北海道で無効票19万票? 制度変更で無効票が多かった2001年の数字【#参院選ファクトチェック】

2025年参院選をめぐり、「北海道で無効票が19万票」という情報が拡散しましたが、誤りです。北海道選挙管理委員会によると、無効票は選挙区と比例ともに6万票台で、19万票というのは制度変更で無効票が多かった2001年参院選の数字です。
検証対象
2025年参院選の投開票日だった7月20日、「北海道で無効票が19万票」という投稿がThreadsで拡散した。

投稿は1500回超シェアされ、2.8万いいねがつき、表示は59万回を超える。
「投票用紙の記入の仕方や投票方法、誤配布、システムトラブルなど、再発防止って口ばっか」「白紙がいっぱいいるってことですかね?」などのコメントや、「裏を取ろうとしましたが見つけられませんでした、元ネタを教えてください」「何処からの情報ですか?」などの指摘が寄せられている。
検証過程
2025年参院選の北海道選挙区は定数3に12人が立候補した。7月20日の投開票の結果、自民・高橋はるみ氏、立民・勝部賢志氏、自民・岩本剛人氏が当選した(NHK”参院選2025北海道選挙区”)。
無効は選挙区・比例ともに6万票台
2025年参院選の無効票について、日本ファクトチェックセンター(JFC)は、北海道選管に問い合わせた。
担当者によると、無効票は道選出(選挙区)66,171票、比例代表選出が63,037票だったという。投票総数は選挙区が2,605,382票、比例代表が2,604,958票で、それぞれ無効票率は2.54%、2.42%となる。
前回参院選における無効票率の全国平均は、選挙区が2.71%、比例が2.98%で、今回の北海道の無効票率の方が低い(総務省"令和4年7月10日執行 参議院議員通常選挙 速報結果”)
また、北海道における2024年衆院選の無効票数は60,706票(比例)で、2025年参院選の無効票と同程度だ(総務省 ”令和6年10月27日執行 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査 速報結果”)。
無効19万票は方式変更があった2001年参院選
道選管は、無効票が19万票という情報が拡散していることについて次のように回答した。
「『北海道で無効票19万票』というものは、第19回(2001年)の参議院選挙の結果であり、今回の選挙の数値ではございません。今回の選挙の結果と勘違いして受け止めをされている方々が多数いる現状かと推察します」
総務省のウェブサイトによると、第19回参院選の北海道の無効票数(選挙区)は確かに193,763票だ。無効票率は7.17%で、全国平均の4.89%よりだいぶ高く、全国4位だ(総務省”参議院議員通常選挙結果 都道府県別投票総数、有効投票数、無効投票数(選挙区)”)。
北海道で特に無効票率が高かった理由について北海道選管に取材したところ、「理由は不明だ」としたうえで、次のようにコメントしている。
「全国的に無効票が多かった原因としては、第19回の参議院通常選挙から比例代表選挙において現行の非拘束名簿式に変わったことから、選挙区の投票用紙に比例代表の候補の氏名を記載する事案が多く発生したのではないかと推察します」
判定
2025年参院選で北海道の無効票は道選出で66,171票、比例代表選出で63,037票だ。19万票は2001年参院選の数字。よって「北海道で無効票が19万票」は誤りと判定する。
あとがき
誤情報の拡散というとXやYouTubeやTikTokが注目されがちです。しかし、新興のThreadsにも多数の誤情報が広がっています。データがあまり開示されておらず、検証の目が届きにくいという特性もあります。注意が必要です。
出典・参考
NHK.”参院選2025北海道選挙区”.https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/sangiin/01/ ,(閲覧日2025年7月25日).
総務省."令和4年7月10日執行 参議院議員通常選挙 速報結果”.https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/data/sangiin26/index.html, (閲覧日2025年7月25日).
総務省. ”令和6年10月27日執行 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査 速報結果”.https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/data/shugiin50/index.html, (閲覧日2025年7月25日).
総務省.”参議院議員通常選挙結果 都道府県別投票総数、有効投票数、無効投票数(選挙区)”).https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/data/sangiin19/sangiin19_3_8.html, (閲覧日2025年7月25日).
検証:根津綾子
編集:藤森かもめ、古田大輔
判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。
毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら。