アメリカ産のミニマムアクセス米は除草剤などで健康に影響? 輸入時に安全検査

アメリカ産のミニマムアクセス米は除草剤などで健康に影響? 輸入時に安全検査

「アメリカ産のミニマムアクセス米には、除草剤・殺虫剤等が頻繁に使われていて健康に影響がある」という趣旨の投稿がXで拡散しましたが、誤りです。アメリカ産に限らず、政府が輸入するコメは、農林水産省と厚生労働省が安全検査をしており、基準に満たないコメは輸出国に送り返したり、廃棄したりしています。

検証対象

2025年6月6日、「アメリカ産のミニマムアクセス米には、除草剤・殺虫剤等が頻繁に使われている」という趣旨の投稿がXで拡散した。

投稿には、ニュース番組のような動画が添付され、小泉進次郎農水相が「備蓄米を使い終わったら、ミニマムアクセス米も含め、あらゆる選択肢を考えてコメ価格の高騰を落ち着かせる」などと話している。

また、動画には「ミニマムアクセス米という、除草剤、殺虫剤等の農薬が頻繁に使われていて、発がん性、内分泌かく乱作用、生殖能力への影響などの懸念があり、生態系への影響も指摘されているアメリカ産米」という文言も添えられている。

コメントには、「日本人の身体どうなってしまうんだろう?」や「米国の生産者は残留農薬のことなんてアタマにありませんから」などの意見のほか、「ミニマムアクセス米は、農薬等の安全基準については輸入時に、厚生労働省の輸入検疫や、国と商社の買入委託契約等による検査を行っており、基準を満たさないものは購入されません」というコミュニティーノートの指摘もある。

ミニマムアクセス米には除草剤・殺虫剤等が頻繁に使われていて健康に影響があるという主張は、YouTubeやTikTokなどでも拡散している(例1例2)。

検証過程

拡散した動画は「報道ステーション」の一部

拡散した投稿の添付動画は1分14秒だ。テロップの色やスタイルから、テレビ朝日『報道ステーション』の特集の一部であるとわかる。

ANNnews公式YouTubeで、投稿日以前の特集を探すと「“備蓄米”5日からコンビニでも 銘柄米に輸入米…変わるコメの流通現場」)という動画が見つかった。番組は、政府備蓄米がコンビニの店頭にも並ぶなど、コメの流通現場の最新事情を伝えている。

小泉農水相は6月3日、参院農林水産委員会で、備蓄米について「仮に備蓄米を全部放出して、その後どうするかについては、ミニマムアクセス米の活用も可能であります」などと述べている(参議院農林水産委員会2025年6月3日 4時間7分28秒~)。その点については、拡散した投稿の主張通りだ。

ミニマムアクセス(MA)米とは

投稿にある「ミニマムアクセス(MA)米」とは、ガット・ウルグアイ・ラウンド合意(WTO協定)に基づき、1995年度以降、日本が海外から最低限輸入しなければならない無関税の輸入米のことだ(農水省"コメの輸入制度")。

2024年度、日本は米国からMA米として玄米換算で34万6,000トンのコメを輸入した(農水省"米をめぐる状況について"p154)。MA米の枠外で、民間貿易によって輸入したコメの国別データはないが、日本が諸外国からMA枠外で輸入したコメの総量(白米・玄米・もみ殻付きなどを含む)は、2024年度(1月末時点)で991トン、2023年度が368トンだ(同p157)。

つまり、日本がアメリカから輸入しているコメのほとんどがMA米だ。

輸入米の安全性は農水省と厚労省が検査

アメリカ産に限らず、政府が輸入するコメは、安全性を確保するため、残留農薬等の検査が義務づけられている。

政府は、輸入米について、輸出国と日本国内で計2回の検査をしている。

輸出国での検査は農水省が担当。農水省によると、現地で商品を包装する際、一部を抜き取って検査する。概ね1000トン又は400トン単位で検査し、合格したものを船積みする。

検査は、かび毒や残留農薬、重金属(カドミウム、鉛)などが基準値を下回っていること、未承認の遺伝子組換え米が含まれていないかなどを確認する(農水省 "輸入米麦のかび毒、重金属及び残留農薬等の検査")。

