大阪は6人に1人が中国人? 府内1.1%、市内1.9%【ファクトチェック】

大阪は6人に1人が中国人? 府内1.1%、市内1.9%【ファクトチェック】

「大阪は6人に1人が中国人」という投稿が拡散しましたが、誤りです。大阪府に就労や勉強などのために訪れ、中長期にわたり滞在する中国人の割合は人口の約1.1%(2025年6月末時点)、大阪市と比べても、市内に住民登録している中国人は市の人口の約1.9%(2024年末時点)で、いずれも6人に1人(約16.7%)からはかけ離れています。観光客の人数を考慮しても「6人に1人」は程遠い数値です。

検証対象

拡散した投稿

2025年10月19日、「大阪は6人に1人が中国人。本当にやばい」という投稿がXで拡散した。

検証する理由

10月29日現在、投稿は2.2万回以上リポストされ、表示は335.4万件を超える。

投稿には「6人に1人は言い過ぎ」「いったいどんな統計ですか?」などの指摘の一方で、「6人に1人⁉️ キショ!大阪の日本人はよくそんな環境を耐えてますね」「この状況を許している維新の大阪府は、公明党とは違った意味で親中派なのであろう」など同調するコメントが多数ある。

検証過程

引用元動画は9月27日の移民政策反対デモと見られる

拡散した投稿は、別アカウントの動画を引用している。動画は14秒間で、「大阪移民反対デモ過去最高規模なのにメディアは報道しない」という文言が付いている。日章旗や旭日旗や「STOP大量移民政策」と書かれたのぼりなどを持った大勢の人が大阪市内を歩く様子が映っている。日付などは書いていない。

YouTubeで「大阪 移民反対デモ 過去最高」と検索すると、2025年9月27日、大阪・御堂筋で実施されたという移民政策反対デモを映した動画が複数表示される。のぼりやプラカードの特徴から、引用元の動画は9月27日のデモである可能性が高い。ただし、それらの動画に「6人に1人」に関する情報はない。

大阪府在留中国人は府推計人口の約1.1%

拡散した投稿には「大阪府」なのか「大阪市」なのかが書いていない。日本ファクトチェックセンター(JFC)は、それぞれのデータと照合した。

出入国管理庁によると、2025年6月末時点の大阪府の在留中国人は92,946人(出入国管理庁”【第5表】都道府県別 国籍・地域別 在留外国人数(令和7年6月末)”)。

このデータと一番近い日付の大阪府の推計人口は、2025年7月1日現在で8,774,930人(大阪府”毎月推計人口 令和7年7月1日現在”)。

92,946人は8,774,930人の約1.1%だ。つまり、大阪府在留中国人が人口に占める割合は「6人に1人」(約16.7%)からはほど遠い。

大阪市に住民登録している中国人は大阪市推計人口の約1.9%

大阪市の場合はどうか。大阪市ウェブサイトによれば、2024年12月末現在、市に住民登録している中国人は51,755人(大阪市”大阪市の国籍別外国人住民数の推移”)。

日付が最も近い2025年1月1日現在の大阪市の推計人口は2,795,470人。(大阪市”推計人口(毎月1日現在)・人口異動”より)

51,755人は2,795,470人の約1.9%だ。つまり、大阪市に住民登録している中国人が大阪市の推計総人口に占める割合も「6人に1人」(約16.7%)からはほど遠い。

訪阪客と比べてもほど遠い

大阪観光局は2025年7月29日、2025年1~6月に大阪を訪れた外国人客は推計847万6千人だったと発表。前年同期比23%増で、上半期では過去最多だった。なお、847万6千人のうち、中国からの客は251万9千人(朝日新聞日経新聞)。

外国人客の中で中国人が占める割合は約3割だが、観光庁データによると、訪日外国人(2025年1-3月期)が日本国内に滞在する平均日数は8.4日だ(観光庁”【インバウンド消費動向調査】)”。

府内の人口(877万人)と比べると「6人に1人」には程遠い。

判定

「大阪は6人に1人が中国人」という投稿が拡散した。しかし大阪府の人口に占める在留中国人の割合は約1.1%、大阪市の人口に占める住民登録をしている中国人の割合も約1.9%で、いずれも6人に1人(約16.7%)とはかけ離れている。訪阪中国客と比べても「6人に1人」には程遠い。よって、誤りと判定する。

出典・参考

出入国管理庁.”【第5表】都道府県別 国籍・地域別 在留外国人数(令和7年6月末)”.https://www.moj.go.jp/isa/content/001447921.pdf,(閲覧日2025年10月29日).

