Fact Check: Japan Is Not Creating a Ministry to Mass Deport Foreigners

Fact Check: Japan Is Not Creating a Ministry to Mass Deport Foreigners

An English-language post circulating on social media falsely claims that Japan’s new Prime Minister, Sanae Takaichi,has announced the creation of a government ministry to deport large numbers of foreigners.This claim was verified by the Japan Fact-check Center.

Takaichi has stated that her administration will take a firm stance against illegal acts and rule violations committed by some foreigners. She also announced the creation of a new post—the Minister in Charge of a Society of Well-Ordered and Harmonious Coexistence with Foreign Nationals. However, as of October 27, 2025, there is no official information or announcement indicating the establishment of a new ministry or any plans for mass deportations.

The Claim

On October 22, 2025, a video circulated on X with the English text:“NEW PRIME MINISTER OF JAPAN MAKES MASS DEPORTATIONS FIRST POLICY Sanae Takaichi was sworn in and IMMEDIATELY created a ministry for mass deportations”

Why we fact-checked this:

As of October 27, the post had been reposted more than 39,000 times and viewed over 9.45 million times.

While some users pointed out that there are no credible reports or official announcements confirming the claim, many others left supportive comments such as “Anti-mass migration is rising!” and “When Japan can do it, the west can do it..”

Verification Process

The Video Shows Minister Onoda, Not PM Takaichi

The 18-second video is accompanied by a caption claiming, “Sanae Takaichi takes office and immediately creates a ministry for mass deportations”. However, the footage actually shows Kimi Onoda, who  has assumed the role of Minister in Charge of a Society of Well-Ordered and Harmonious Coexistence with Foreign Nationals,  entering the Prime Minister’s Office.

In the Takaichi Cabinet, Onoda serves concurrently as Minister for Economic Security and as the Minister in Charge of a Society of Well-Ordered and Harmonious Coexistence with Foreign Nationals. One of her responsibilities is policy concerning foreigners. In the video, Onoda does not mention “mass deportations” or the “creation of a ministry,” and Takaichi herself does not appear.

No New Ministry for Deporting Foreigners

In her policy speech on October 24, Takaichi stated:

“Recognizing that Japan’s greatest challenge is population decline, we will establish a system to consider measures, including child and family policies, to address this issue. Amid labor shortages driven by Japan’s declining population, certain sectors continue to rely on foreign workers. Inbound tourism is also important.”

“At the same time, it is true that some citizens feel uneasy or perceive unfairness regarding illegal acts and rule violations committed by some foreigners. While clearly distinguishing this stance from xenophobia, the government will respond firmly to such behavior.”

“We will strengthen the government’s control tower function, ensure compliance with existing regulations, and review frameworks such as those governing land acquisition. To that end, we have appointed a new minister responsible for these efforts.”(Source:Prime Minister’s Office, “Policy Speech by Prime Minister Sanae Takaichi at the 219th Session of the Diet”)

In other words, while she clearly stated that her government would respond firmly to illegal acts by some foreigners, she also emphasized the need for foreign labor and the importance of inbound tourism, adding that she would draw a clear distinction from xenophobia.

Instructions to Cabinet Ministers

The viral post appears to refer to the appointment of Onoda as Minister in Charge of a Society of Well-Ordered and Harmonious Coexistence with Foreign Nationals.However, as of October 27, there are no reports or official statements indicating the creation of a new ministry.

Upon the Cabinet’s inauguration on October 21, Takaichi issued written instructions to all 18 ministers.

Regarding policy on foreign nationals, as a common instruction to all 18 cabinet members, she wrote:

“Strengthen the government’s control tower function on issues related to foreign nationals and promote comprehensive measures. Implement countermeasures against organized crime to maintain and enhance public security.”

To Minister Onoda, she added:

“Promote comprehensive policies toward a harmonious coexistence with foreign residents and strengthen the necessary systems to implement these policies.”