コメが日本の港に到着すると、厚労省が検査をする。厚労省によると、輸入量、健康への影響などを考慮し、統計的に信頼できる数の検査を実施している。合格しなかったコメは、輸出国等へ送り返すか、廃棄や食品以外に転用したりするという(厚労省"令和5年度における輸入食品監視指導計画に基づく監視指導結果")。

また、輸入時検査等で食品衛生法違反となった事例は、厚労省のサイトで公開されている(厚労省"輸入時における輸入食品違反事例")

つまり、ミニマムアクセス米は、米国産も、それ以外の国も、安全性が認められたコメしか流通していない。

判定

小泉農水相が仮に備蓄米を全部放出した場合、「ミニマムアクセス米の活用も可能だ」と述べた部分は拡散した投稿の主張通りだ。ただし、「アメリカ産のミニマムアクセス米には、除草剤・殺虫剤等が頻繁に使われていて健康に影響がある」という部分は、誤り。アメリカ産に限らず、MA米は、農水省と厚労省の安全検査を受けており、基準に満たないコメは流通していない。

出典・参考

ANNnews テレビ朝日「報道ステーション」.「“備蓄米”5日からコンビニでも 銘柄米に輸入米…変わるコメの流通現場」.https://youtu.be/rCVLbv5ogL4?si=6nq1vTVoodqHQWqj,(閲覧日2025年6月6日).
参議院.インターネット審議中継.農林水産委員会.2025年6月3日.https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php,(閲覧日2025年6月11日).
農林水産省.”コメの輸入制度”.https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/attach/pdf/230731-68.pdf,(閲覧日2025年6月6日).
農林水産省.”米をめぐる状況について”. 2025年3月.https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokuryo/attach/attach/pdf/250326-15.pdf,(閲覧日2025年6月6日).
農林水産省.”輸入米麦のかび毒、重金属及び残留農薬等の検査”.https://www.maff.go.jp/j/seisan/boeki/beibaku_anzen/zannou.html,(閲覧日2025年6月6日).
厚生労働省.”令和7年度輸入食品等モニタリング計画Ⅰ 輸入食品等モニタリング検査実施要領(共通事項)”https://www.mhlw.go.jp/content/11135200/001467033.pdf,(閲覧日2025年6月6日).
厚生労働省.”令和5年度における輸入食品監視指導計画に基づく監視指導結果”.https://www.mhlw.go.jp/content/11135200/001297262.pdf,(閲覧日2025年6月6日).

検証:根津綾子
編集:藤森かもめ、古田大輔


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

メガソーラーにまつわる情報、すべて「誤り」とは言えない理由/JFC検証など11本【今週のファクトチェック】

メガソーラーにまつわる情報、すべて「誤り」とは言えない理由/JFC検証など11本【今週のファクトチェック】

猛暑が続いた今年の夏は、太陽光発電に関わる誤情報が大量に拡散しました。「メガソーラーが温暖化の原因だ」というような投稿です。日本ファクトチェックセンター(JFC)は専門家らに取材して、すでにこれらの投稿が誤りであると検証しています。 一方で難しいのが「水害の原因だ」というような投稿です。被害の発生地と明らかに異なっている場合は「誤り」と言えますが、災害発生直後で、原因がはっきりしないことも多く、そのような場合は「根拠不明」、または、さらなる調査を待つ必要があります。 こういった情報は、太陽光発電など再生可能エネルギーに否定的な人たちの間で拡散する傾向がありますが、生態系の破壊を懸念する人たちの間でも広がります。メガソーラーが環境に与える影響については、慎重な検討が必要でしょう。 今週の解説記事は、ファクトチェックにとどまらず、メガソーラーが抱えるそういった課題も紹介しています。(古田大輔) ✉️日本ファクトチェックセンター(JFC)がこの1週間に出した記事を中心に、その他のメディアも含めて、ファクトチェックや偽情報関連の情報をまとめました。同じ内容をニュースレターで

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
日本国籍じゃないと党員になれないと明記しているのは参政党だけ? 他政党にも同様の規定【ファクトチェック】

