「マイナンバーと口座を紐づけないと給付金がもらえない」? 登録なしで受給可能【#参院選ファクトチェック】

「マイナンバーカードと銀行口座を紐づけないと、自民党公約の給付金がもらえない」という趣旨の投稿がXで拡散しましたが、誤りです。マイナンバーと銀行口座をデジタル庁に登録するのは任意で、現状においては登録しなくても受給できます。
検証対象
6月15日、「マイナンバーカードと銀行口座を紐づけないと、自民党公約の給付金がもらえない」という趣旨の投稿がXで拡散した。

7月18日現在、投稿は4500回以上リポストされ、表示は90万件を超える。投稿には「こんな事をする現職政府の与党政治家は、落選させないと」「聞けば聞くほどマイナカードの悪辣さに嫌悪感しかない」などのコメントや、「マイナカード作れば良いだけ 簡単だぞ?」「口座紐づけられて困る理由は?」などの指摘も寄せられている。
検証過程
拡散した投稿には、ライブドアニュースの「【協議】1人2万円、子どもと低所得者は4万円 自民党が参院選公約の「給付金」方針固める」という6月13日の記事リンクがついている。
この記事はすでに確認できないが、同日に石破茂首相が表明した、国民1人あたり現金2万円を給付する公約を指していると思われる(朝日新聞”「大人に2万円、子どもに4万円の現金給付」 首相、参院選の公約に”、毎日新聞”自民、全国民に2万円給付の方針 子どもは4万円 参院選公約”)。
公金受取口座制度の登録は任意
デジタル庁は、給付金などを迅速かつ確実に支給するため、国民がマイナンバーとともに金融機関の口座情報を国(デジタル庁)に任意で登録する「公金受取口座登録制度」を推進している。
登録は任意で、登録した情報は、いつでも変更や削除が可能だ(以上 デジタル庁”公金受取口座登録制度”)。
拡散した投稿が主張する「マイナンバーカードと銀行口座を紐づけ」は、この公金受取口座制度のことを指していると考えられる。
デジタル庁ウェブサイトのQ&Aに、次のような記載がある。
Q1-6 口座を登録しなければ、給付金を受け取ることは出来ないのですか
A1-6 公金受取口座を登録しなくても、給付金等を受けることは可能ですが、これまでどおり給付申請時に個別に口座情報を提出していただくことになります
(デジタル庁”よくある質問:公金受取口座登録制度について(総論)”)。
つまり、マイナンバーカードと口座を紐づけなくても、給付金を受け取ることは可能だ。
判定
「マイナンバーカードと銀行口座を紐づけないと、自民党公約の給付金がもらえない」という趣旨の投稿がXで拡散した。マイナンバーと銀行口座のデジタル庁への登録は任意で、従来通り、申請時に個別に口座情報を提出すれば、受給は可能だ。よって、誤りと判定する。
出典・参考
朝日新聞.”「大人に2万円、子どもに4万円の現金給付」 首相、参院選の公約に”.https://www.asahi.com/articles/AST6F3F1ZT6FUQIP005M.html , (閲覧日2025年7月18日).
毎日新聞. ”自民、全国民に2万円給付の方針 子どもは4万円 参院選公約”.https://mainichi.jp/articles/20250613/k00/00m/010/263000c, (閲覧日2025年7月18日).
デジタル庁.”公金受取口座登録制度”.https://www.digital.go.jp/policies/account_registration,(閲覧日2025年7月18日).
デジタル庁”よくある質問:公金受取口座登録制度について(総論) https://www.digital.go.jp/policies/account_registration_faq_01, (閲覧日2025年7月18日).
検証:根津綾子
編集:藤森かもめ、古田大輔
判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。
毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら。