期日前投票には本人確認が不要? 投票日と同じ確認手順【ファクトチェック】

期日前投票には本人確認が不要? 投票日と同じ確認手順【ファクトチェック】

期日前投票には本人確認が不要だという情報が拡散しましたが、不正確です。期日前でも投票日と同じ手順で本人確認をしています。

検証対象

2025年5月18日、「期日前投票は本人確認不要との事です。外人や在日が不正を行える余地がある……」という情報が拡散した。

この投稿は2025年5月27日現在、40万件以上の閲覧回数と3700回以上のリポストを獲得している。

検証過程

期日前投票とは

期日前投票は、仕事や旅行などの事情で、投票日に投票できない人向けの制度だ。

告示日または公示日の翌日から投開票日(選挙期日)の前日まで、各市区町村に設置される期日前投票所で投票できる(以上、総務省「期日前投票制度の概要」)。

投票所入場券を使った本人確認

自治体は投票日前に、有権者に対して「投票所入場券」を世帯ごとに送る。この入場券を投票所の受付で出すと、選挙管理委員会が選挙人名簿照合して本人確認する。

確認が取れたら、入場券と引き換えに投票用紙を渡され、投票する流れだ仕組みだ(以上、総務省「投開票の基本的な流れ」)。

ただし、この際の本人確認で顔写真付きの身分証明書の提示などは義務付けられていない。確認方法は生年月日の確認など様々だ。

国会でも「顔写真付き身分証明書などの提出義務化を政府として検討したことがあるか」という質問に対し、「義務化を検討したことはない」という答弁書が出ている(衆議院第216国会質問の一覧「衆議院議員北野裕子君提出投票所における本人確認に関する質問に対する答弁書」)。

投票所入場券がない場合は

投票所入場券がない場合は、別の方法で本人確認をすることで投票が可能だ。総務省のウェブサイトには次のように書かれている。

「入場券がなくても投票はできますが、本人確認にお時間がかかる場合があります。マイナンバーカードや運転免許証等の本人確認書類をご持参いただければ、スムーズに本人確認が行えます」(総務省「投票」)

具体的には、選挙人名簿と照合するため、氏名・住所などの確認や、運転免許証やマイナンバーカードなどの提示が必要となっている(NHK「『入場券忘れた』『体調崩した』そんなときは?」、総務省「投票所入場券の活用について」)。

これらは期日前投票でも投票日でも同様で、「期日前投票は本人確認不要」ということではない。

「確認不十分」の指摘も

国会でも質問が出ているように、本人確認をより厳密にすべきではないかという議論はある。全国でミスが発生しているからだ。

2024年の衆議院総選挙と最高裁判所裁判官国民審査(10月27日投開票)の期日前投票では、神奈川県綾瀬市の市選挙管理委員会が、投票券を持たない外国人に別人の投票用紙を交付するミスがあった。

市選管は、投票所入場券の送付遅延によって投票所入場券なしでの投票を認めたこと、期日前投票用請求書兼宣言書の確認不足が誤交付の原因だとしている(綾瀬市「期日前投票所における投票用紙の誤交付について」)。

外国籍の別人が期日前投票用請求書兼宣誓書に記入した氏名は有権者本人と異なっていたものの、生年月日が一致していたため、誤って交付したという(産経新聞「外国籍市民に衆院選投票用紙を誤交付 神奈川・綾瀬市選管 生年月日の同じ有権者と勘違い」)。

市選管によると、10月24日に投じられた別人の票は、10月26日に投票した有権者本人の票とともに有効票として処理された。

総務省は、選挙のたびに管理執行上の問題を調査し、その結果を公表している。2022年の参院選の際は「本人確認誤り等」が27件発生した。

内訳は、「本人確認を十分行わないまま、本来投票できない者に対し投票用紙を交付した(8件)」、「既に期日前投票済又は当日投票済の選挙人が、再度期日前投票所又は当日投票所を訪れた際に、投票用紙を交付した(7件)」、「本人と家族の分の投票所入場券を持参した選挙人に対して、投票用紙を交付した(4件)」などだ(総務省 「令和4年7月10日執行 参議院議員通常選挙管理執行上問題となった事項」)。