Other instructions included those to Justice Minister Hiroshi Hiraguchi —

“In cooperation with the Minister for Promoting a Harmonious Coexistence with Foreign Residents, steadily advance measures against illegal stays and ensure proper immigration control.”,

and to Foreign Minister Toshimitsu Motegi —

“Properly manage visa operations and promote international human resource exchange, including with foreign residents in Japan.”

Nowhere in these documents does the Prime Minister instruct any minister to carry out “mass deportations.”(Source: Nikkei, “Full Text of Prime Minister Takaichi’s Instructions to 18 Cabinet Ministers”)

Newsweek Japan and AFP–Jiji also verified the claim that Takaichi established a “Ministry for Mass Deportations of Foreigners,” both concluding that it is false information.(Newsweek Japan: “False Claim About Takaichi Creating a ‘Mass Deportation Ministry’ Viewed 8 Million Times in 24 Hours”; AFP–Jiji: “False Claim Spreading on SNS that Takaichi Created a ‘Foreigners Mass Expulsion Ministry’”)

Our rating:False

An English-language post falsely claims that Prime Minister Sanae Takaichi announced the creation of a ministry to deport large numbers of foreigners.

In her policy speech, Takaichi did state that the government would “strengthen its control tower function and review regulations such as land acquisition rules,” but as of October 27, 2025, there is no information indicating any plan for mass deportations or the establishment of a new ministry.

Sources & References

Prime Minister’s Office of Japan. “Policy Speech by Prime Minister Sanae Takaichi at the 219th Session of the Diet.” October 24, 2025. https://www.kantei.go.jp/jp/104/statement/2025/1024shoshinhyomei.html (accessed October 27, 2025).

The Nikkei. “Full Text of Prime Minister Sanae Takaichi’s Written Instructions to 18 Cabinet Ministers.” October 23, 2025. https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA230EU0T21C25A0000000(accessed October 27, 2025).

Newsweek Japan. “False Claim That Sanae Takaichi Created a ‘Ministry for Mass Deportations’ Viewed 8 Million Times in 24 Hours.” October 23, 2025. https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/10/575873_3.php (accessed October 27, 2025).

AFP–Jiji Press. “False Information Spreads on SNS Claiming Takaichi Established a ‘Foreigners Mass Expulsion Ministry.’” October 24, 2025. https://news.yahoo.co.jp/articles/b597546d66a01861b6d773fe0afc23ae80a2c558,(accessed October 27, 2025).

Fact-checked by: Ayako Nezu
Edited by: Daisuke Furuta, Kamome Fujimori


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

高市首相が外国人を大量に国外退去させる省庁を設立? 新省庁も大量退去の情報もない【ファクトチェック】

高市首相が外国人を大量に国外退去させる省庁を設立? 新省庁も大量退去の情報もない【ファクトチェック】

高市早苗新首相が、外国人を大量に国外退去させるための省庁を設立すると表明したかのような投稿が、英語で拡散しましたが、誤りです。高市氏は、一部の外国人による違法行為やルールからの逸脱に毅然と対応すると述べ、外国人政策を担当する大臣を置きましたが、10月27日現在、省庁を新設したり、外国人を大量に国外退去させたりという情報はありません。 検証対象 拡散した言説 2025年10月22日、「日本の新首相が最初の政策として大量国外退去を決定 高市早苗が就任し、即座に大量国外退去のための省庁を設立」という英語の文言付きの動画がXで拡散した。 検証する理由 拡散した投稿は、10月27日現在3.9万回以上リポストされ、表示は945万件を超える。 投稿には「首相の高市氏が『大量国外追放省』を創設したという、信頼できる報道や公式発表は確認できない」という指摘の一方、「反大量移民の動きが高まっている!」や「日本にできるなら、我々もやらねば」など同調する英語のコメントが多数ある。 検証過程 動画は高市首相ではなく小野田経済安保担当相 拡散した動画は18秒。「高市

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
ユースファクトチェック選手権2025開催へ 申し込みはこちら

