熱湯で殺菌されるから輸入紅茶は細菌検査されない?【ファクトチェック】

熱湯で殺菌されるから輸入紅茶は細菌検査されない?【ファクトチェック】

「紅茶は熱湯で淹れる際に殺菌されるから、水出しという飲み方は想定されておらず、日本に輸入されるときに細菌の検査はない」という言説が拡散しましたが、不正確です。日本に輸入されるときに細菌検査がないのは事実ですが、厚生労働省は「現時点で紅茶の病原微生物リスクが確認されていないから」と説明しています。

検証対象

「紅茶は日本に輸入されるときに農薬の検査はされるが細菌の検査はしない。熱湯で淹れて飲むことが前提なので熱湯により殺菌されるから」「水出しという飲み方は想定されていない」というコメントとともに、グラスに茶色い液体が入った画像を埋め込んだツイートが拡散した。7月7日現在、表示回数が966万回以上、リツイート件数が6660件以上となっている。

画像

返信欄ではツイートした本人が「水出しOKな商品もあります」と補足している。「コーヒーは必ず【焙煎】って過程を経るけどお茶は基本的にないのか」との声がある一方で、「デマ撒き散らすの楽しいか?」など反論するコメントもある。

検証過程

検証対象のツイートで述べられている「水出し」とは、冷水で茶葉を抽出する飲み方のことだ。日本ファクトチェックセンター(JFC)は、以下の2点について検証した。

  1. 紅茶は日本に輸入されるときに農薬検査はするが細菌検査はしない
  2. 検査をしない理由は、熱湯で淹れて飲むことが前提で、熱湯によって殺菌されるため

厚生労働省食品監視安全課輸入食品安全対策室は、海外から食品を輸入する際の検査について以下のように説明した。

「食品等を輸入する場合、日本の食品衛生法の規定に基づき、輸入の都度、厚生労働大臣に届け出ることが義務づけられています。この届出について全国の海空港に配置された検疫所で内容を審査し、食品衛生法に定める規格や基準に適合しているかの確認をし、過去の食中毒などを考慮して必要に応じて検査を実施しています。食品衛生法に定める規格や基準等に適合しない場合、輸入はできません」

農薬検査については「茶葉の栽培課程で使用された農薬が日本の基準値を超えて残留することが想定されますので必要に応じたモニタリング検査等を実施」するという。

「細菌検査は、紅茶独自の製法等や国内外での食中毒の発生状況等を勘案の上、現時点において、病原微生物のリスクについては探知されていないことから、モニタリング検査等は実施しておりません」

つまり、紅茶輸入の際に細菌検査はしていないが、それは「熱湯で殺菌されるから」ではなく「現状ではリスクが探知されていないから」ということだ。

水出し紅茶のリスクについて、JFCは水出し紅茶葉を販売するエカテラ・ジャパンにも話を聞いた。まず、製造方法については以下のように説明する。

「水出し紅茶で使用されている茶葉は、一般的なお湯で出す茶葉と製造方法が異なることが多いと考えられます。メーカーによって様々ですが、理由は『水出しに適した製品規格にするため』で、代表的な例として微生物規格が挙げられます」
 
「喫食の際、加熱工程があるかどうかで微生物規格の設定方法は変わります。その観点では、紅茶は熱湯を注いで飲用される食品であるため、その喫食方法も加味した微生物規格を各社が設定していると考えられます。また現在は法律上、水出し用紅茶原料に対する微生物規格は明確に定義されたものが存在しないため、各社が自社基準に基づいた運用を行っています」

各社で製造方法は異なるという前提の上で、細菌のリスクとその対応について、以下のように述べた。

「微生物は食品に存在してはならないもののように聞こえるかもしれませんが、そうではありません。目に見えないだけで食品や飲料に含まれるものをはじめ我々の生活空間に多く存在し、一切の微生物を喫食シーンから排除することは不可能です。一言に微生物と言っても多くの種類が存在し、いわゆる食中毒の原因となるのはこの一部に限られます。そのためメーカーは食品の特性や喫食のされ方に応じて、微生物規格(種類や上限量)を管理しています」

「水出し製品に限らず、抽出したお茶は長期保管せずに可能な限り速やかに消費する、ということが注意点です」

判定

紅茶が日本に輸入されるとき、細菌の検査はない。しかしその理由は、過去の食中毒等危害の発生状況等を考慮し、現時点で紅茶の病原微生物リスクが確認されていないからだ。そのため、不正確と判定した。

検証:鈴木刀磨
編集:古田大輔、藤森かもめ

検証手法や判定基準などに関する解説は、JFCサイトのファクトチェック指針をご参照ください。

「ファクトチェックが役に立った」という方は、シェアやいいねなどで拡散にご協力ください。誤った情報よりも、検証した情報が広がるには、みなさんの力が必要です。

X(Twitter)FacebookYouTubeInstagramなどのフォローもよろしくお願いします。またこちらのQRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、真偽が気になる情報について質問すると、AIが関連性の高い過去のJFC記事をお届けします。詳しくはこちらの記事を

もっと見る

日本での農地取得、外国人が3分の2? 新聞記事の誤読が拡散【ファクトチェック】

日本での農地取得、外国人が3分の2? 新聞記事の誤読が拡散【ファクトチェック】

「外国人による農地取得が全体の3分の2」という言説が拡散しましたが、誤りです。新聞記事を誤読した投稿が拡散しました。 検証対象 2024年7月20日、日本農業新聞の記事を引用して「これやばいだろ?なんで国は規制しない? 外国人による農地取得が全体の3分の2を占めたらしい」という言説が拡散した。 この投稿は43万以上の閲覧と6900のリポストがある。「農地って簡単に買えるの?」「自国の国民のために農地を開拓しているのかもしれない」というコメントのほか、「記事をちゃんと読みましたか」「日本であっても規制はありますよー」といった指摘もある。 「外国人による農地取得が3分の2を占めた」という言説を検証する。 検証過程 言説に添付されたのは、日本農業新聞が2024年7月20日に配信した記事だ。拡散したスクショは「外国人の農地取得 23年は90ヘクタールに 3分の2が国内在住」という見出しで、7月26日朝の時点では「3分の2」が「国内在住の個人・法人中心」に変わっている。 外国資本が「全体の3分の2」ではない 記事の内容は「外国人もしくはその関係法人が2

By 宮本聖二
最新の複数世論調査でトランプ前大統領がハリス副大統領を大幅リード? 拡散したのは予想サイトの数字【ファクトチェック】

最新の複数世論調査でトランプ前大統領がハリス副大統領を大幅リード? 拡散したのは予想サイトの数字【ファクトチェック】

「最新の複数世論調査でトランプ大統領がカマラ・ハリスを大幅リード」という言説が拡散しましたが誤りです。言説に表示された数字は世論調査の数字ではありません。2024年7月26日現在、最新の世論調査では、両氏の支持率は拮抗しています。 検証対象 2024年7月23日、「最新の複数世論調査でトランプ大統領がカマラ・ハリスを大幅リード/NHKは『僅差』と報道」という言説が拡散した。言説にはまとめサイト「トータルニュースワールド」のリンクが添付されている。 2024年7月26日現在、投稿は1700件以上リポストされ、表示回数は31万件を超える。投稿について「当たり前」「妥当」というコメントがある。 検証過程 数字は予測市場プラットフォームの数字 拡散した言説にはまとめサイト「トータルニュース」のリンクが添付され、「64% Trump」「36% Kamala」と書かれたサムネイルが表示されている。リンク先を確認すると、根拠として「PolyMarket」の数字を集計した一般ユーザーのX投稿を複数取り上げている。 Polymarket(ポリマーケット)は、仮想通

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
ファクトチェックと調査報道 共通する手法と異なる方法論【JFC講座 実践編8】

ファクトチェックと調査報道 共通する手法と異なる方法論【JFC講座 実践編8】

日本ファクトチェックセンター(JFC)のファクトチェック講座です。 実践編第7回は、ファクトチェックに役立つサイトやツールについてでした。第8回はよく質問されるファクトチェックと調査報道や裏取りとの違いを解説します。 (本編は動画でご覧ください。この記事は概要をまとめています) ファクトチェックと調査報道の違い 「ファクトチェックは事実を確かめることだから、報道機関は当然どこでもやっているのではないか」とよく聞かれます。 半分正解で半分間違いと言えます。何が共通していて、何が異なるのかを解説していきます。 ファクトチェックとオンライン調査 検証の根拠を公開し、可能な限りユーザーにもアクセス可能にすることが原則のファクトチェックでは、オンライン調査の手法を活用します。 誰でもアクセスできるオープンソースを使うOSINTの重要性は実践編6でも説明した通りです。 OSINTでファクトチェック 公開データを使い真偽を判別する【JFC講座 実践編6】日本ファクトチェックセンター(JFC)のファクトチェック講座です。 実践編第5回は、生成AIで作られる画像

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
習近平国家主席が脳卒中で倒れた? 椅子から転げ落ちたという画像が拡散【ファクトチェック】

習近平国家主席が脳卒中で倒れた? 椅子から転げ落ちたという画像が拡散【ファクトチェック】

中国の習近平国家主席が「中国共産党の会議で椅子から転げ落ちた。脳卒中だ」などという言説が画像とともに拡散しましたが、根拠不明です。拡散した画像は2024年3月の全国人民代表大会のもので、その後も公務の様子がたびたび報じられています。2024年7月25日時点で習主席が重篤な状態だという信頼性のある情報はありません。 検証対象 2024年7月18日、「中国共産党の全体会議の写真に、習近平が突然、痛みに震えて椅子から転げ落ちる様子が写っている。 おそらく脳卒中だったのだろう」「衰弱の発作だったのかもしれない」という投稿が拡散した。 添付された画像にはドイツ語で、「習近平は脳卒中を患ったのか?」という題名の後に、「中国共産党本会議の写真には、習近平氏が突然痛みでけいれんし、椅子から転げ落ちる様子が映っている。おそらく脳卒中を起こしたのだろう」などと書かれている。3枚の画像には顔をしかめる習主席や、習主席の机を確認する女性が写っている。 2024年7月25日時点で1800件以上リポストされ、表示回数は117万回を超える。投稿について「どくさつ」「おそらく脳卒中」など

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)