)。

江守氏は、次のように温暖化への影響を否定しました。

「太陽光パネルの設置により、地表面の熱の反射率が下がったり、植物の蒸散作用が失われたりすると、局所的に気温が上昇する可能性はあります。しかし、その影響は施設の近くに限られる。地球全体の温暖化とは全く別物です」

拡散した言説の中には、太陽光パネルの製造や設置がCO2の排出を招くという批判があります。江守氏は、この点については以下のように指摘しました。

「森林を伐採して太陽光パネルを設置すれば、たしかにその分、CO2排出量は増える。しかし、太陽光発電施設がなかったら使っていたであろう火力発電の稼働によって生じるCO2の排出量と比較すべきです」

製品の材料の調達から廃棄されるまでの全段階で排出されるCO2の総量である「ライフサイクルCO2」を比べると、太陽光発電は、石炭や石油による火力発電と比べて10分の1以下です(電力中央研究所”日本における発電技術のライフサイクルCO2排出量総合評価”)。

熊本の水害はメガソーラーのせい?

8月には、住宅被害が7500棟を超えた熊本の水害と絡めて、「水害はメガソーラーによる人災」という投稿も多数拡散しました(例3,4,5)。

熊本県によると、県内には110の太陽光発電施設があり、被害が出た玉名市、熊本市、天草市にも設置されています(熊本県”熊本県内の「再生可能エネルギー発電事業に関する三者協定」締結状況一覧(令和5年9月30日時点)”)。

しかし、熊本県エネルギー政策課はJFCの取材に対し、以下のように今回の水害の原因がメガソーラーであるという説を否定しました。

「今回の水害は、長崎県の海上から熊本県を含めた九州北部に広範囲に線状降水帯が発生し、記録的大雨が降ったことによるものです。実際、メガソーラー施設のない市町村でも被害が発生していることを踏まえても、水害とメガソーラーに因果関係があるとは考えておりません」

専門家「洪水流出量の増加に影響した可能性 否定できない」

JFCは、河川工学が専門の島谷幸宏熊本県立大学特別教授にも取材しました。

島谷氏は「現場を見ていないため詳細は分からない」と前置きしたうえで、「メガソーラーが今回の洪水流出量の増加に影響を与えた可能性は否定できない」と話しました。

島谷氏によれば、一般的にメガソーラー施設は森林の保水機能を失わせるため、調整池を設けて流出を抑えます。ただし、調整池は想定した降雨量で設計しており、想定を超える降雨量の場合、不十分だといいます。

さらに「2019年に国は調整池の設置基準を厳格化しており、それ以前の調整池は、近年の豪雨に対応できていない可能性がある」とも指摘しました。

「メガソーラーが今回の水害の原因である」という指摘は、現状では根拠不明です。しかし、大規模な発電施設の設置が環境に影響し、水害を生む可能性も否定できないため、詳細の把握にはさらなる調査が必要とされます。

メガソーラーへの批判と対応

総務省は2024年3月、太陽光発電設備等の導入についての調査結果をまとめました。基礎調査に回答した自治体のうち約4割でなんらかの問題があり、その一部で、泥水・土砂などの流出、雑草の繁茂、騒音等が発生していたといいます(総務省”太陽光発電設備等の導入に関する調査<結果に基づく勧告>”)。

2025年9月には、北海道・釧路湿原の周辺で工事が進んでいたメガソーラーについて、知事の許可を得ないままに開発されていたとして北海道が事業者に中止を勧告しました(NHK”釧路湿原の“メガソーラー”事業者に工事中止を勧告 北海道”)。

大規模な自然破壊に繋がるという批判がソーシャルメディアを中心に拡大する中での行政の対応でした。

江守氏は、太陽光発電への批判が広がる現象について、次のように指摘しました。

「石炭火力発電では、たとえばインドネシアなどの採掘地で露天掘りによる深刻な環境破壊が進んでいる可能性があるが、私たちの目の届かない遠い場所で起きているため、気づきづらい。一方、太陽光パネルは私たちの生活圏の近くに設置されることが多く、景観や環境への影響が可視化されやすい。このため反対の声が上がりやすいが、本来は遠くの環境破壊も意識すべきだ」

メガソーラーへの批判に関しては、JFCが確認しているだけでも、自然破壊への懸念を訴える声もあれば、再生エネルギーに対する政治的な反発の声もあります。

「メガソーラーが地球温暖化を進めている」という説は科学的に明らかに誤っているとしても、「環境に悪影響がある可能性がある」という指摘に対しては、より慎重に事実を確認する必要があります。

出典・参考

環境省.”平成26年版 環境・循環型社会・生物多様性白書” .
https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h26/html/hj14040133.html, (閲覧日2025年9月7日).

JFC.”太陽光発電で地球温暖化が進む? 大きな抑止効果【ファクトチェック】" .
https://www.factcheckcenter.jp/fact-check/environment/false-solar-power-accelerates-global-warming/  (閲覧日2025年9月7日).

電力中央研究所.”日本における発電技術のライフサイクルCO2排出量総合評価” .
https://criepi.denken.or.jp/hokokusho/pb/reportDlConf?reportNoUkCode=Y06&tenpuTypeCode=10&seqNo=3 , (閲覧日2025年9月7日).

熊本県.”熊本県内の「再生可能エネルギー発電事業に関する三者協定」締結状況一覧(令和5年9月30日時点)” .
https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/233558.pdf  (閲覧日2025年9月7日).
総務省.”太陽光発電設備等の導入に関する調査<結果に基づく勧告>” .https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/hyouka_240326000172382.html#kekkahoukoku, (閲覧日2025年9月7日).
NHK.”釧路湿原の“メガソーラー”事業者に工事中止を勧告 北海道” .
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250902/k10014910371000.html,  (閲覧日2025年9月7日).

