小泉進次郎氏が選挙期間ではないのにシートベルトなしで箱乗り? 動画は2024年の選挙期間のもの【ファクトチェック】

自民党の小泉進次郎氏が選挙期間中ではないのにシートベルトをせずに車に乗っていたという動画が拡散しましたが、誤りです。動画は2024年の衆議院議員選挙中に撮影されたもので、選挙期間中、候補者はシートベルトを着用する義務が免除されるので違法にはなりません。ただし、車から体を乗り出す行為については危険視する自治体もあります。
検証対象
2025年7月1日、「小泉進次郎氏が選挙期間でもないのにシートベルトなしで箱乗りしている」と主張する動画つき投稿が拡散した。
動画には、小泉氏が車の後部座席の窓から上半身を出し、手を降る姿が映っている。
2025年7月1日現在、この投稿は1100件以上リポストされ、表示回数は120万回を超える。投稿について「ルール守れや」「牢屋行き」というコメントの一方で「まずいつの動画なのかを調べよう」という指摘もある。
検証過程
動画は2024年の選挙中に撮影
拡散した動画をGoogleレンズで検索すると、2024年10月19日にXに投稿された同じ動画が見つかる。2024年には衆議院議員選挙があり、10月15日に公示、27日が投開票日だった。小泉氏は神奈川11区から立候補して当選している。
動画は2024年の選挙期間中に撮影されたものだ。
選挙期間のシートベルト着用免除
自動車のシートベルトの着用については、道路交通法で、自動車の運転者は座席ベルト(シートベルト)をつけない人を乗せて運転してはならないと定められている(道路交通法 第71条の3)。
しかし、道路交通法施行令で、公職選挙法の適用を受ける候補者や、それに従事する者が選挙カーを運転する場合は、座席ベルト(シートベルト)に係る義務が免除されるとも定められている(道路交通法施行令 第26条の3の2 第1項第8号)。
つまり、選挙期間中に候補者がシートベルトを着用しないことは、違法ではない。
箱乗りは自治体ごとに対応
選挙活動における「箱(ハコ)乗り」とは、窓枠に腰掛けるなど、窓から大きく体を乗り出す行為のことだ。どこまで身体を乗り出せば「箱乗り」かという明確な定義がないため、取り締まりは難しい。立候補者説明会などで自粛を呼びかける自治体もある。
函館市では2019年の選挙時に立候補予定者説明会で「ハコ乗りについては交通違反でありしないでください」という呼びかけをしている(函館市“選挙カーのハコ乗りをたくさん見かけることについて”)。
高知市は、ウェブサイトで「走行中の選挙カーから手を出して振るのは危険なのでやめていただきたい」という市民の声があることを紹介。市側は選挙運動で自動車から手を出す等の行為を規制する法律がないことから指導が難しいとしつつ、「選挙管理委員会として慎むべき行為であると考えており、選挙前の立候補予定者説明会等の折に一考いただけるよう注意喚起を図りたい」と回答している(高知市“令和5年度 市民の声一覧(上半期公表用)”)。
判定
拡散した動画は2024年の衆議院議員選挙時のものだ。選挙期間中、選挙カーではシートベルトの着用が免除されているので誤りと判定した。ただし、「箱乗り」は自粛を求める自治体もある。
出典・参考
e‑Gov法令検索. “道路交通法(昭和三十五年法律第百五号)”. 公布日 1960年6月25日. https://laws.e-gov.go.jp/law/335AC0000000105#Mp-At_71_3-Pr_2 , (閲覧日 2025年7月1日).
e‑Gov法令検索. “道路交通法施行令”. 公布日 1960年10月11日. https://laws.e-gov.go.jp/law/335CO0000000270/#Mp-Ch_3-At_26 , (閲覧日 2025年7月1日).
函館市. “選挙カーのハコ乗りをたくさん見かけることについて”. 函館市市政ポータル(市民の声). 公開日 2019年5月7日(受付:2019年4月19日). https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/citizensvoice/docs/2019050900015/ , (閲覧日 2025年7月1日).
高知市. “令和5年度 市民の声一覧(上半期公表用)”. 高知市市長公室 市民の声. 公開日 不明(受付:2023年4月). https://www.city.kochi.kochi.jp/uploaded/attachment/141493.pdf , (閲覧日 2025年7月1日).
検証:木山竣策
編集:藤森かもめ、古田大輔
判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。
毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら。