熱湯で殺菌されるから輸入紅茶は細菌検査されない?【ファクトチェック】

熱湯で殺菌されるから輸入紅茶は細菌検査されない?【ファクトチェック】

「紅茶は熱湯で淹れる際に殺菌されるから、水出しという飲み方は想定されておらず、日本に輸入されるときに細菌の検査はない」という言説が拡散しましたが、不正確です。日本に輸入されるときに細菌検査がないのは事実ですが、厚生労働省は「現時点で紅茶の病原微生物リスクが確認されていないから」と説明しています。

検証対象

「紅茶は日本に輸入されるときに農薬の検査はされるが細菌の検査はしない。熱湯で淹れて飲むことが前提なので熱湯により殺菌されるから」「水出しという飲み方は想定されていない」というコメントとともに、グラスに茶色い液体が入った画像を埋め込んだツイートが拡散した。7月7日現在、表示回数が966万回以上、リツイート件数が6660件以上となっている。

画像

返信欄ではツイートした本人が「水出しOKな商品もあります」と補足している。「コーヒーは必ず【焙煎】って過程を経るけどお茶は基本的にないのか」との声がある一方で、「デマ撒き散らすの楽しいか?」など反論するコメントもある。

検証過程

検証対象のツイートで述べられている「水出し」とは、冷水で茶葉を抽出する飲み方のことだ。日本ファクトチェックセンター(JFC)は、以下の2点について検証した。

  1. 紅茶は日本に輸入されるときに農薬検査はするが細菌検査はしない
  2. 検査をしない理由は、熱湯で淹れて飲むことが前提で、熱湯によって殺菌されるため

厚生労働省食品監視安全課輸入食品安全対策室は、海外から食品を輸入する際の検査について以下のように説明した。

「食品等を輸入する場合、日本の食品衛生法の規定に基づき、輸入の都度、厚生労働大臣に届け出ることが義務づけられています。この届出について全国の海空港に配置された検疫所で内容を審査し、食品衛生法に定める規格や基準に適合しているかの確認をし、過去の食中毒などを考慮して必要に応じて検査を実施しています。食品衛生法に定める規格や基準等に適合しない場合、輸入はできません」

農薬検査については「茶葉の栽培課程で使用された農薬が日本の基準値を超えて残留することが想定されますので必要に応じたモニタリング検査等を実施」するという。

「細菌検査は、紅茶独自の製法等や国内外での食中毒の発生状況等を勘案の上、現時点において、病原微生物のリスクについては探知されていないことから、モニタリング検査等は実施しておりません」

つまり、紅茶輸入の際に細菌検査はしていないが、それは「熱湯で殺菌されるから」ではなく「現状ではリスクが探知されていないから」ということだ。

水出し紅茶のリスクについて、JFCは水出し紅茶葉を販売するエカテラ・ジャパンにも話を聞いた。まず、製造方法については以下のように説明する。

「水出し紅茶で使用されている茶葉は、一般的なお湯で出す茶葉と製造方法が異なることが多いと考えられます。メーカーによって様々ですが、理由は『水出しに適した製品規格にするため』で、代表的な例として微生物規格が挙げられます」
 
「喫食の際、加熱工程があるかどうかで微生物規格の設定方法は変わります。その観点では、紅茶は熱湯を注いで飲用される食品であるため、その喫食方法も加味した微生物規格を各社が設定していると考えられます。また現在は法律上、水出し用紅茶原料に対する微生物規格は明確に定義されたものが存在しないため、各社が自社基準に基づいた運用を行っています」

各社で製造方法は異なるという前提の上で、細菌のリスクとその対応について、以下のように述べた。

「微生物は食品に存在してはならないもののように聞こえるかもしれませんが、そうではありません。目に見えないだけで食品や飲料に含まれるものをはじめ我々の生活空間に多く存在し、一切の微生物を喫食シーンから排除することは不可能です。一言に微生物と言っても多くの種類が存在し、いわゆる食中毒の原因となるのはこの一部に限られます。そのためメーカーは食品の特性や喫食のされ方に応じて、微生物規格(種類や上限量)を管理しています」

「水出し製品に限らず、抽出したお茶は長期保管せずに可能な限り速やかに消費する、ということが注意点です」

判定

紅茶が日本に輸入されるとき、細菌の検査はない。しかしその理由は、過去の食中毒等危害の発生状況等を考慮し、現時点で紅茶の病原微生物リスクが確認されていないからだ。そのため、不正確と判定した。