日本国籍じゃないと党員になれないと明記しているのは参政党だけ? 他政党にも同様の規定【ファクトチェック】

党員や構成員が「日本国籍を有する者のみ」と明記している日本の政党は参政党だけという投稿が拡散しましたが、誤りです。他政党にも同様の規定があり、公式サイトに掲載されています。 検証対象 2025年9月9日、「日本の政党で党員や構成メンバーが『日本国籍を有する者のみ』と明記している政党は『参政党のみ』」という投稿がXで拡散した。 9月12日現在、投稿は3800回以上リポストされ、表示は17.3万件を超える。 投稿には「それが1番大事です」「他の党は候補者が帰化一世でも平気で国会議員にしてしまう」や「帰化人も日本国籍を有します」という指摘もある。 検証過程 参政党公式サイトの「入党資格」の欄には、「日本国籍を有する方」という記載がある。これは拡散した投稿が指摘している通りだ(参政党”党員規約および利用規約”)。 他の政党はどうか。日本ファクトチェックセンター(JFC)は、他の政党の党員資格を調べた。 自民党公式サイトの「入党」ページには入党資格として「満18歳以上で日本国籍を有する方」と書いてある(自民党”入党”)。 立憲民主党公式サイトの党員申し込

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
自民・茂木氏「日本を韓国のような多様性のある多民族社会に変える事が必要!外国人に地方参政権を与える」と発言? 過去の発言を改変【ファクトチェック】

自民・茂木氏「日本を韓国のような多様性のある多民族社会に変える事が必要!外国人に地方参政権を与える」と発言? 過去の発言を改変【ファクトチェック】

自民党総裁選に立候補を表明している茂木敏充衆院議員が「日本を韓国のような多様性のある多民族社会に変える事が必要!外国人に地方参政権を与える」と発言したという情報が拡散しましたが、不正確です。2000年に「定住外国人に地方参政権を与える意見には賛成」と発信していますが「韓国のような多様性のある多民族社会」という発言はありません。 検証対象 2025年9月9日、「自民党総裁選へ出馬表明した茂木敏充『日本を韓国のような多様性のある多民族社会に変える事が必要!外国人に地方参政権を与える!』←なんで自民党ってこんなカスしかいないの?」という投稿が拡散した。 9月12日現在、この投稿は9980件以上リポストされ、表示回数は171万回を超える。投稿について「茂木終了」「国会議員の帰化人6割ってのもデマじゃないかも」というコメントの一方で「ハム速の付け足し」という指摘もある。 検証過程 引用されている発言は 検証対象のアカウントは、まとめサイト「ハムスター速報」の記事だ。記事は2000年7月13日に茂木氏の公式サイトに掲載された「e-デモクラシー ~若手政治家の気

By 木山竣策
米NYタイムズ「自民・高市氏が首相になった」と報じた? 4年前の記事を誤訳【ファクトチェック】

米NYタイムズ「自民・高市氏が首相になった」と報じた? 4年前の記事を誤訳【ファクトチェック】

米メディア「ニューヨークタイムズ」が、自民党・高市早苗氏が首相になったとすでに報じているという投稿が拡散しましたが、誤りです。拡散した投稿が引用したのは4年前の総裁選に関する記事で「高市氏が首相になった」ではなく「初の女性首相になることを望んでいる」という見出しです。 検証対象 2025年9月10日、「ニューヨークタイムズは既に高市早苗さんが総理大臣になったと報じています‼️」という投稿がXで拡散した。 9月12日現在、投稿は2200回以上リポストされ、表示は17.3万件を超える。 投稿には「頑張ってその通りになる様にしましょう」「NYTは良く分かってる😆もう総裁選は始まってます」や「えー…あのパヨクゴリゴリのNYTが?フェイクだな…」という指摘もある。 検証過程 拡散した投稿にはピースサインの高市氏と、記事の見出しらしい英文の画像が添付してある。 英文は見出しが「強硬な保守派 初の女性首相を狙う」で、記事の冒頭に「高市早苗氏が勝てば、日本にとって画期的な出来事となる。しかし、一部のフェミニストはそれを望んでいない」と書いている。 見出しの「A

By 根津 綾子(Ayako Nezu)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は9月20日(土)午後2時~3時15分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei0920.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にどの

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)