2021年の衆院選の際は、本人確認誤り等は44件で、内訳は「すでに期日前投票済又は当日投票済の選挙人が、再度期日前投票所又は当日投票所を訪れた際に、投票用紙を交付した」19件、「本人確認を十分行わないまま、本来投票できない者に対し投票用紙を交付した」11件などだ(総務省「令和3年 10 月 31 日執行 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査管理執行上問題となった事項」)。

判定

期日前でも投票日でも本人確認は実施する。ただし、写真付き身分証明書などの提示は義務付けられておらず、ミスも発生している。これらを総合的に判断して、「期日前投票は本人確認不要」は不正確と判定する。

出典・参考

綾瀬市. “(令和6年10月26日発表)期日前投票所における投票用紙の誤交付について”. 2024年10月26日. https://www.city.ayase.kanagawa.jp/soshiki/hishokohoka/pressrelease/press_24/18724.html,(2025年5月27日).

産経新聞. “外国籍市民に衆院選投票用紙を誤交付 神奈川・綾瀬市選管 生年月日の同じ有権者と勘違い”. 2024年10月27日. https://www.sankei.com/article/20241027-4YT6CQ35QRIQRDFIIBDATUZJEM/?outputType=theme_election2024, (2025年5月27日).

衆議院. “衆議院議員武正公一君提出国政選挙における期日前投票のための投票入場券の発送に関する質問に対する答弁書”. 2008年10月3日. https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b170010.htm, (2025年5月27日).

総務省. “期日前投票制度の概要・メリット”. 総務省. https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/touhyou/kijitsumae/kijitsumae01.html, (2025年5月27日).

総務省. “投開票の基本的な流れ”. https://www.soumu.go.jp/main_content/000535497.pdf, (2025年5月27日).

総務省. “投票所入場券の活用について(令和元年5月24日付け総行管第36号)”. https://www.cao.go.jp/bunken-suishin/teianbosyu/doc/tb_h30fu_06mic_24.pdf, (2025年5月27日).

総務省. “なるほど!選挙 投票”. https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo04.html, (2025年5月27日).

宮本聖二. “期日前投票はブラックボックスで不正し放題? 各選管で厳重な対策【ファクトチェック】”. 日本ファクトチェックセンター. 2024年10月31日. https://www.factcheckcenter.jp/fact-check/politics/false-early-voting-fraudulent/, (2025年5月27日).

NHK. “みんなの選挙 「入場券忘れた」「体調崩した」そんなときは?”. https://www3.nhk.or.jp/news/special/minnanosenkyo/info_12.html, (2025年5月27日).

検証:リサーチチーム、根津綾子
編集:古田大輔、藤森かもめ


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

宮城県知事選でも大量の真偽不明な情報/JFC検証など8本【今週のファクトチェック】

宮城県知事選でも大量の真偽不明な情報/JFC検証など8本【今週のファクトチェック】

10月26日が投開票の宮城県知事選でも、真偽不明の情報がX、Instagram、YouTube、TikTokなどソーシャルメディアで大量に拡散しています。その情報がたとえ自分の考えに近いとしても、事実に基づいているとは限りません。信頼性を見極めるには、発信源・根拠・関連情報の確認が不可欠です。 偽・誤情報を作る動機には「故意犯」「確信犯」「愉快犯」があります。選挙に関して具体的に言えば、以下のようなものです。 故意犯:選挙に受かりたい/あいつを落としたいなどの意図に基づいて、誤った情報を拡散させる。 確信犯:あの候補者はおかしい/ 正しいなどの確信に基づいて、自分では正しいと思っているが間違った情報を拡散させる。 愉快犯:状況を楽しみ、注目を集めたいという意図で誤った情報を拡散させる。 自分で積極的に偽・誤情報を作るわけではないですが、情報を他の人と共有してしまう人もいます。偽・誤情報の発信者を信じてしまっていたり、「あの候補者が悪人だったとは。他の人にも知ってもらわないと」と誤解して広げたりします。 偽・誤情報が作られるのは悪意からかもしれませんが、広がってい

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
宮城県の村井知事は「メガソーラー大歓迎」など14の悪行? 根拠不明、誤り、ミスリードなど【ファクトチェック】

宮城県の村井知事は「メガソーラー大歓迎」など14の悪行? 根拠不明、誤り、ミスリードなど【ファクトチェック】

2025年10月26日に投開票される宮城県知事選で、立候補している現職の村井嘉浩氏の「悪行14選」として「メガソーラー大歓迎」「選挙のために土葬撤回」などと主張する画像が拡散しましたが、根拠が示されておらず、誤りやミスリードな内容を含みます。 検証対象 検証する投稿 宮城県知事選をめぐり、2025年10月ごろから現職の村井嘉浩知事の悪行として「メガソーラー大歓迎!!」「選挙のために土葬撤回」など、村井知事が売国をしていると主張する画像が拡散した(例1、例2)。 検証する理由 画像を作成したと自称していたアカウントは現在非公開になっているが、この画像に記された主張は、XやInstagramなどで引き続き拡散している。 検証過程 「メガソーラー大歓迎!!」? 拡散した画像には「メガソーラー大歓迎」とある。村井氏は10月20日に「メガソーラー建設計画を断固反対・阻止」と表明している(AIむらいYouTubeライブ.”秋保メガソーラー断固反対”.)。 宮城県知事選前の9月3日にも「個人的に大反対だ」という見解を示していた(朝日新聞.”温泉地の太陽

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
宮城県・村井知事が土葬を肯定? 「完全に断念した」と発言【ファクトチェック】

宮城県・村井知事が土葬を肯定? 「完全に断念した」と発言【ファクトチェック】

2025年10月26日に投開票される宮城県知事選で、立候補している現職の村井嘉浩氏が「東日本大震災後に火葬場が足りず一時的に土に埋葬されたことを引き合いに出し、土葬を肯定している」という趣旨の投稿が拡散しましたが、ミスリードで不正確です。村井氏はYouTubeの討論番組で震災時の土葬について発言していますが、県内での土葬については「完全に断念した」と述べています。 検証対象 拡散した言説 2025年10月22日、「東北で被災されて火葬場足りなくて…なくなく、しかも一時的に埋葬されたことを村井現知事は引き合いに出して、それで土葬を肯定するってふざけてんの?」という投稿がXで拡散した。 検証する理由 10月24日現在、投稿は7500回以上リポストされ、表示は232万件を超える。投稿には「ちょっと待て それのソースは?」などの指摘の一方、「嫌悪感しかないわ😡🔥」「村井知事のヤバい面が次々に明るみに出てきましたね😆」など同調するコメントが多数ある。 投稿に添付されているのは、宮城県知事選に立候補している前参院議員の和田政宗氏の街頭演説だ。和田氏の動画

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
広島県尾道市に猫の石畳? 画像はAI生成か【ファクトチェック】

広島県尾道市に猫の石畳? 画像はAI生成か【ファクトチェック】

広島県尾道市に猫模様の石畳があるという動画がTikTokやInstagramで拡散しましたが、誤りです。Googleで検索しても尾道市にあると表示されますが、画像はAIで生成された可能性が高く、尾道市は「把握しておりません」と否定しています。 検証対象 拡散した言説 2024年ごろから「広島県尾道市に猫の石畳がある」という動画がTikTokやInstagramのリールなどで拡散している(例1、例2)。 動画では猫の顔の形をした石畳が映り、尾道市の「猫の石畳」として紹介されている。 検証する理由 動画について「かわいい」「絶対行きたい」というコメントがつく一方で「これは本当にある道ですか?」という指摘もある。 実際に猫の石畳目当てで来る旅行客もおり、Xでは、尾道市のカフェが「それを目的で尾道来られたお客様がいらっしゃいまして、残念に思っておられました」と投稿し、拡散している。 検証過程 画像はAI生成か Googleレンズで検索すると、同様の画像が多数表示される。 この画像をダウンロードしてAI生成検出ツールHIVE MODERATIO

By 木山竣策

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は11月28日(土)午後5時~6時30分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei1128.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にど

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験

JFCファクトチェッカー認定試験

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)