検証:鈴木刀磨
編集:古田大輔、藤森かもめ


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

横浜市長会見の過去映像は1年分しか保存しないように改悪された? 3か月→1年に延長【ファクトチェック】

横浜市長会見の過去映像は1年分しか保存しないように改悪された? 3か月→1年に延長【ファクトチェック】

「横浜市長の定例記者会見の過去映像が1年分しか視聴できないように改悪された」という情報が拡散しましたが、不正確です。以前は3か月分しか視聴できませんでしたが、2022年4月から過去1年分に期間を延長しています。 検証対象 7月28日、「横浜市長記者会見の過去映像が『直近1年』しか視聴できないように改悪されている」という投稿がXで拡散した。 8月1日現在、投稿は400回以上リポストされ、表示は2.7万件を超える。 投稿には「え!なんの告知もなく⁉️また隠蔽か」「スゲーな (褒めてませんよ)」というコメントや「最近ではなく、だいぶ前からアーカイブ残らない仕様です」「隠蔽なのか容量の問題なのか…」という指摘が寄せられている。 検証過程 公開されている記者会見映像は1年前まで 横浜市は月2回のペースで市長会見を開き、映像は公式サイトで開示している。サイトには「録画中継は、おおむね1年前の会見まで掲載しています。それ以前の会見の模様は『会見記録』をご覧ください」と書かれている(横浜市”市長記者会見インターネット中継”)。 「録画中継を視聴」をクリックする

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
カムチャツカ地震による日本の津波の映像? 2017年南アフリカで撮影【ファクトチェック】

カムチャツカ地震による日本の津波の映像? 2017年南アフリカで撮影【ファクトチェック】

2025年7月30日にロシアのカムチャツカ半島沖で発生した地震に関連し、「日本の津波だ」という動画が拡散しましたが、誤りです。この動画は2017年、南アフリカ共和国で撮影されたものです。 検証対象 7月30日、「Tsunami in Japan(日本の津波)」という動画がThreadsで拡散した。 投稿には海岸に波が押し寄せ、人が避難する様子が映っている。7月31日現在、この投稿は6000件以上のいいねを獲得し、表示回数は71万回を超える。 検証過程 7月30日午前8時25分ごろ、ロシアのカムチャツカ半島付近を震源とするマグニチュード8.7の巨大地震が発生した。気象庁は北海道から和歌山県にかけての太平洋沿岸に津波警報を発表した(気象庁. “令和7年7月30日08時25分頃のカムチャツカ半島付近の地震について”)。 動画は2017年に南アフリカで撮影 拡散した動画をGoogleレンズで検索すると、2017年に南アフリカ共和国のダーバンで発生した津波の映像が見つかる。建物の位置、木の位置などが拡散した動画と一致している。 この動画は、2023年にも

By 木山竣策
Mrs. GREEN APPLEのライブ音漏れ映像? 音声が加工された動画【ファクトチェック】

Mrs. GREEN APPLEのライブ音漏れ映像? 音声が加工された動画【ファクトチェック】

バンド「Mrs. GREEN APPLE」のライブ騒音問題に関連して、「ミセスの音漏れが想像を超えてくる」という動画が拡散しましたが、実際の映像ではなく、誤りです。音漏れがあったことは事実ですが、音声が加工された動画が実際の映像のように拡散しています。 検証対象 2025年7月29日、「ミセスの音漏れめっちゃ聞こえた」という動画付き投稿が拡散した。 動画には会場は映っていないが、夜景の中で大音量の曲が響いている。2025年7月29日現在、この投稿は300件以上リポストされ、表示回数は144万回を超える。 投稿について「そりぁ問題になるわ」「いくら何でもやばすぎじゃない?」というコメントの一方で「違う動画見たけどこんなに聴こえてない」という指摘もある。 検証過程 Mrs. GREEN APPLEのライブと騒音 2025年7月26、27日に横浜市の横浜山下ふ頭特設会場でバンド「Mrs. GREEN APPLE」のライブが開催され、会場から漏れた音が問題視された。 所属事務所は28日に「当日の風向きにより想定以上に広範囲に音が拡散し、周辺にお住まいの

By 木山竣策
外国人は6親等まで扶養控除があるのに日本人には無い? 控除の範囲は同じ【ファクトチェック】

外国人は6親等まで扶養控除があるのに日本人には無い? 控除の範囲は同じ【ファクトチェック】

税金の負担を軽くする扶養控除について、外国人は海外居住の6親等まで対象なのに、日本人の子どもには控除が無いという情報が拡散しましたが誤りです。日本人も外国人も納税者は、国籍に関係なく6親等までが対象です。 検証対象 2025年7月26日、「外国人は海外居住の6親等まで扶養控除があるのに日本人の子供には扶養控除がないのはなぜなのか!」という投稿が拡散した。 投稿には画像が添付され、「日本の子どもたちを税制で差別します 財務省」と書かれている。 7月28日現在、この投稿は2200件以上リポストされ、表示回数は134万回を超える。投稿について「制度設計したやつ馬鹿」「政府が日本人よりも外国人を優遇してる」というコメントの一方で「6親等は日本人も同じ」という指摘もある。 検証過程 前提として、出入国在留管理庁のウェブサイト「税金」によると、外国人でも、日本国内で働いて得た収入がある人は、原則として所得税を納める必要がある。 扶養控除とは 国税庁によると、扶養控除とは、納税の際に、扶養している家族(扶養親族)がいると受けられる所得控除のことだ。控除によっ

By 木山竣策

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は8月23日(土)午後2時~3時15分で、お申し込みはこちら。 https://jfckoushiyousei0823.peatix.com 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にど

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)