日本政府が75歳以上の中国人観光客に対するビザ申請要件を撤廃? 緩和の発表はあったが撤廃していない【ファクトチェック】

日本政府が75歳以上の中国人観光客に対するビザ申請要件を撤廃? 緩和の発表はあったが撤廃していない【ファクトチェック】

2025年6月30日、「日本政府が中国人観光客に対する75歳以上のビザ申請要件を撤廃した」という投稿がXで拡散しましたが、誤りです。2024年12月、岩屋毅外務大臣が、中国人の観光ビザに関する発給要件を緩和すると発表したのは事実ですが、撤廃ではありません。また、2025年7月1日現在、緩和は始まっていません。

検証対象

2025年6月30日、「日本政府が中国人観光客に対する75歳以上のビザ申請要件を撤廃した」「従来は、75歳を超えると同行者の同伴や追加の健康診断書が必要でしたが、それらがすべて撤廃されました」という情報がXで拡散した。

2025年7月1日現在、リポストは1.9万回、表示回数は874万件を超える。投稿には「迷惑でしかない」「どういう大義でその判断がなされてるのか全く理解できない」などのコメントや、「外務省が6月26日に公開している件でしょうか。『75歳以上』はどこに記載があるのでしょうか」という指摘も寄せられている。

検証過程

中国人の訪日にはビザが必要

外国籍の人が日本を訪れる場合、日本のビザを取得する必要がある。中国はビザ免除国でないため、中国籍の人が日本を訪れる場合には、短期滞在や就労・長期滞在、医療滞在など、渡航目的に応じたビザが必要だ(在中国日本国大使館”査証(ビザ)申請関連情報”)。

拡散した投稿は「中国人観光客に対する75歳以上のビザ申請要件を撤廃」と述べている。これは「観光ビザ」を指していると思われる。

申請には一定の要件あり

外務省のサイトによれば、中国籍の個人観光一次ビザ(団体観光ではない個人観光用ビザ)は、次の条件に当てはまる人に発給される。

「『一定の経済力を有する者とその家族』及び「中国国内大学であり,中国教育部が公表するリストに掲載されている普通科本科を有する全大学に在籍する学部生,研究生(博士・修士在籍者)又は同校卒業後3年以内の卒業生』」(外務省"中国団体観光・個人観光ビザ”)。

拡散した投稿は「従来は、75歳を超えると同行者の同伴や追加の健康診断書が必要でした」と述べているが、観光ビザの要件に年齢や同伴者、健康診断書に関する記載はない。

医療滞在ビザにも年齢要件はない

拡散した投稿は、中国人の「日本での『医療し放題』が可能になる」とも述べている。

外務省のサイトによると、観光ビザとは別に、日本の医療機関を利用する目的で訪日する外国人患者・受診者等とその同伴者に対して発給される「医療滞在ビザ」がある。

申請には、日本で受診等が予定されていることを証明する『医療機関による受診等予定証明書及び身元保証機関による身元保証書』や、経済力を証明するための銀行残高証明書等の提出が必要だ。しかし、年齢に関する記述はない(以上、外務省”ビザ 『医療滞在ビザ』に係る外国人患者等受け入れ医療機関の皆様へ”)。

岩屋外相 要件緩和方針打ち出すも 実施見込み立たず

2024年12月、岩屋外相は北京で、中国人向けのビザを緩和すると表明したものの、自民党内から反発があり、2025年7月1日現在、緩和措置は実現していない。

報道によると、富裕層向けに10年間有効な観光ビザを新設し、65歳以上の中国人に限り、個人向けのビザで在職証明書の提出を不要にするなどの内容を盛り込んだ措置で、春ごろの運用開始を目指した(日経新聞2024年12月25日、NHK2024年12月25日)。

しかし、自民党内から異論が続出(産経新聞2025年1月1日、共同通信2025年1月24日)。2025年7月1日現在、緩和措置は実施されていない。

また、岩屋外相は2025年4月16日の衆院外務委員会で、中国人の観光滞在ビザについて、3月の国会答弁で「観光査証の免除」と発言したのは、「緩和」だったと訂正した(衆議院 第217回国会 外務委員会 第7号(令和7年4月16日(水曜日))。

判定

「日本政府が中国人観光客に対する75歳以上のビザ申請要件を撤廃した」という投稿がXで拡散した。2024年12月、岩屋外相が中国人の観光ビザに関する緩和措置を発表したのは事実だが、要件が撤廃されたわけではない。また緩和は2025年7月1日現在、始まっていない。よって誤りと判定する。

出典・参考

出入国管理庁. “出入国審査・在留審査Q&A” .https://www.moj.go.jp/isa/immigration/faq/kanri_qa.html, (閲覧日2025年7月1日).

在中国日本国大使館.”査証(ビザ)申請関連情報”.令和5年5月31日.https://www.cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/visa.html, (閲覧日2025年7月1日).

外務省."中国団体観光・個人観光ビザ”.平成31年1月1日,https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/visa/topics/china.html, (閲覧日2025年7月1日).

外務省. ”中華人民共和国 第2回日中ハイレベル人的・文化交流対話”.令和6年12月25日https://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/c_m1/cn/pageit_000001_01408.html,(閲覧日2025年7月1日).

日経新聞.”中国富裕層に10年観光ビザ新設 岩屋外相、北京で表明”.2024年12月25日https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA245OH0U4A221C2000000/, (閲覧日2025年7月1日).

NHK."岩屋外相 訪日中国人観光客向けビザの発給要件など緩和の方針”.2024年12月25日.https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241225/k10014678881000.html, (閲覧日2025年7月1日).

産経新聞.”岩屋外相の中国人ビザ緩和表明、自民から異論 青山氏「議論ゼロ」有村氏「賛意得られぬ」”.2025/1/1.https://www.sankei.com/article/20250101-MSFKEGH7ZFEPFOHB3EGRYTMSKQ/,(閲覧日2025年7月1日).

共同通信.Yahoo!ニュース."対中ビザ緩和「多分に誤解ある」 岩屋外相、自民党内からの異論に”.2025年1月24日.https://news.yahoo.co.jp/articles/915aa00d684c7fcf4495b239dd6707c7c167467b, (閲覧日2025年7月1日).

衆議院. “第217回国会 外務委員会 第7号(令和7年4月16日(水曜日)”.https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000521720250416007.htm,(閲覧日2025年7月1日).

衆議院. “第217回国会 外務委員会 第4号(令和7年3月28日(金曜日)”.https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000521720250328004.htm#p_honbun,(閲覧日2025年7月1日).

検証:根津綾子
編集:藤森かもめ、古田大輔


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

在留外国人の検挙割合は日本人の約2倍? 元資料の注釈を省略【ファクトチェック】

在留外国人の検挙割合は日本人の約2倍? 元資料の注釈を省略【ファクトチェック】

参政党の神谷宗幣代表が「在留外国人の検挙割合は日本人の約2倍だ」とする画像をXに投稿して拡散しましたが、ミスリードで不正確です。画像は警察庁の資料をもとにしていますが、警察庁は日本ファクトチェックセンター(JFC)の取材に「外国人と日本人を正確に比較できる統計の特定は困難」と説明しています。警察庁は神谷氏から求めがあったため、注釈付きで「統計を便宜的に分母・分子に当てはめて算出した数値を提供した」と話しています。拡散した画像は、そういった注釈を省き、単純に比較できないデータを並べています。 検証対象 拡散した言説 2025年9月20日、神谷氏が「大量の移民の受け入れは治安の維持にも影響します。警察や入管の体制ももっと強化せねば、今のやり方は必ず問題を大きくします」という文言とともに、「外国人の検挙割合は、日本人の約2倍」と書かれた画像を投稿した。 検証する理由 政党代表の投稿であり、2025年10月16日現在、この投稿は1.2万回以上リポストされ、表示回数は238万回を超える。投稿について「ほんとこれ」「移民はいったんストップして欲しい」というコメン

By 木山竣策
自民・高市早苗総裁の支持率が80%? 「女性首相誕生」に関する設問【ファクトチェック】

自民・高市早苗総裁の支持率が80%? 「女性首相誕生」に関する設問【ファクトチェック】

自民・高市早苗総裁の支持率が80%であるかのような投稿が拡散しましたが、ミスリードで不正確です。10月4-6日の共同通信による世論調査で、高市氏が首相に就けば史上初となる女性首相の誕生は「望ましい」が「どちらかといえば」を合わせて86.5%でしたが、これは「女性首相の誕生」に関する設問です。公明党連立離脱後の10日に実施された各社の世論調査は、高市氏が首相になった場合の支持率が40-50%ほどでした。 検証対象 拡散した言説 2025年10月14日、「【報道しない自由】高市さん支持率、脅威の80%」という投稿がXで拡散した。 検証する理由 10月16日現在、投稿は1.5万回以上リポストされ、表示は379.6万件を超える。 投稿には「ないない・80もあったら議員会館に引きこもりはしません」「私も高市さん支持してるけど、この数字の妥当性は低そう」などの指摘の一方で、「メディアが叩けば叩くほど、国民は高市さんが国民側の人間だという事の証明となる」「民意が反映されない おかしい日本」など同調するコメントが多数ある。 検証過程 投稿はまとめサイトによ

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
岸田前首相が国民・玉木代表を「首相候補の一人」と発言? 5か月前で別の文脈【ファクトチェック】

岸田前首相が国民・玉木代表を「首相候補の一人」と発言? 5か月前で別の文脈【ファクトチェック】

岸田文雄前首相が国民民主党・玉木雄一郎代表を「首相候補の一人」と発言したかのような投稿が拡散しましたが、ミスリードで不正確です。岸田氏は確かにそのような発言をしていますが、2025年5月のことで、首班指名を間近に控えた2025年10月現在の発言とは文脈が異なります。 検証対象 拡散した言説 2025年10月13日、「【悲報】岸田文雄!何故か!玉木雄一郎を首相候補の一人だと言い出してしまう!」という投稿がXで拡散した。 検証する理由 10月16日現在、投稿は1万回以上リポストされ、表示は322.4万件を超える。 投稿には「5月の話です意味合いが異なると思います」などの指摘の一方、「こういう内なる癌を自民党はいかにして自浄するか」「国民を苦しめた親中売国奴」など同調するコメントが多数ある。 検証過程 岸田前首相が発言したのは5月 岸田氏が2025年5月9日のTBSのCS番組で、国民民主党の玉木雄一郎代表について「いろいろな世論を聞くたびに、首相候補の一人だと思う」と語ったことを複数のメディアが伝えている(日経新聞2025年5月9日、毎日新聞2

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
国際法廷がコロナワクチンを大量破壊兵器と認定? 認定したのは「国際先住民族同盟」の法廷【ファクトチェック】

国際法廷がコロナワクチンを大量破壊兵器と認定? 認定したのは「国際先住民族同盟」の法廷【ファクトチェック】

新型コロナワクチンを国際的な法廷が大量破壊兵器と認定したかのような投稿が拡散しましたが、ミスリードで不正確です。新型コロナワクチンを大量破壊兵器と認定したのはカナダなどで活動する「国際先住民族同盟の国際法廷」で、国際司法裁判所や国際刑事裁判所とはまったく別の組織です。 検証対象 拡散した言説 2025年10月11日、「国際法廷、コロナワクチンを国際法の下で『大量破壊兵器』と認定」という記事のスクリーンショットがXで拡散した。 検証する理由 10月16日現在、投稿は6100件以上リポストされ、表示は76.8万件を超える。 投稿には「信じる前に、自分でファクトチェックする習慣を」などの指摘の一方で、「安全性十分に確認できない状態で使ったらそういう判断下されるわな。日本ではいつ取りやめになるんだろう」「反ワクの私をクビにした社長に見せたいくらいだ」など、同調するコメントが多数ある。 検証過程 投稿は信頼度の低い「Slay News」の記事を引用 拡散した投稿の添付画像に「slaynews.com」という文字がある。slaynews.comのサイ

By 根津 綾子(Ayako Nezu)

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は11月28日(土)午後5時~6時30分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei1128.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にど

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

JFCファクトチェッカー認定試験  教材と申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)