大阪府.”毎月推計人口 令和7年7月1日現在”.https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/12055/jk20250701.pdf,(閲覧日2025年10月29日).

大阪市.”大阪市の国籍別外国人住民数の推移”.https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/cmsfiles/contents/0000431/431477/01_suii%28R6%290829.pdf,(閲覧日2025年10月29日).

大阪市.”推計人口(毎月1日現在)・人口異動”.https://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000541634.html,(閲覧日2025年10月29日).

朝日新聞.”訪阪客、過去最多847.6万人 大阪観光局、1~6月推計”.2025年7月30日.https://digital.asahi.com/articles/AST7Y3Q0HT7YOXIE02WM.html,(閲覧日2025年10月29日).

日経新聞.”大阪府の訪日客、25年1〜6月は最多の847万人 高額消費は減少”.2025年7月29日.https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF294RL0Z20C25A7000000/,(閲覧日2025年10月29日).

観光庁.”【インバウンド消費動向調査】2025年6月30日観光2025年1-3月期の調査結果(2次速報)の概要”.https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001897812.pdf,(閲覧日2025年10月29日).

検証:根津綾子
編集:古田大輔、藤森かもめ


判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

もっと見る

高市首相が外国人を大量に国外退去させる省庁を設立? 新省庁も大量退去の情報もない【ファクトチェック】

高市首相が外国人を大量に国外退去させる省庁を設立? 新省庁も大量退去の情報もない【ファクトチェック】

高市早苗新首相が、外国人を大量に国外退去させるための省庁を設立すると表明したかのような投稿が、英語で拡散しましたが、誤りです。高市氏は、一部の外国人による違法行為やルールからの逸脱に毅然と対応すると述べ、外国人政策を担当する大臣を置きましたが、10月27日現在、省庁を新設したり、外国人を大量に国外退去させたりという情報はありません。 検証対象 拡散した言説 2025年10月22日、「日本の新首相が最初の政策として大量国外退去を決定 高市早苗が就任し、即座に大量国外退去のための省庁を設立」という英語の文言付きの動画がXで拡散した。 検証する理由 拡散した投稿は、10月27日現在3.9万回以上リポストされ、表示は945万件を超える。 投稿には「首相の高市氏が『大量国外追放省』を創設したという、信頼できる報道や公式発表は確認できない」という指摘の一方、「反大量移民の動きが高まっている!」や「日本にできるなら、我々もやらねば」など同調する英語のコメントが多数ある。 検証過程 動画は高市首相ではなく小野田経済安保担当相 拡散した動画は18秒。「高市

By 根津 綾子(Ayako Nezu)
ユースファクトチェック選手権2025開催へ 申し込みはこちら

ユースファクトチェック選手権2025開催へ 申し込みはこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は11~12月、中学生〜大学生を対象に情報を検証するスキルを競うイベント「ユースファクトチェック選手権2025」をオンライン開催します。2〜3人でチームを組み、国内大会を勝ち抜くと世界大会でアジア各国のチームと決勝を争います。 ユースファクトチェック選手権の開催は2024年に続き、2回目。国内では慶應大生らで作るEdtech企業「株式会社Classroom Adventure」、国際大会は台湾、タイ、モンゴル、インドのファクトチェック団体との共催です。 情報の検証力競う「ユースファクトチェック選手権」、日本で初開催 大学生ら5チームが世界大会へ中高生から大学生を対象に、情報検証スキルを競うオンラインイベント「ユースファクトチェック選手権(英語名:Youth Verification Challenge)」が、日本で初開催されました。日本ファクトチェックセンター(JFC)と学生スタートアップClassroom Adventureが共催し、全国から60チーム約150人が参加しました。 ファクトチェックとリテラシーを実践的に学ぶ

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)
高市政権でこども家庭庁の肩書きが消滅? 歴代政権から変更なし【ファクトチェック】