ユースファクトチェック選手権2025開催へ 申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は11~12月、中学生〜大学生を対象に情報を検証するスキルを競うイベント「ユースファクトチェック選手権2025」をオンライン開催します。2〜3人でチームを組み、国内大会を勝ち抜くと世界大会でアジア各国のチームと決勝を争います。 ユースファクトチェック選手権の開催は2024年に続き、2回目。国内では慶應大生らで作るEdtech企業「株式会社Classroom Adventure」、国際大会は台湾、タイ、モンゴル、インドのファクトチェック団体との共催です。 情報の検証力競う「ユースファクトチェック選手権」、日本で初開催 大学生ら5チームが世界大会へ中高生から大学生を対象に、情報検証スキルを競うオンラインイベント「ユースファクトチェック選手権(英語名:Youth Verification Challenge)」が、日本で初開催されました。日本ファクトチェックセンター(JFC)と学生スタートアップClassroom Adventureが共催し、全国から60チーム約150人が参加しました。 ファクトチェックとリテラシーを実践的に学ぶ

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
高市政権でこども家庭庁の肩書きが消滅? 歴代政権から変更なし【ファクトチェック】

高市政権でこども家庭庁の肩書きが消滅? 歴代政権から変更なし【ファクトチェック】

高市新内閣の閣僚名簿、補佐官名簿の画像と共に「子ども家庭庁肩書消滅」という投稿が拡散しましたが誤りです。こども家庭庁の大臣の肩書きは、前政権も内閣府特命担当大臣に含まれていました。 検証対象 拡散した投稿 2025年10月23日、高市新内閣の閣僚名簿、補佐官名簿の画像とともに「キターーー🙌子ども家庭庁肩書消滅 黄川田仁志氏がこども政策兼務」という投稿が拡散した。 投稿は、「高市内閣 閣僚名簿」というタイトルの画像のスクリーンショットを添付している。 名簿には「内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策 消費者及び食品安全 こども政策 少子化対策 若者活躍 男女共同参画 地方創生 アイヌ施策 共生・共助)女性活躍担当 共生社会担当 地域未来戦略担当 黄川田 仁志(きかわだ ひとし)」と書かれている。 拡散した投稿は、高市内閣の名簿で「こども政策担当相」となる黄川田氏が沖縄・北方担当相などと兼務することについて、こども家庭庁の肩書きが消滅したと主張している。 検証する理由 10月27日現在、この投稿は3800件以上リポストされ、表示回数は111万回を超

By 木山竣策
宮城県知事選でも大量の真偽不明な情報/JFC検証など8本【今週のファクトチェック】

宮城県知事選でも大量の真偽不明な情報/JFC検証など8本【今週のファクトチェック】

10月26日が投開票の宮城県知事選でも、真偽不明の情報がX、Instagram、YouTube、TikTokなどソーシャルメディアで大量に拡散しています。その情報がたとえ自分の考えに近いとしても、事実に基づいているとは限りません。信頼性を見極めるには、発信源・根拠・関連情報の確認が不可欠です。 偽・誤情報を作る動機には「故意犯」「確信犯」「愉快犯」があります。選挙に関して具体的に言えば、以下のようなものです。 故意犯:選挙に受かりたい/あいつを落としたいなどの意図に基づいて、誤った情報を拡散させる。 確信犯:あの候補者はおかしい/ 正しいなどの確信に基づいて、自分では正しいと思っているが間違った情報を拡散させる。 愉快犯:状況を楽しみ、注目を集めたいという意図で誤った情報を拡散させる。 自分で積極的に偽・誤情報を作るわけではないですが、情報を他の人と共有してしまう人もいます。偽・誤情報の発信者を信じてしまっていたり、「あの候補者が悪人だったとは。他の人にも知ってもらわないと」と誤解して広げたりします。 偽・誤情報が作られるのは悪意からかもしれませんが、広がってい

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は11月28日(土)午後5時~6時30分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei1128.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にど

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験

JFCファクトチェッカー認定試験

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)