編集:藤森かもめ、古田大輔

※サムネイルのメガソーラーの画像は生成AIによるものです。


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

葛西臨海水族園で木を伐採してソーラーパネル施設? 屋上を活用、樹木数は倍以上の計画【ファクトチェック】

葛西臨海水族園で木を伐採してソーラーパネル施設? 屋上を活用、樹木数は倍以上の計画【ファクトチェック】

「東京都の葛西臨海水族園でも600本の木々の森を伐採して、巨大なソーラーパネルを載せた施設の建設が始まりました」という投稿が拡散しましたが、ミスリードで不正確です。600本が伐採されるのは事実ですが、パネルは新しい水族園建物の屋上を有効活用するために設置されるもので、パネル用施設を作るわけではありません。森の伐採も工事後は植栽で以前の倍以上の本数になる予定です。 検証対象 2025年8月15日、「東京都の葛西臨海水族園でも600本の木々の森を伐採して、巨大なソーラーパネルを載せた施設の建設が始まりました」「いくら太陽光発電しようと、自然破壊しては意味がない」という投稿がXで拡散した。 9月8日現在、投稿は1.6万回以上リポストされ、表示は307.9万件を超える。 投稿には「ここは人工ながらも自然を取り戻そうと様々な努力がされ、時間をかけて木が茂り、川や池には色々な生物が住む豊かな場所となりました。しかしメガソーラーがそれを破壊しました」「自分たちの時代だけ、よければいいのでしょうか 何十年、何百年と続く森がいかに大切か」というソーラー施設への批判的なコメン

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
自民党・小泉進次郎氏が80歳からの年金支給を提案? 誤情報の再拡散【ファクトチェック】

自民党・小泉進次郎氏が80歳からの年金支給を提案? 誤情報の再拡散【ファクトチェック】

自民党の小泉進次郎衆院議員が「年金支給を80歳からにすると提案した」という情報が拡散しましたが、不正確です。現在の制度では受給開始を60~75歳までの間で繰り上げ・繰り下げが可能です。小泉氏は「80歳まで選択肢を広げる」という考えを述べただけで、80歳からの支給を義務づける趣旨の発言ではありません。過去にも拡散した誤情報です。 検証対象 2025年9月6日、「小泉進次郎の年金支給年齢80歳案は、国民殺しのクソ提案だと思う人〜🖐️」という投稿が拡散した。 9月8日現在、この投稿は9900件以上リポストされ、表示回数は493万回を超える。投稿について「なんで平均寿命迄年金貰え無いんだよ」「80は正気の沙汰ではないぞ」というコメントの一方で「年金を貰い始める年齢の上限を80歳にするのはどうかという提案」という指摘もある。 検証過程 過去の誤情報の再拡散 日本ファクトチェックセンターは以前も同様の投稿を検証し、「不正確」と判定している(JFC.”小泉進次郎氏「年金受給は80歳から」? 開始年齢の選択肢を広げる発言【ファクトチェック】”)。 また、XのA

By 木山竣策
「根拠不明」だと検証になっていない?/JFC検証7本、動画など【今週のファクトチェック】

「根拠不明」だと検証になっていない?/JFC検証7本、動画など【今週のファクトチェック】

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、検証結果の判定基準を「正確」「ほぼ正確」「根拠不明」「不正確」「誤り」の5段階に分類しています(JFC"JFCファクトチェック指針")。 ソーシャルメディア上で時折見かけるのが「『根拠不明』というのは正確なのか誤りなのか、判定になっていないじゃないか」という批判です。 最近、JFCが「根拠不明」と判定したファクトチェックの一つに、日航123便墜落事故に関するものがあります。40年前の事故について航空事故調査委員会が公開している修理ミスによるものという調査を否定し、「実は撃墜された」という投稿がYouTube動画などで拡散しました。 日航123便墜落事故で機長が「被弾したぞ」と発言? 記録も音声も根拠もなし【ファクトチェック】1985年に起きた日本航空123便墜落事故について、「完全版ボイスレコーダー」と称する動画がXやYouTubeで拡散しています。機長が「2機の戦闘機が追い抜いていったぞ!」「被弾したぞ」「本当に撃ちやがった」などと発言したと主張していますが、根拠不明です。国の航空事故調査委員会がまとめ、全文を公開している事

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
立憲民主党が韓国から帰化した人の政治参加を進める? まとめサイトによる誤り【ファクトチェック】

立憲民主党が韓国から帰化した人の政治参加を進める? まとめサイトによる誤り【ファクトチェック】

立憲民主党が「韓国から帰化した外国人」の政治参加を進めると発表したかのような投稿が拡散しましたが、誤りです。投稿はまとめサイトによるもので、参照先にそのような記述はありません。そもそも、帰化すれば日本国籍なので外国人ではなく、その時点で選挙権や被選挙権があります。 検証対象 2025年9月1日、「立憲民主党『韓国帰化外人の政治参加を進めます!』」という投稿が拡散した。 9月4日現在、この投稿は6400件以上リポストされ、表示回数は41万回を超える。投稿について「勝手に進めないで」「韓国と特定してる時点で色々お察し」というコメントの一方で「こういうのがまことしやかに拡散されるのはきついね」という指摘もある。 検証過程 まとめサイトの投稿と参照元の立憲民主党サイトは 拡散した投稿は、まとめサイト「Tweeter Breaking News —ツイッ速!」の記事を添付している。まとめサイトのタイトルは掲示板サイト5ちゃんねるのスレッド「【大悲報】立憲民主党『韓国帰化外人の政治参加を進めます!』←ヤバすぎるwwwwww」で、立憲民主党の公式サイトの「立憲民

By 木山竣策

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は9月20日(土)午後2時~3時15分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei0920.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にどの

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)