高市政権でこども家庭庁の肩書きが消滅? 歴代政権から変更なし【ファクトチェック】

高市新内閣の閣僚名簿、補佐官名簿の画像と共に「子ども家庭庁肩書消滅」という投稿が拡散しましたが誤りです。こども家庭庁の大臣の肩書きは、前政権も内閣府特命担当大臣に含まれていました。 検証対象 拡散した投稿 2025年10月23日、高市新内閣の閣僚名簿、補佐官名簿の画像とともに「キターーー🙌子ども家庭庁肩書消滅 黄川田仁志氏がこども政策兼務」という投稿が拡散した。 投稿は、「高市内閣 閣僚名簿」というタイトルの画像のスクリーンショットを添付している。 名簿には「内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策 消費者及び食品安全 こども政策 少子化対策 若者活躍 男女共同参画 地方創生 アイヌ施策 共生・共助)女性活躍担当 共生社会担当 地域未来戦略担当 黄川田 仁志(きかわだ ひとし)」と書かれている。 拡散した投稿は、高市内閣の名簿で「こども政策担当相」となる黄川田氏が沖縄・北方担当相などと兼務することについて、こども家庭庁の肩書きが消滅したと主張している。 検証する理由 10月27日現在、この投稿は3800件以上リポストされ、表示回数は111万回を超

By 木山竣策

ファクトチェック講座

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

JFCファクトチェック講師養成講座 申込はこちら

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェックやメディア情報リテラシーに関する講師養成講座を月に1度開催しています。講座はオンラインで90分間。修了者には認定バッジと教室や職場などで利用可能な教材を提供します。 次回の開講は11月28日(土)午後5時~6時30分で、お申し込みはこちら。 https://jfcyousei1128.peatix.com/view 受講条件はファクトチェッカー認定試験に合格していること。講師養成講座は1回の受講で修了となります。 受講生には教材を提供 デマや不確かな情報が蔓延する中で、自衛策が求められています。「気をつけて」というだけでは、対策になりません。最初から騙されたい人はいません。誰だって気をつけているのに、誤った情報を信じてしまうところに問題があります。 JFCが国際大学グロコムと協力して実施した「2万人調査」では実に51.5%の人が誤った情報を「正しい」と答えました。一般に思われているよりも、人は騙されやすいという事実は、様々な調査で裏打ちされています。 JFCではこれらの調査をもとに、具体的にど

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

理論から実践まで学べるJFCファクトチェック講座 20本の動画と記事を一挙紹介

日本ファクトチェックセンター(JFC)は、YouTubeで学ぶ「JFCファクトチェック講座」を公開しました。誰でも無料で視聴可能で、広がる偽・誤情報に対して自分で実践できるファクトチェックやメディアリテラシーの知識を学ぶことができます。 理論編と実践編の中身 理論編では、偽・誤情報の日本での影響を調べた2万人調査の紹介や、間違った情報を信じてしまう背景にある人間のバイアス、大規模に拡散するSNSアルゴリズムなどを解説しています。 実践編では、画像や動画や生成AIなど、偽・誤情報をどのように検証したら良いかをJFCが検証してきた事例から具体的に学びます。 JFCファクトチェッカー認定試験を開始 2024年7月29日から、これらの内容について習熟度を確認するJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。誰でもいつでも受験可能です(2024年度中は受験料1000円、2025年度から2000円)。 合格者には様々な技能をデジタル証明するオープンバッジ・ネットワークを活用して、JFCファクトチェッカーの認定証を発行します。 JFCファクトチェッカー認定試験

By 古田大輔(Daisuke Furuta)
JFCファクトチェッカー認定試験

JFCファクトチェッカー認定試験

日本ファクトチェックセンター(JFC)はJFCファクトチェッカー認定試験を開始します。YouTubeで公開しているファクトチェック講座から出題し、合格者に認定証を授与します。 拡散する偽・誤情報から身を守るために 偽・誤情報の拡散は増える一方で、皆さんが日常的に使用しているSNSや動画プラットフォームに蔓延しています。偽広告や偽サイトへのリンクなどによる詐欺被害も広がっています。 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人を対象とする調査では、実際に拡散した偽・誤情報を51.5%の割合で「正しいと思う」と答え、「誤っている」と気づけたのは14.5%でした。 自分が目にする情報に大量に間違っているものがある。そして、誰もが持つバイアスによって、それが自分の感覚に近ければ「正しい」と受け取る傾向がある。インターネットはその傾向を増幅する。 だからこそ、ファクトチェックやメディアリテラシーに関する知識が誰にとっても必須です。 JFCファクトチェック講座と認定試験 JFCファクトチェック講座(YouTube, 記事)は、2万人調査を元に偽・誤情報の拡散経路や

By 日本ファクトチェックセンター(JFC)